2005/8/31
映画/音楽/エンターテイメント
「ショコラ【映画】」
“Movie”というカテゴリを作っていたくせに、まだ一度も書いてなかった。数はたくさん見てるのにね。お初ですな。
記念すべき(?)一発めは「ショコラ」。
これは今日BSでたまたまやってたもの。前に劇場で見ているんだけど、また見ちゃった。前の時はどういう話かも誰が出ているかもよく知らず、何の予備知識も先入観もなく見たのだが、知らず知らずのうちにストーリーに引き込まれていた。ファンタスティックで穏やかな流れなんだけど、なかなかどうして、スウィートなだけじゃない。人間の感情の動きが細かく描かれていると思う。
映画の中で、出てくる人たちみんな、チョコレートを口に入れたときにすっごい微妙な良い表情をする。こっちまで頬の力が抜ける感じ。
話がわかっていて見ていても、見終わったあとにはまたもやほんわか優しい気持ちが残って、私にとってはなんだか心地よい映画。
そしてやっぱり、チョコレートが無性に食べたくなった。私もその魔法にかかりたい気がするのかも。
ジョニー・デップも、この役は何回見てもピッタリって感じ。私はこの雰囲気がすごく好き。
そう言えば、彼はまたチョコレートがらみの映画に出てますな。「チャーリーとチョコレート工場」だっけ? まだTVのCMでしか見てないけれど、あの感じよりも、こっちのアウト・ローな彼の方が私好みだな!
2005/8/24
memo ヒトリゴト
「今年も?夏風邪らしい」
台風の影響でぐずついた天気になっている。曇っていても気温も湿度も高い。
台風だから仕方ないけど、ベタベタな風に不快感を更に煽られる。たまらんなーっ!
今、自分が体調がイマイチなので、こういう天気だと余計に体がしっくり来ない感じ。
どうやら夏風邪をひいたらしい。でもなんとなく動けないほどではないので、普通に色んなことをやろうとしちゃうんだけど。
ジトっと汗をかいても、暑さのせいなのか、少し熱っぽいせいなのか、自分でもよくわからなかったりする。試しになんて思って熱を測ってみて、体温計の数字を見た途端、急に具合が悪くなった気がしたり。
去年もちょうど同じような時期に体調崩してるんだけど。
もしかして、夏の暑さにやられましたか…。体力衰えたのかなぁ。
2005/8/20
カメラを持って…
「また、新宿御苑」
相変わらずあぢぃ〜〜。
お盆が過ぎたあと、少し陽射しのパワーが落ち始めたかなと思ったのもほんのつかの間、やっぱりまだ夏だったと思い知らされる。
気温もさることながら、風がなくておまけに湿度がプラスされるので余計に耐え難いって感じ。
夕方近くなってからまた新宿御苑に行ってみたが、この蒸し暑さだと園内の木々の中でも爽やかさは感じられない。
…うだりそう。
・夫のPhoto Blog「Piggy's Photos」>新宿御苑(8/20)
2005/8/19
カメラを持って…
「水上バス 浅草→お台場」
プチ夏休み第2弾。
浅草から水上バスというものに乗ってみた。バスって言うけど、要するに船で川下り。かつての江戸の水運を担っていた隅田川を、現代は高速船でクルーズするのだ。
コースはいくつかあるみたいだけど、今回は「浅草」→(「浜離宮」→)「日の出桟橋」→「お台場」というのを選択。浜離宮は運行コースにあるけど、事前にチケットを買っておかないと下船できないので今回は行っていない。
先週からずっとすっきりしない天気が続いていたが、前日までとはうって変わって強烈な陽射しが降り注ぐ。こんな時はたいていの人は冷房の効いた船室内にいることを選ぶと思うが、写真が目的で船に乗った私たちは、迷わず最上階のデッキへ向かった。
太陽は容赦なく照りつける。しかし、船が動き出すと、風が思いのほか心地良い。
日の出桟橋で乗換えて、お台場へ。
船から降りると、風がない分、暑さが身にこたえる。私はもうあちこち歩き回る気もしなくて、ひたすら日陰を探して座り込んでいた。
夏休みということもあり、平日といってもお台場は混んでいた。
フジテレビの球体展望室にでも行ってみようかと思ったが、ちょうど「お台場冒険王」という夏休みの催し物をやっていて、そこもメチャ混み。展望台はエレベーターが40分待ちというので今日は諦め。私たちは別に今日でなくても良いんだし。
※夫のPhoto Blog「Piggy's Photos」>水上バスでお台場まで
2005/8/16
memo ヒトリゴト
「また地震だよ」
お昼少し前に、また、ちょっと大きな地震があった。
「あれっ?!」と思ったら間もなく、隣の市の防災放送が地震の発生を告げていた。ウチは市境に近いため、風向きによっては隣市の放送が結構良く聞こえてくるのだ。この防災放送、地震には反応がとても早い。(でも地震以外はほとんど聞いたことがないかも。) ちなみに、私の住む市は、光化学スモッグ警報は頻繁にお知らせが流れるけど、地震の放送はないらしい。
今回はリビングにいたのであまり怖くはなかったけれど、すぐにテレビをつけたら、速報ベースではウチのあたりは震度4だと言っていた。この間のと同じ震度だったけど、あれに比べたらもう少し揺れは小さそうな気がするなぁ…。
そう思っていたら、しばらくして正式な震度は3に修正されていた。やっぱりね〜。
ちょうど洗濯物を干そうとしていたところだったので、作業を続けようとベランダに出て、ふと外を眺めたら…、あらら、ちょうどウチの近所に差し掛かっていた新幹線が線路上で停まってました。
もしやスクープ写真でも撮れるかしら、なんて思ったけど、残念ながら(?)、じゃなくて幸いなことに、15分ほどでちゃんと動き出した。
それにしても、最近、ほんっとに多いっすね。
エネルギー小出しにして終わりってことならいいんだけど…。(小出しって言ったって、震源地近いところでは割と被害があったみたいなんで、簡単に良いって言えることではないけれど。)
2005/8/15
memo ヒトリゴト
「親子」
実家に行ったとき、先日私が買ったiPodを(ちょっと自慢げに)姉と姪に見せた。姉はともかく姪がとっても興味を示し、使い勝手などを聞いてきた。彼女もやっぱり高校生、ちょうどこういう類のものが欲しくて、姉と一緒にいろいろ検討していたところだったらしい。
姉と姪を見ていると、親子ではあるが会話などがだんだん対等になってきている感じがする。
姉たちに限らず、知人友人の間でも子供たちがそういう年齢になってきていて、対等どころか時には親以上にしっかりしたふるまいや発言をすることがあって驚かされることがある。…と同時に成長したその姿と素敵な親子関係がちょっぴりうらやましくも見える。特に女の子と女親はいろいろ話題が共有できて、なかなか楽しそうである。…男親は蚊帳の外になりがちみたいだけどね。<義兄談
ウチの夫にとっては、ジョシコーセーになった姪はそろそろ“得体の知れない生き物”になりつつあるそうだ(笑)。彼女の言動に今ひとつついていけてないみたい。たまにちょっとオヤジ扱いされている。
私から見たら、彼女なんて全然フツーっぽい(イナカの高校生なんでスレてない)って気がするけど、年頃の娘を持つおとーさんの心境に近いのかもね。
2005/8/14
memo ヒトリゴト
「お盆・・・大渋滞」
この週末は一応“お盆”ということで、双方の親の家に行ってきた。そうは言っても、我が家にとっては夏休みというわけでもない。夫が特に休暇などを取らなかったので、単なる普通の週末。<会社で決まった夏休みというのがなくて、各自が自分で休みを決めるシステムなので。
お盆休みということで、各地の道路の混雑が予想される。ニュースでも朝から高速道路の渋滞状況を伝えていた。関越も東北道も下りは早朝から既に何十キロも渋滞しているらしい…。
私の実家はウチから見たら下り方向。高速は使わないが、一般国道も混んでいると踏んで、渋滞も一段落したと思われる昼少し前に家を出た。しかし…私たちの 読みはそれでも甘く、恐ろしいほどの混みっぷり。実家までは距離にしたら70kmくらいで、通常2時間程度、少し混んでるな〜と思っても2時間半見ておけばたいてい大丈夫なんだけど、昨日は約4時間かかっちゃった! いくら何でもこんなの初めて! 事故や工事があった訳でもないのに…信じられないで しょ?!
今日は義母宅、こちらは東西の移動が主なので昨日ほどではないと思ったが、油断はできない。
覚悟して出かけて外環に入った途端…やっぱり混んでましたよ。でも完全に止まってしまうわけでもなく、ダラダラと流れている感じなので、そういう時は一般道より高速のほうがましというもの。
その後一般道に下りてからは、街中はそれほどの混雑もなく、こちらはいつもよりやや時間がかかったなという程度で到着。
だけど、帰りも高速は遅い時間まで渋滞してました。日曜の夜だから、逆に上りが混んでいた模様。
今年はお盆休みが長めの人にとっては分散型だったんだと思うけど、すごく短い人は週末集中型になってしまったんじゃないかと思う。
長い人は、始まりが6日か7日くらいからの人もいれば、10日前後とか12とか13日からという人もいて、そこから1週間か10日くらいだったみたい。
一方で、短い系は、“お盆”しか休みじゃないって人は13〜(14or)15日。これが見事に週末と重なってるので完全に2日か3日間だけ。
これじゃ、この土日に集中しそうだよね〜。
・・・ってなことを、渋滞にはまっている間、考えていたこの週末でありました。
2005/8/10
memo ヒトリゴト
「三脚のその後&買っちゃいました」
先日の“部品がポッキリ折れた三脚”を購入した店に持っていくことになった。私は今週末にでもと思っていたけど、夫は待てないらしい。
で、買ったのは会社の近くの量販店なので、自分で持っていくかと思いきや、おっさん、夕方私にもってこいと言うのだ。なんでぇ〜?
曰く、
「こんなの持っていくと、なんだか遊びに行くみたいじゃん」
…おーい、こら。
結局、おっさんの終業のころを見計らって私が持って行きましたよ。忍者みたいに肩にかけて…。
こんなの持ってちゃ、ウィンドウショッピングもおちおちしてられましぇん。
この三脚はどうなったかというと、まだメーカー保証期間内だったこともあり、まずは“無償で部品交換”という返事だった。折れたのはそれを含めた大きなパーツ1つをそっくり外して取り替えちゃえば問題ないところだったので、その場でできるという話。
店員さんが部品を確認しに行ってくれている間に、“よかったね〜”と胸をなでおろしていたら、戻ってきた途端、“あのですねぇ〜”と。
ドキドキして話を聞いたら、“部品単体が今ないので、本体ごと全部交換します”だって。
うわ〜〜。脅かさないでよ〜。でも、丸々新品に換えてもらって、なんかラッキー!
ダメモトかなーと思いながら、保証書を持っていって良かったっす。
その後、夫は、私にわざわざ持って来させたことに気を使ってか、「何か見たい物はない?」などと、いつになくご機嫌取りをしてくる。そう言われても別にないんだけど、ふと頭に浮かんだ「iPod」とつぶやいてみた。ちょっと前から、なんかそういうの欲しいかもなぁって話はしてたので。
そんじゃってことで、売り場に行ってみたら、ちょうどMacの販売員さんが来ていて、キャンペーンをやっていて色々説明してくれた。<実は私はこの時もiPodがどういう仕組みでどういう種類があるかとか、全然知らなかったんだけど…。
そしてなんか勢いで買ってしまいました、「iPod shuffle」。
ほんとのところ、説明を聞いて納得したのは夫で(というかそもそも質問したのも夫だけどさ)、たぶん彼が欲しかったんだと思う。
それをとりあえず私に与えておけば良いかな(いずれ私が飽きて自分に回ってくるだろう)…という作戦のような気がする…。
2005/8/8
memo ヒトリゴト
「暑いっス」
今年も暑〜い日が続いている。
7月の終わりごろから連日ずっと真夏日、熱帯夜。
昨年の異常なまでの暑さを経験したせいか、今年はもう“午前中は扇風機でしのげるかな”なんて全く思わず、はなっからエアコンを入れている。普通じゃないのだから、ガマンなんてするほうが体に悪い。いつの間にかそう思っている自分がいる。
寝る時も、ほぼつけっ放しだ。(我が家は寝室にエアコンがないので間接冷房になってちょうどいい)。タイマーで切れるようにしておいたりもするけど、コンクリー
トの建物自体が暑くなっているためだろう、切れるのとほとんど同時というくらいに、暑くて目が覚めるという状態。これではとてもじゃないけど熟睡できない。
…ほら、そのほうが体に悪そうでしょ。睡眠不足は健康の敵でございます(笑)
でも、ちょっと不思議なのは、昨年に比べたら、テレビなどで取り上げる暑さのニュースや話題が少ない気がすること。みんな、暑さに慣れちゃったんだろうか…。それとも暑いのが当たり前すぎてニュースにならないのかなぁ。
そして自分自身も、“暑いんだけど、これが結構普通かも”って頭のどこかで考えているみたい。
無意識の中のこれは、実はかなり怖いといえるのでは?!
2005/8/6
memo ヒトリゴト
「花火&三脚の悲劇」
ラベンダーパークから帰ってきて、家でのんびりくつろいでいたら、ベランダの向こう側に花火が上がりはじめた。
そうだ、我が家から一番良く見える「戸田・板橋の花火」の日だったっけ。
今年は風向きが良かったのか、なんだか高く上がってくっきり大きく見えた気がする。だって、去年改装したショッピングモールは更に高く広くなって、ますます邪魔な明かりを放っていたはずなのに、それがほとんど気にならなかったよ。
気のせい? それとも、もしかして本当にパワーアップしてたりして。その辺は定かではない。
でも、ウチから見える花火が年々減っていく中、戸田の花火だけは衰えを知らないって感じだし。
他の場所の花火は、世の中の景気減退の中、企業などからの寄付金が集まらなくなってきて、ついに中止になるのが多いと聞く。戸田は…なんたってボートがあるしねえ。戸田競艇強しなんだろうか。
さてここで、花火を撮ろうとした夫が勇んで三脚を出したのだが…なんとそれは、ポッキリと…それは見事にポッキリと…ねじの部分が折れていて、肝心の時に使い物にならなかった。
思えば、これを使った最後はNY旅行の夜景。あれから一度も出していないという。ということは、帰りのスーツケースの中で…折れたんだ〜〜〜! まだ買ってからほんの数ヶ月だよ。使ったのはあの旅行の時だけだよ。うわぁなんてこったい!
修理できるんだろうか…。買い替えじゃあまりにも悲しい…。
2005/8/6
カメラを持って…
「たんばらラベンダーパーク」
今年の夏、夫はまとまった休みが取れそうにないという。そこで、週末等にちょこっと有給をくっつけて、プチ夏休みにすることにしたそうだ。
今週末は金曜日に休みを取ってちょっとお出かけ。
行先は群馬・沼田の玉原ラベンダーパーク。玉原と書いて“たんばら”と読む。冬はスキー場になるのだが、夏の間は美しいラベンダー畑でちょっと有名。
何年か前、私の両親がドライブがてら行ってきて、綺麗な写真を見せてもらったことがある。沼田だったらウチからだって関越で2時間くらい、さほど遠いとい
う距離ではないので、いつか行きたいと思っていた。そんな私のリクエストが通ったのだった。(本当は北海道・富良野の富田ファームが夢なんだけど、それは
なかなかかなわないのでね…。)
金曜はお昼過ぎに現地に到着し、まずはラベンダーパークでたくさん写真を撮る。スキー場になるくらいだから下界よりは涼しいだろうと踏んでいたが、これが意外に暑かった。汗びっしょり。風が吹けばそれは爽やかなんだけどなあ。
(後でわかったことだけど、この日は特に暑い日だったみたいで、東京の最高気温は35℃くらいまでいったらしい。それじゃ、いくら山に来たって暑いわけだ。)
すぐそばのペンションに一泊して、翌朝は5時起きでまたパークへ。早朝の景色が撮りたくて、わざわざすぐそばの宿を選んだのだから早起きも苦にならな
い。(ちなみに、私たちのことだから宿の予約なんてしていない。当日の夕方になってから飛び込みで電話したのだった。相変わらずだ…。)
今週末が一番の見頃らしく、土曜の昼間は人出がたくさん。早朝のパークは静かなものだったので、やっぱり早起きした甲斐があったというものだ。
昼過ぎには玉原湿原にも行ってみた。「湿原」だけあって、歩いていてもちょっと蒸し暑い〜。森に入ると途端に涼しくなるが、湿原は夏にはあまりヒットじゃないかも。
帰りに、そこから駐車場への途中にある「ぶなの湧き水」で手と顔を洗った。冷たくて気持ちいぃ〜。この水は飲んでもとってもおいしかった。空のペットボトルにも詰めて持って帰って来たよ。
リンク: 夫のPhoto Blog
「Piggy's Photos」>ラベンダーパーク(1)
「Piggy's Photos」>ラベンダーパーク(2)
「Piggy's Photos」>玉原湿原
2005/8/1
台所にて
「梅干し-土用干し最終日」
出かけたりして中断していた土用干しをもう一度やることにした。“3日干す”ってことにこだわらなくても良いのだけれど、なんだかもう少しのような気がして…。特に予定のない好天の今日は最適。
今日は枕も仲良く並んでます。
干しているうちに皮がだんだん柔らかくなるかな〜と思っていたけど、どうもこの梅はそうならないようだ。南高梅みたいな高級品とは違うからねぇ。たぶんこういう種類なんだろうといういうことであきらめる。
干し過ぎてあまりにシワシワになって食べるところが少なくなると困るので、このへんでやめておくことにする。
関連記事
※6/25 梅干し作り
※7/2 梅干し作り-2 シソ投入
※7/13 梅干しにカビがー!
※7/28 梅干し-土用干し開始
※7/29 梅干し-土用干し2日目
(※8/1 梅干し-土用干し最終日)
※6/22 梅酒を仕込む