2005/11/30
* 旅行-2005/11-12 KLU, MEL, TAS
「メルボルンにて(4)」
夫の仕事は思っていたより順調に片付いてしまったらしく、予備日として設けていた日が1日ぽっかり空いてしまいました。そこで、午前中はホテルでゆっくり過ごし、午後からの「野生ペンギン見学ツアー」に参加してみました。これは、昨日の夕方、ホテルのコンシェルジェにお願いして予約を入れてもらったものです(←なんか、リッチな気分)。そのため、ホテル前でPick Up & Drop Offしてもらえてとても便利でした。
ペンギン見学はツアーでなくても個人でも行けますが、メルボルン市内からはだいぶ離れた場所なので、車でも2時間半くらいかかります。慣れない道で1日だ けレンタカーを使うのも面倒だったし、帰りがかなり遅い時間になる(疲れるし、多分道は真っ暗で運転しにくい)ので、私たちはツアーにしました。
ツアーは、途中いくつかの観光ポイントに立ち寄りながら目的地へ向かいます。カンガルーに直に餌をやれる牧場や、野生に近い状態でコアラが見られるコアラ保護センター、海辺の街の散策、野生のオットセイがたくさん見られる場所などなど。それぞれに適度な時間が取ってあって、結構それなりに楽しめました。ツアーってのもなかなか侮れませんな。
中でも私のイチオシは「コアラ保護センター」。木の上で自由に動き回っているコアラを激写(笑)。結構上のほうにいるので望遠レンズや双眼鏡があると良いかも。思うようにこっちを向いてくれるわけではないので、オシリを見ることが多くなるのがちょっと難点でしょうか。
←お尻コアラ
←やっとこっちを向いてくれた
肝心のペンギンパレードは日没直後なので、今の時期は午後9時近くなってです。海から上がって浜辺の巣に群れで戻る姿が見られるのですが、陣取ったポイン
トがあまり良くなかったためか間近でという感じにはなりませんでした。(なお、ペンギン保護のため写真撮影は不可。そのため当然写真はナシです。)
また、日暮れから夜にかけての海辺は風が強くて冷たい!!メチャ寒かったです。それなりの備えはしていたけれど、南極からの風は身に凍みるものでした。
ツアーバスの運転手さんがガイドも兼ねていて、往きの車内では運転しながらいろいろ説明してくれたのですが、強烈なオージーイングリッシュに私の耳はほとんどついていけませんでした。とほほ。
リンク:
夫のPhoto Blog「Piggy's Photos」 > 11/30
2005/11/29
* 旅行-2005/11-12 KLU, MEL, TAS
「メルボルンにて(3)」
昨日までと打って変わって、なんだか今日はあったかい〜。風の向きも変わりました。これまでは南風(日本だったら北風というのと同じ)だったから冷たかったのかもしれない。こうなると、昼間はもういきなり夏。南半球にいるんだなって実感が湧きます。
夫の仕事もだいぶ片付いたらしく少し時間が出来たので、午後からは一緒に出かけました。
まずはとりあえず腹ごしらえ。シティに行ってハンバーガーのファストフード店「Hungry Juck's」へ。
これが面白いことに、店の名前こそ違うけどアメリカの「Burger King」とそっくりなんです。ロゴマークの感じ、メニュー(ワッパーやワッパーJr.があったり、バリューミールの付け合わせにオニオンリングがあった
り)など、ほとんど同じです。最初は「へ? ニセモノにしてはあまりにも似すぎ?」と驚きましたが、おそらくこちらの会社がバーガーキングにロイヤリティ
を支払うとか、そのような権利を買う(?)とかして、別の名前で同じ内容を展開しているのだろうと想像しています。
そのあとは、シティから少し郊外に出ました。トラムに乗って南へ20分くらいの、セント・キルダビーチです。
白い砂浜と青緑の海がとてもきれいでした。ああ夏の香り…。
トップシーズン前の平日のビーチはまだ人影も少なく、喧噪からはほど遠いゆったりした気分になりますね。
…泳ぐにはまだ少し水が冷たいんだろうな。
それどころか、風が強くて、ビーチにしばらくいると寒いくらいなので、とても水に入る気にはなれません。(入っている人もいたけれど。)桟橋で釣りをしている人なんてかなり寒そうでした。
夕方、夫がもう一仕事あるというのでホテルに戻ります。
そして夜はまた街に出て、気楽に食事してから夜景撮りに挑戦<夫が。しかし三脚を持ってきていないので、少々難しいようです。
リンク:
夫のPhoto Blog「Piggy's Photos」 > 11/29
2005/11/28
* 旅行-2005/11-12 KLU, MEL, TAS
「メルボルンにて(2)」
今日も朝晩の気温は低め。朝食前に、夫がタバコを吸いたいって言うので一緒に外へ出ると、冷たい風にぶるっと来てしまいます。
おまけに、なんだかやたらに風が強いんでほんとに参っちゃう。
でもやっぱり昼間は晴れて日射しが強くなりました。朝は曇っていたので、1日そのままかと思って帽子を持たずに出かけたら、まぶし過ぎました。
今日の行動は“街中ぶらぶら”。
去年も来て一人で2-3日ぶらぶらしているので、観光スポットはほとんど見てしまっています。結局、街の散策とまたもやウィンドウショッピング三昧になりました。
メルボルンは「シティ」と呼ばれるダウンタウン中心エリアの通りが碁盤の目のようにきれいに配置されています。主な通りにはシティと郊外を結ぶ「トラム」が走っているので、それを利用することでシティ内はもちろん、郊外にもかなり便利に行くことができます。
私は1day Ticketを購入したので、それが有効な範囲ならどこでも1日中乗り降り自由です。歩き疲れたらシティの1ブロックや2ブロックくらいの場所でもトラムに乗っちゃうし、少し遠くに行くのもそのチケットでOK。すごくお得な感じです。
シティの外周には「シティサークル」というトラムが走っていて、こちらは無料。たぶんメルボルン市営の観光客向けって感じで、日中しか走ってないみたいですが、それにしても太っ腹っすねえ。
ここは、とてもきれいな街だなと思います。そして、ヨーロッパちっく。イギリスの影響がとっても強い街だそうです。
街の中心部には、現代的なビルもたくさんある一方で、古くて重厚な歴史を感じるような建物があちこちにあり、かつて首都だったころの繁栄を思わせます。
そして何より、美しい大きな公園がいくつもあって市民や観光客の憩いの場になっています。いわゆるイングリッシュ・ガーデンというやつだそうです。
私が泊まっているホテルはその中の一つに隣接していて、部屋からはたくさんの緑が見えます。朝はその公園を散歩がてら横切ってシティまで歩いていきます。(帰りはトラムに乗って来ちゃうことが多いけど。)
しかし!
この美しい街で一つどーしても気になることがあります。
この時期、どこにいても、妙に「ハエ」が多いんですよ!
オープンテラスのカフェでコーヒーを飲んでいても、広場や公園のベンチで休んでいても、トラムを待ってぼぅっと立っていても、とにかくハエがぶんぶんやってきます。別に服にたかるくらいなら多少は許すけど、顔の周りを飛び回るのはやめて欲しい。うっとうしいったらありゃしない。
なんとかならんのか〜〜。
2005/11/27
* 旅行-2005/11-12 KLU, MEL, TAS
「メルボルンにて」
オーストラリアは季節が日本と反対ということで、今は初夏です。
だからそこそこ暑いかな…と予想してたんですが、昨日・今日のメルボルンはそうでもありませんでした。むしろ“寒い”と感じることのほうが1日の内では多いです。ちょうど、半月くらい前の東京の気候みたいな感じで、夏を想像していた私はちょっと拍子抜け。そして、完全に真夏の(日中は30℃を超えていた)クアラル
ンプールから来たらその差は大きい!
まあよく考えたら、メルボルンはオーストラリアでは一番南のほうにあり、日本だったら東北のほうみたいな場所なんだからそれも当たり前ですかね。
あっ、だけど、この時期いつもこうかっていうとそうでもないみたい。
タクシーの運転手さんに聞いたら、先週は昼間23℃くらいだったっていうしね。
1日の中での気温差がかなり大きく、街の中には夏服と冬服の人が混在しています。
私も朝夕はフリース着てます。風が冷たいんだもん。
でも、日中、太陽が出ていると、やっぱり夏。オーストラリアは紫外線が時に強いので、日射しはキツイ!! 途端にフリースはいらなくなって、帽子・サングラスが必要になるんです。私はさすがに半袖じゃ涼しすぎますが、半袖Tシャツの人も出てきます。
夏の真っ青な空と強烈な太陽。
その下で、街の中はクリスマスの飾りでにぎわっています。
北半球の寒いところのクリスマスのイメージしかない私にはなんだか違和感が・・・(笑)
でも、こちらの人にとっては、夏の日射しの開放感とクリスマス休暇の近づきで、すごく浮き足立つ季節みたいですね。
12月を前に一足早くセールが始まる店もあり、街に活気があふれています。
2005/11/25
* 旅行-2005/11-12 KLU, MEL, TAS
「クアラルンプール」
ただいまマレーシアのクアラルンプールに来ています。
今頃になって、遅い夏休み(早めの冬休み?)のような感じ。
いやあ、常夏の国マレーシアは日中は暑い!蒸し暑い!
初冬の日本から来たら、体のギヤチェンジが必要です。この間やっと寒いのに慣れ始めたと思ったら、また夏に逆戻り。体の切り替えが上手く行ってないのか、街中で私だけ大汗かいて歩いているみたいな気がしちゃう。
外国でも、アジア圏はなんとなく気が楽な感じ。なんかやっぱり人の性質や習慣が似ているんでしょうかねぇ。
食べ物にもほとんど苦労しないのはかなり嬉しいです。
そして、マレーシアやシンガポールだと、現地語が分からなくても英語がOKなので、町歩きにも問題ないし。
昨日は夫が仕事の間、一人でウインドウショッピング三昧。
そして今日は、仕事が早く終わったので、一緒に観光地をぶらぶら。
もっときれいな写真は、Piggy's Photo(11/23、11/25)をご覧くだされ。
明日はオーストラリアのメルボルンに向かいます。
2005/11/22
memo ヒトリゴト
「つらつらと・・・」
ワタクシ、自分で言うのもナンですが今日は結構忙しかったんです。いや、まだ終わってない、まだ忙しい気分は続いてる。
普段めったにそんなことは起きないんだけど、たま〜にあるとすれば、年に何回かの旅行の前だったり。
そう。明日からお出かけ。それも午前中の便なので家を出るのが早朝。
現在夜の10時をまわったところ。でもこの期に及んで荷造りは完了してない。
なのに今頃まだこんなことやってる。
完全に現実逃避してます。
だいたいさ、昼間も銀行行ったり買い物に行ったりそのほかにもなんだかんだといろいろあるのに、突然ガスレンジ周りとかトイレの掃除とか始めちゃったりしたんだよね。
いつもあれだけ時間があるのにやらないで、なぜ今日やろうと思うのか?!
我ながら自分の行動が不可解。でも、旅行前とかの忙しい時に、たいていそういうことをやってる。結構ヘンなヤツ。
おまけに、こういうときに限って、「風」の掲示板で面倒な対応をしなきゃならなくなる。もう〜っ。
でも旅行に行っちゃったらいつ対応できるかわかんないし、それで無視してると思われるのもなんだか嫌だし、だからと言ってテキトーに流すのもどうかな〜って思ったし。そのおかげで自分の中の行動の優先順位が変動してしまった。
朝、夫に、「もうそんなのは忘れて旅行の準備の事だけ考えろ」って言われたけど、やっぱりそうもいかないよね。「それはできない」って答えたら、「じゃあ、それに2時間も3時間も費やすなよ、30分だけにしろ。いや30分でも長いくらいだ。」だって。
私だってそうしたい。別に私はそれを仕事にしてるわけじゃない。自分の日常がそれに振り回される必要はない。そんなことは充分わかってる。
でも結局、いろいろ考えて言葉も選んで投稿したら、案の定午前中が終わってしまいましたとさ。
これについても、掲示板に書いたことよりもっとたくさん説明したいことや私の考えなんかもあって、せめてここに書きたい気もするけど、何しろ今はきちんと 考えをまとめている時間も精神状況にもない。WEBや掲示板のあり方とかについては、こういうところに書く以上はきちんと考えた文章を書きたい。
管理人として真面目であろうとすればそれだけ自分個人への負担は大きくなる。時間とか精神的な部分とか全て含めてね。いっそのこと個人レベルを超えてしま えば違った意味でがんばれるのかもしれないけれど、そうすることで自分の方向性と違うものになるのはちょっとなーとも思う。
WEB運営とか掲示板管理も何年やっていても難しいなぁと思う。
いろんな人がいるから、どこが最大公約数なんだろうと考えちゃう。
2005/11/19
カメラを持って…
「神宮外苑のイチョウ並木--再び」
まさか2週続けて行くとは思ってなかったけれど、今週の急な冷え込み続きに、もしかしたらという期待が募った。
有名スポットだし写真を撮るなら混まないうちのほうがよいだろうという事で、そして午後からは自分たちに用事があったということもあり、決戦(?)は午前中ということに。
土曜だというのに朝8時過ぎには家を出るなんて、普段の自分たちの行動からはあんまり信じられないようなこと。なかなかパワフルですな(笑)。
それにしても、自然というものには驚かされる。
気候の変化にちゃんと素直に対応しているのだから。
この写真は道路西側の街路樹。
先週と比べたらずいぶん色が変わっていた。まだ少〜し緑のところも残るものの、陽射しの具合によっては金色のアーチを感じることができる。風が吹くと散ってくる葉もイイカンジ。
でも、東側はやっと少し色が変わり始めた程度だった。当然のことながら、今週の人の流れは西側に多い。
たった数時間だけれど、風は冷たかった。もう手袋・マフラー必須です。シャッターを押す指先が寒さでしびれてしまいました。
リンク:
夫のPhoto Blog 「Piggi's Photos」>「11/19 ふたたび〜神宮外苑」、「11/13 早すぎた・・・都内の紅葉スポット」
2005/11/17
memo ヒトリゴト
「急に冷え込む」
週の半ばくらいから急に寒くなってきた。
そして、突然やってきた、冬。 …まさにそんな感じ。
耐え切れずに(耐えなくても良いんだけど)今日はこの秋、いや、冬?、初めて暖房を入れました。
今年はなんだか秋が短かったような。
急に季節が切り替わって、体がまだ寒さに慣れていないらしい。それに、服だってまだ完全に冬支度じゃない。だからいっそう寒さが身にこたえる気がする。
ワタクシ、おかげさまで早速風邪をひいてしまいました…。もう良くなってきたけど…とほほです。
今、風邪なんてひいてる場合じゃないんっすよ。
2005/11/13
カメラを持って…
「神宮外苑のイチョウ並木--時期尚早」
やっと紅葉シーズンを迎え、近場でも結構楽しめるようになってきた。今年は9,10月の暖かさが影響して、今までの平均に比べたら10日から2週間くらい遅いのだそうだ。
この季節になったら…と私が楽しみにしているスポットの一つに“神宮外苑のイチョウ並木”がある。
毎年テレビなどで話題になるし、ドラマや映画のシーンにもよく登場するほどの、とてもきれいでいい雰囲気のところ(らしい)。実はまだ本物を見たことがない。毎年、カメラ片手に行ってみようと思っているものの、どうもイチョウと私のタイミングが合わなかったりして、機会を逃しているのだ。
そんな話を夫にしたら、今年の彼は、大乗り気。ぜひともそこを写真に収めたいという。(そりゃそうだ。私だって、何年もそう思ってきたんだからさ。)
2-3日前の「ヒトリゴト」でもわかるように、ウチの周りではかなりの木々が色を変えている。外苑あたりもそろそろかなあと思いつつ、ネットで情報の検索をしてみたが、どうやら都内はほとんどがまだらしい。
迷ったけれど、様子見ということにして、とにかく出かけてみた。心の片隅では“多少はねぇ…”なんて期待して。
・
・
・
残念ながら、やっぱりまだまだでした。
夫のPhoto Blogを見てもらってもわかるように、黄金色は程遠く、それどころか葉っぱは青々としていました。
うーん、こっちにも色んな都合があるし…今年も逃すのか…。残念っ!
2005/11/10
memo ヒトリゴト
「11月になったら (2)」
11月になって、すっかり秋らしくなったな〜と思っていたら、街の中やデパートなんかはもうクリスマスの雰囲気。
早いっすね〜。もうそんな季節なんだ…。

2005/11/9
memo ヒトリゴト
「いつもの紅葉」
気がついたら去年もおととしも、同じ時期の同じ場所の写真があるので、今年もおんなじように撮ってみた。
我が家の真正面に位置する学校の庭の木。
嫌でも毎日見えるので、色が変化してくると、やっぱり気になってしまうものなのだ…。
2005/11/5
memo ヒトリゴト
「11月になったら」
10月ははっきりしない天気が多くて、気温も案外高めだったみたいだけれど、11月に入ったらようやく気候が落ち着いてきたようだ。ここ数日は秋らしく気持ちの良いお天気が続いている。そして気温もぐっと下がり始めたような感じ。
この季節、晴れた日の日中は外の空気が心地よい。暑くもなく寒くもなく、そして空気は澄んでいて、街の中でも思わず深呼吸をしたくなる。オープンカフェでランチとかお茶とかするのにピッタリって雰囲気。
その一方で、朝夕は少し肌寒いなということが多くなってきて、秋の深まりを肌で感じる。初秋、中秋を飛び越していつの間にやら一足飛びに晩秋か…。
そろそろ紅葉の便りが聞こえるようになってきた。
2005/11/2
memo ヒトリゴト
「エンタ検定」
1友人のedaちゃんのブログに、また面白いネタが登場していた。
「日経エンタテインメント!」という雑誌による「エンタ検定」だそう。
参考記事はこちら。
◆edaちゃんのブログ
「a Piece of the Day」>「日経エンタテインメント!」という雑誌が主催する…
ちょっと面白そうなので、眠い目をこすりながら早速トライ。
結果はこんな感じでした。
-----ここから--------------------------------
+++ 第1回 エンタ!検定 成績発表 +++
あなたの総合得点は47点 全国平均 59点
全国順位(11月2日 1時現在)
123872位(138562人中)
−−ジャンル別得点表 −−−−−−−−−−−−−−−
0_________10__________20点
映画 ■■■■■■■■■■■
テレビ■■■■■■■■■■■
音楽 ■■■■■■■■■
書籍 ■■■■■■■■
芸能 ■■■■■■■■
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−講評−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
あなたは「エンタの凡人」
おつかれさまでした。分からない出題もままあったのではないでしょうか。「周りの話についていくのがツラい」と最近よく感じているようなら黄色信号です。
ジャンル別にみると、「映画」「テレビ」は平均的に知っています。「音楽」「書籍」「芸能」にはあまり興味がないようです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
エンタ検定実施中!
http://ent.nikkeibp.co.jp/ent/kentei/
●プライバシーポリシー ●リンクポリシー
Copyright (C) 2002-2005 Nikkei Business Publications,Inc. All Rights Reserved.
-----ここまで--------------------------------
ううむ。あまり高得点は期待していなかったけど、それにしてもなんかショボいな〜。
確かに、音楽、芸能はほとんどどうでもいいって感じだし。<若者じゃないって実感したよ。
本も、話題作とか今はあんまり興味ないです。私もedaちゃんと同様、好きな作家の物をガーっと読むほう。なので、読書は好きだけど間口が狭いんだね。・・・っていうか、最近あんまり本読んでないなぁ。
映画でそこそこの点が取れなかったらちょっと悲しいところだったけど、一応私の中では上位だったのでまあヨシ。でもこちらは広く浅く、そしてひたすら「見る」だけなんだよね。これじゃ知識や薀蓄は貯まらないでござる。やっぱり高得点はムリか(笑)
そしてテレビが意外に上にきたのは、最近のお気楽マダムな生活を物語っている?
というわけで、結果もなかなか鋭く、結構マジになりつつ楽しめるものでした。
どぞ皆さんもお試しあれ。