2005/3/31
memo ヒトリゴト
「桜、開花宣言」
東京で桜の開花宣言が出ました!
基準となる木(靖国神社にあるもの)が5、6輪花を付けるっていうのが、“宣言”をするための条件らしい。なんか適当な条件ですが、所詮それを人間の目でチェックして決めるんだから、あいまいで良いんでしょうね。
そもそも宣言してもらわなくっても…。(って、天邪鬼な私は毎年ニュースを見るたびに言っているけどね。)
そう言いながらも、やっぱりそれを自分のニュースとしても拾っちゃうわけで、桜にはどうしても関心があるということなのでしょう。
2005/3/28
memo ヒトリゴト
「恐怖の花粉症」
少しずつ春の気配はあるものの、まだ少し肌寒い日が続いている。
気象庁が出していた“桜の開花予想(東京)”の日は昨日なんだけど…。ウチの周りに関してはそんな気配すら見せていない。
まあ、都心よりはだいたい数日遅いのだが、それにしてもあと数日でつぼみが膨らみ、花が咲くとは思えないんだよね。
でも、そんな中でもスギ花粉は確実に季節の訪れを告げている。(全然嬉しくないけど。)
既に私の体もしっかり反応しているのだ。
何でもないような時に不意に襲ってくる連続クシャミ攻撃。それが始まったらもうダメ。クシャミが止まっても鼻水だらーり、喉はイガイガ、目はウルウル。最低です。
この時期の外出時、もちろん予備のティッシュは持って出るけど、今年はそれでも足りなくなっちゃうことも。街角で配っているものに積極的に手を出しちゃったりしてね。
なんせ、今年は花粉の飛散量が例年の20倍とも30倍とも言われているんだよ。今までそうでなかった人だって、いきなり症状が出るというのも珍しくないそうだ。
いくらマスクと薬嫌いの私でも、それがなくてはさすがに耐えられないかも。
Yahoo天気情報 - 花粉情報
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/kafun/
2005/3/27
カメラを持って
「おニューデジカメとお台場」
夫がついにまた新しいデジカメを買った。そしてそれを持ってお台場に出かけた。
そう、以前も書いたことがあると思うけど、我が家ははっきり言ってデジカメフリークである。
携帯電話の新機種なんかはちっとも興味がないけれど、デジカメの動向にはビンビン反応しちゃう。
今現在、我が家には4つのデジカメがある。使い手は2人。どうしろって言うんじゃ…と思いつつ、用途によってテキトーに使い分けている。
おニュー(死語?)のデジカメを手にしたら、色んなシチュエーションで撮ってみたくなるのが当然というものでしょう。
それで、手近なところでお台場なんかに出かけてみたわけです。
夫は最新の高級機、私は手のひらサイズの超コンパクト機をそれぞれ携えて…。
私もそのうち高級機を使う練習をしたいけど、今はあえてコンパクト機でどこまでそれに迫れるか…を追求するつもり。<そもそも私が今使ってる機種はそういう用途向きじゃないんだけど。だから敢えて挑戦、なのです。
お台場写真もそのうちアルバムページにUPしよう。
“そのうち”ばっかりだけど(笑)
2005/3/26
memo ヒトリゴト
「“幸福の木”の花」
我が家のリビングでは、観葉植物の“幸福の木”(ドラセナ・マッセンゲアナ)がとっても元気にすくすく育っている。この家に引っ越してきた時に買ったもので、小さな植木鉢に入った卓上サイズだったはずなのに、今ではもう天井に届く勢い。2年位前に枝を切った時に挿し木してみたら、2鉢目ができちゃって、それももうだいぶ大きくなった。
大きくなりすぎたものをそろそろ何とかしなければ、と思っていた矢先、大きいほうの木のトップから何やら今までと違う形のものが現れた。
様子を伺っていると、そいつは日に日に伸びて、だんだん下に垂れ下がってくるではないか。何日かすると、どうもそれは花のつぼみのような感じになってきた。
まさかっ、この木に花が咲くとは! 全然知らなかったよっ!
そういう時は、とりあえずググるに限る。
出てきましたよ、色んな情報。
例えばこれとか。
「ブルーミング スケープ」>観葉植物 育て方
http://dictionary.bloom-s.co.jp/kanri/massan.htm
「シュロフ株式会社」> 福にゃんのかわら版2005年3月
http://www.schroff.co.jp/BB_kawaraban/BB_18_Huk/Huk.htm
花は滅多に咲かないらしいが、10年くらい育てていると、お目にかかることがあるそうだ。そう言えば、ウチもここに住み始めてちょうど丸10年である。
あまり花を見ることがないためか、それを見ると幸せが訪れるなんていう俗説もあるみたい。
“幸福の木”だし、そんな話も夢があって良いじゃなーい?
そうだったら嬉しいな〜。
2005/3/18
memo ヒトリゴト
「“ご当地マグをゲットせよ”」
ある日、友人Connieちゃんからこんな指令が下った。
“どこかにお出かけしたら、スタバのご当地マグをゲットせよ”
彼女は日本のスタバマグを集めているらしい。
“へぇーそんなものがあるのか〜”って思って、彼女が「例」として教えてくれたHPを見たり、ちょっとググったりしているうちに、私のコレクター魂がメラメラと燃え上がってきた。
もちろん、喜んで協力いたしますとも!
実は私も、そういうの大好き。
単に「何か好きなもの」を集めるってことももちろん好きだけど、それ以上に「ご当地モノ」とか「1号店」「本店」「発祥の地」とかいうのがすごく好き。
わけわかんないやつかしら?
コリャもしかしたら血筋かも、と思ったりする。だって、私の父は日本各地の地名入りミニちょうちんを集めてるんですよ。行った先々で買って来るので、私が 実家に行くたびに少しずつ増えている。それを見て「何コレ〜?」と思ったけど、気持ちが分からないでもないのであえて突っ込まないでいる(笑)。
(↑親父殿のちょうちんコレクション 実家にて)
そう言えば、夫はハードロックカフェのポロシャツ、あちこちのを結構持ってますな。
前に「これ集めてるの?」と聞いたら「別にそういうわけじゃないけ ど…」なんて言葉を濁していたっけ。「行くと、なんとなく買おうかなって思うんだよ」だとか。“買うために行くのではない(から集めているのではない)”
と言いたいらしいが、それって、立派に集めてないか?(と、ここで突っ込んでもしょうが無いけどさ。)
私はといえば、あっ、最近ちょっと忘れ気味だったけど、アメリカ50州コインを集めているんでしたよ。気がつけば、今年で7年目になるぢゃないですか。
なんとなく、半分くらいは埋まってきたかな〜。
今年は行けるかな、アメリカ。
さて、だいぶ話がずれてしまったけれど、最初のスタバマグの話題に戻しましょう。
Connieちゃんの指令に基づき、まず地元の店で1個ゲット。そして都会の真ん中のスポットで1個。
その後、出先でスタバを見ると、もう買わなくても良いと分かっていてもついマグ売り場を覗き込んでしまう。
そこで1つ気づいたことが!
ご当地マグって、同じ県内でも置いてない店があるんだね〜。
我が家の近くの3店舗のうち、2店舗がご当地マグの扱いは無しだった。最初の店であったので、もうどこでもあるかと思いこんでいたけど、実際はそうでもないみたい。あれれ?と思ってお店の人にも聞いちゃったよ。
でも、置いてない店でも取り寄せてもらうことはできるそうです。
こちら埼玉マグです。
さいたま新都心と埼玉スーパーアリーナ(いや、埼玉スタジアムかな?)がデザインされてます。
Connieちゃんのコレクションは→こちら。
ここに、いずれ私がゲットした2点が増えることでしょう。なんだか嬉しいなぁ。
ここでの情報によれば、スタバがある都道府県に全部“ご当地モノ”があるわけでもなく、限られたところなんだな〜というのも分かりました。
Connieちゃんのコレクションがどれだけ増えるか、今後はそれも楽しみですね〜。
ちなみにワタクシ、Connieちゃんと“有効な物々交換友の会”を結成し、以前彼女にシリコンベイクウェアを買ってもらっている。
私の“借金”はスタバマグで少しずつ消えていく仕組みなのであーる。(もちろんこれだけじゃ足りないけど。)
これを思いついたConnieちゃんって、スゴイ。
2005/3/16
memo ヒトリゴト
「いつまで冬?」
なんだか今年は冬が長い。3月も半ばだというのに、ちょっと寒いな〜と感じる日のほうが多いし、なぜだか普通に雪がちらついてみたりする。
時々急にぽかぽか陽気の日があったりするが、まだとても“三寒四温”とまでもいかない感じ。
それでも太陽の角度と陽射しの力がだいぶ変わってきたなぁと感じる。
ちなみに、今日は久しぶりにすっごく暖かくて、お出かけ日和。日中は4月中旬頃の気温だったそうだ。
今日、気象庁から「第3回桜の開花予想」が出されたそうだ。それによると、東京は3/31ごろらしい。
それだったら結構平年並み? …だよね。
あと2週間もしたら、桜が咲くほど暖かくなるのか…。
今日の気候なら「そーだね」って感じだけど、ここ1週間くらいの様子を考えると実感湧かないなあ。
やっぱりお彼岸を過ぎたあたりから、一気に加速するのかな。
2005/3/15
memo ヒトリゴト
「サクラサク」
朝7時半ごろ電話が鳴った。
ちょっと手が離せず、おまけに電話機を買い換えたばかりで少々扱いに戸惑う。留守電にしたままになっていて、それに切り替わるコール数が少なく設定されていたので、私が電話に出る前に留守電が反応してしまった。
相手はそれとわかったらすぐに切ってしまった。
…そういう電話は気になる、気になる、気になる…。
友達が、“届かなかったメールって気になる”って言ってたけど、電話もそうなのよね。
留守電残してくれないって事はさほど重要なことじゃないのかもしれないし、そもそも間違い電話かもしれないけど、誰だろう、何だろう…って、色々思いを巡らせてしまう。ナンバーディスプレイは申し込んだばかりでまだ使えてないし。
日中なら“きっとどうせ要らない電話さ”と思えるんだけど、そういう時間だっただけに、なんだか頭から抜けていかない。
…あ゛ー、気になる〜〜!
しばらくして、“あれ、もしかして?”と一つ思いついた。
姪っ子の合格発表、そろそろでは?
だったら…と携帯をチェックすると、案の定、姉からメールが入っていた。
『おかげさまで、受かったよ』だって。
うわー、良かった〜〜!!(受かったことはもちろん、電話の主が判明したことも。)
喜びを伝えたくて、発表を見てすぐに電話くれたんだろな。
その声を聞きたかったよ。
オバサン、自分のことのように嬉しいです。ってか、自分の子供のことのように、ですかね?
彼女も春からは高校生か…。大人になって嬉しい反面、どんどん離れていくような、一抹の寂しさも感じずにはいられない。
2005/3/12
memo ヒトリゴト
「お帰りなさいメニュー」
友達のConnieちゃんのブログに、ご主人が出張から帰って来たときの「お疲れさまのメニュー」が紹介されていた。
それを読んでいて、ウチにもそういうのがあるってことに気がついた。昨日の夜はまさにそれ。
とは言え、ウチのはメニュー的には全然スペシャルでもなんでもなく、単なる手抜きという話もあるけれど。
ま、夫が一番好きなものってことで。
基本は、白いご飯にシャケ、納豆とお漬物。それに煮物が付いたりおひたしや小鉢物が加わったりするわけです。時により、メイン(?)がシャケじゃなくアジの干物や何かだったり、納豆がとろろに変わったりすることもあるけど、やっぱりNo.1はこの組み合わせ。
こんな感じだと、私にとっては支度が楽で良いっていうのは確かに本音。でも、特に海外出張から帰って来たときなんかは、色々考えた挙げ句に、結局こんな感じに落ち着いちゃう。食べ慣れた物で「ホッ」として欲しいから…なんて思ってみたりして。
カメラを構えたら「こんな普通のメシなんか撮るなよ。恥ずかしい。」と言われちゃいました。
2005/3/8
memo ヒトリゴト
「上野、湯島」
また湯島天神に行ってきました。姪っ子の受験も佳境です(たぶん)。
ま、それは口実に過ぎないという話も…。
だって、今日の暖かさ、気持ちの良さと言ったら…。さすがの私も、こりゃあ家でうだうだしてる気分じゃなくなってきたわけです。
天神様だけに、境内には梅がいっぱい。…人もいっぱいだったけど…。
帰りはちょっと大回りして、不忍池に沿って散歩しながら、上野公園の中へ。
桜が有名ですが、それにはまだちょっと早いねー。都内の桜の開花は3/28頃と予想されているらしい…。
穏やかな陽気につられて、のんびりと春の訪れを楽しんできました。
ついでに美術館なんかも寄っちゃって、なんだか久しぶりに実のある外出でしたな。
※湯島天神の様子を「アルバム」にUPしました。
(「札幌雪まつり」はまだ。代わりに違うものもUPしてるんで許してね。)
2005/3/7
memo ヒトリゴト
「引越しシーズン」
この時期、引越しが多くなってきますね。「風」の掲示板でも「Moving Sale」や「Garage Sale」のお知らせが次々書き込まれています。
ウチのマンションでも、ちらほら見かけるようになりました。
今日も1軒、気がついたらウチと同じフロアのお宅。
なんでもない平日で、あのマークの「らくらく〜」ってことは、きっと転勤なんだろうな〜。(あ、余計なお世話ですか)
2005/3/4
memo ヒトリゴト
「まだ降るか…雪」
もう3月なんですけど…。どうしたことでしょう。また雪ですよ。
結構なドカ雪。なごり雪というには多すぎるほどの量。
予報でも数日前から言われてましたよ、ええ。関東では大雪注意報まで出てましたよ。なんでこういうのはちゃんと当たるのかしらねぇ。
雪がやんだあとで、車の雪降ろしをしてきました。だって、明日使う予定があるのに、今晩の冷え込みで車の屋根や周りなんかが凍り付いていたら嫌だもん。
ウチの車の周りは積雪5〜7cmくらいってトコでしょうか。
でも、ものすごく水分の多いべちゃべちゃ雪でした。この間と同じ、春の雪だね。
2005/3/4

memo ヒトリゴト
「全米行ったことがある州」
ネットサーフィンしていて見つけたもの。
アメリカの州のうち、自分が行ったことがあるところが地図上で簡単にマークアップできる。
だから何?って言われたらそれまでだけど、私は自分が一体何カ所位行ってるものなんだろうと興味があったのでちょいとやってみた。
結果は、20州(37%)だそうだ。へぇ〜。ただし、旅行中に車で通っただけとか、単に途中で1泊しただけというのも入れちゃっている。
全米制覇まではまだまだですな(笑)
私の分布は↓こんな感じ。赤いのが訪問済のところ。
(画像をクリックすると大きいものが見られます。)
興味のある方は下記のサイトへどうぞ。
他に、世界訪問Mapやヨーロッパ訪問Mapなども作れます。
"create your own personalized map of the USA"
(http://www.world66.com/myworld66)