2005/9/29
memo ヒトリゴト
「ストレス発散?」
私の好きなことの1つにウィンドウショッピングがある。前にも書いたと思うけ ど、私にとってはある種のストレスリリーフである。そして、たいていはとにかくぶらぶら出かけるっていうのと好きなものを見て回るっていうのが一番の目的 で、買うのは副産物的行動なんだけど、たまにその順位が逆転することがある。無性に、何か買いたい!っていう気分になったりするんだな。
今日の私は、なんだかその雰囲気。何でだろ。今、ストレスがあるような生活してるとは思えないんだけど。っていうか、そんなことを言ったらバチが当たる気がするよな〜…。
ま、それはともかく、気持ちがそういう方向に向いてるってことは、自分で気づかなくても何かのシグナルかもしれないし。ってことで、それには逆らわずにいこう。(買い物好きの都合のいい解釈とも言う?)
そうは言っても、別に、すっごい高価な物とか大物を衝動的に買っちゃうわけではない。そんなことがしょっちゅう(時々でも?)あったら、それはそれでちょっとヤバイでしょ。
私の買い物なんて可愛いモンです。今日の獲物は、これ。
ユニクロTシャツ1,500円也。ハロウィンの飾り1,050円也。コーラ味のグミ210円也。
3,000円くらいで精神衛生が保てる(笑)なら、許容範囲よね?!
2005/9/28
memo ヒトリゴト
「“生協の白石さん”が本になる?!」
ネット上で話題を呼んでいた“生協の白石さん”、ついに書籍化されるらしい。電車男の次はコレ!と、今朝の情報バラエティ番組でやっていたそうだ。
悔しいことに、私はそのコーナーを見逃してしまった…。だから詳しいことはよくわからない。たまたま別の部屋にいて、夫がテレビをみながらゲラゲラ笑っているのを「??」と思っていたのだ。朝から何がそんなにおかしいのかと思ったが、それだったとは!
私がこのネタを知ったのは、お友達のedakoちゃんのブログ「a Piece of the Day」“某大学の生協に”、“続・白石さん”から。
彼女はこういう話の感度がなかなか高くて、時折驚くほど楽しいネタを提供してくれる。
夫のツボにも大ハマリだったこの話題、簡単に説明すると、大学生協にお勤めの白石さんという人の、生協への質問等に対する対応がとにかくひっくり返るほど面白すぎるのだ!
知らない人は是非一度 Check it out!
2005/9/26
memo ヒトリゴト
「秋の気配」
“台風一過”という言葉がピッタリな、青く晴れ渡った空。
しかし、もう残暑というほどには暑くもならず、カラッとした爽やかな風が髪を揺らす。
「暑さ寒さも彼岸まで」というが、本当にお彼岸を境に急に秋風に変わったかのようだ。
部屋に入ってくる陽射しの向きが変わった。高さも変わった。少し力が弱くなったように感じる。ふと、真夏に比べて日の入りがずいぶん早くなっていることに気づく。
いよいよ、秋。過ごしやすい季節になってきた。
そう言えば、最近食べ物が何でもおいしく感じられる。いいことだけど、ちょっとヤバイかも。
2005/9/25
カメラを持って…
「やっぱり遠出せず-恵比寿ガーデンプレイスへ」
2度目の連休は、台風が近づいていたためお天気にあまり恵まれず…。昨日は雨、今日は雨が降りそうな曇り。
まあまあだったのは最初の日だけ。お彼岸の中日でもあるその日はお墓参りをしてきたけれど、とりあえずこの日に行っておいてよかったなあという感じ。
ほんとはこの連休には、どこという当てはないけどいつもよりちょっと遠出したいかな、なんて思っていたりしたわけで。
でも、お墓参りを優先させたわけだけど、お天気の状況を見ても結局これが正解だったようだ。
さて、疲れを知らないカメラ小僧おやじは、天候なんかに左右されず、今日も我が道をゆく。
いつ雨が降るかわからないので屋内施設がいいと思ったら、彼が決めたのは恵比寿ガーデンプレイスだった。というか、その一角にある東京都写真美術館が一応目的。
B1Fで開催されていた「第16回JPA展・日本写真作家協会展」というのを見てきた。他人の作品をたくさん見るのは、すぐに結果に繋がるわけではないけど色んな面で勉強になることだろう。
でも結局のところ、そこにいた時間以上にガーデンプレイスのその他の場所で写真を撮ってる時間のほうが多かったけれど…(笑)。
リンク:
夫のPhoto Blog「Piggy's Photos」>恵比寿ガーデンプレイス、迫り来る秋
2005/9/18
カメラを持って…
「都庁の展望台」
連休2日目は行き慣れた新宿へ。今回は都庁の展望フロアに上ってみる。
都民ではないので都庁なんぞへは行く機会もない。(もっとも埼玉県庁だって行ったことはないけれど。)遠くから眺めることはしょっちゅうあるけれど、ここもまたお初である。
北展望台と南展望台の2つがあって、別々の専用エレベーターで一気に上がる。45階まで55秒で到着だそう。それぞれのフロアは繋がっていないので、一方 からもう一方へ行きたい時は、いったん地上まで降りてエレベーターに乗りなおさなければいけない。ちょっと面倒だけどビルの構造上仕方がない。
天気が良かったせいか、展望フロアからの眺めは素晴らしかった。東京タワー、六本木ヒルズなどはもちろん、お台場の観覧車やベイブリッジまでが遠くに見える。
カフェもあって、ここで景色なんか眺めながらお茶するのもイイカンジ。新宿にお勤めの方なんかは、アフター5には夜景をバックにバーコーナーで一杯やるなんてどうかしら。東京みやげも売っていて、観光客にもグー(死語?)。
これが無料とは…。やってくれるな東京都。今まで知らなかったのがもったいない位な気がしてしまった。
ただし、三脚の使用は不可だということ。それだと夜景を撮るのはちょっと難しい。すっごいいいポイントだけに、それを許可するとそんな人ばかりで埋まってしまうからなんだろうね。
リンク:
※都庁見学のご案内‐展望室
※夫のPhoto Blog「Piggy's Photos」>新宿・都庁
2005/9/17
カメラを持って…
「谷根千&上野散策」
3連休、休みなのは嬉しいけど、一向にカメラ熱が下がらない夫にちょっと不満気味な私。今週末と来週末は連休続きである。さて、どこへ連れ回されるやら…。
夏がぶり返してきたような好天の第1日目は、谷根千あたりをぶらぶら。
谷根千とは、谷中・根津・千駄木界隈を指すんだそう。
お寺とお墓がすごく多く、古い建物や町並みが残るノスタルジックな界隈は、時間がゆったり流れている感じ。風情があってなかなかよろしい。もちろん写真ネタには事欠かない。ガイドブックを手にした人や外国の人の姿もたくさん目に付く。
願わくば、こんなに暑い日の真っ昼間でないほうが良かったかも。
この街には晩秋とか夕暮れ、たそがれ時とかが似合いそうな感じがする。
私たちは日暮里駅西口からスタートして、夕焼けだんだん、谷中銀座、根津神社、不忍通り、そして上野公園を抜けて上野駅までをほぼ半日歩き回った。ついでに上野にある「旧岩崎邸庭園」にも立ち寄った。
距離は結構歩いたと思うけど、その割にはこの界隈のほんの一部しか行ってない。また違うルートで違う季節に歩いてみると良いかも知れない。
旧岩崎邸庭園
リンク:
※東京都公園協会>公園・庭園を探す>旧岩崎邸庭園
※夫のPhoto Blog「Piggy's Photos」>谷中・根津〜散策、旧岩崎邸庭園
2005/9/15
memo ヒトリゴト
「セルフレジお目見えか?」
アメリカのスーパーなどではよく見るセルフのレジ、10品目以下などの品数が少ない時にはなかなか便利。(機械の反応の良し悪しは別として。)日本でもあったら良いなと思っていたのだが、ついに登場するかも。
こんなニュースを見つけました。
ちょっと楽しみ。早くどこかにできないかなあ。
大手スーパーだと、ジャ○コあたりがいち早く導入しそうな気がする。そしたら私もすぐにでも試しにいけるんだけど。
あ、でも、私がジャ○コで買い物するような時は、たいてい車で行って、大物や重いものを中心にまとめ買いとかのことが多いんだった。それじゃこのレジ使えないじゃん。
2005/9/14
memo ヒトリゴト
「NW,DLおまえもか…」
ニュースソース:
※Asahi.com - 「米デルタ、ノースウエスト航空が破産法申請か 米紙報道」
※New York Times - 「Northwest and Delta Are Said to Be Preparing for Bankruptcy」
うわー、ノースウエストもデルタも経営破綻だなんて! ちょっとビックリ。
デルタはそろそろやばいみたいって感じが世間でもちらほら聞こえていたけれど、ノースは全然そういう気配なしだと思ってた。むしろ、ノースの一人勝ちかな、とさえ思ってたのに。
そんで、最近の業務提携やマイレージのアライアンスの状況からして、デルタがアウトになってノースとくっついちゃうんじゃないかと勝手に想像してたんだけど…少し違ったじゃんねぇ〜。
これで日本に乗り入れている大手4社のうち、ちゃんと残ったのはAAだけになっちゃったってこと?!
そのAAだって、去年だか一昨年だか、Chapter11ギリギリ回避だったんだよね、確か。今はどうなのかしら。そう思うとどこも決して良くないねえ。
やはりこういうご時世だから、成り行きとしては仕方ないことなんでしょうかね。
9.11テロに始まり、イラク戦争、原油値上がり、そして今夏はハリケーン カトリーナの大被害。確かに向かい風要因ばっかりかも。
そんな話をしていたら、“日本の航空会社はどうなんだ?”と聞かれちゃった。
…あれれ?さてどうなんだろう?あんまり知らないや。
でも、日本は事実上2社寡占状態だから、大手についてはアメリカほど厳しくないんじゃないのかな。そのほかの新規参入系のところはよく知らないけど(破産法適用のところはありますな)。
まあ、JALはJASと合併したことで、内部に色んな問題を抱えているという報道を聞いたことはあるし、最近何かと色んなトラブルが多いので、危ないとしたらこいつかなと(笑)。
アメリカの話に戻ると、UAの時もそうだったけど、アウトになっても一応今までと同様にちゃんと飛行機は飛ぶし、マイレージ会員のサービスも資格も急に変わるものでもないし、株主でもない普通のお客なら、当面大きな影響は出ないと思われる。アウトになって、もしマイレージのサービスとか急に悪くなったら、 当然のようにお客は離れていくもんね。(まあ、徐々に改悪というのはこれからあるだろうけど。)
…でも、もしかして、今回は業界再編があったりして?!
ノース+デルタ→1社に…なんて。
2005/9/12
memo ヒトリゴト
「衆議院総選挙」
台風が去った後、週末あたりからまた暑さが戻ってきた。30℃を超える真夏日…これじゃ残暑というより真夏に逆戻りみたい。
でも、天気が良いのは選挙にとっては良いことだったんでしょうな。
今回は、さすがの私もちゃんと投票してきた。どこに、誰に入れるべきか、そしてどうなることか、珍しく真面目に考えたものだ。ちなみに普段の私は支持政党なんてあるわけがなく、政治にも無関心な都市部の完全な無党派層ってやつ。
結果は自民党の圧勝っすか…。小泉さん大勝。
ある程度の予想はしていたものの、こんなになるとはさすがに思いもよらなかった。
自民党は前より議席を増やして、解散して大成功ってトコですか。
でも、逆に民主党はズタズタ。これじゃ2大政党ってやつは成り立ちませんな。
さてこの結果を受けて、ニッポンはこの先どうなって(変わって?)行くんでしょうか。
いろいろ言われている今回の解散総選挙だけれど、少なくとも、私みたいに普段全然無関心で投票すらしないような人間を、選挙に関心を向けさせただけでもずいぶん効果があったんではないかと思われる。
2005/9/8
memo ヒトリゴト
「ハリケーン、台風」
アメリカ南部のハリケーン・カトリーナ被害は深刻なよう。
ニューオーリンズのほとんどが水に漬かるほどとは、想像を絶するというものだ。
メディアにより災害そのものの惨状が次々伝えられると同時に、数日経った今では、その後の二次的災害や様々な問題などが露出している。
あれほどの“大国”で自称“先進国のリーダー的存在”であるにも関わらず、ひとたび大きな天災に襲われただけでそのエリア全体がボロボロになってしまうとはね。
100歩譲って、巨大すぎるハリケーンによる直接の災害はある程度仕方のないことだということにしても、その後のことはどうしたものか。ニュース映像が映し出すその様は、とても“大国”や“先進国”のものとは思えない。
アメリカって国の“大国”の仮面の下の本当の姿を見ちゃったって感じ。
おいおいブッシュさん、イラクとか他の国のことに口を出してる場合じゃないよ、自分の国の中を何とかするのが先でしょ…。<ニューオーリンズの避難所の人もそう言ってたなあ。
カトリーナと前後して日本も大きな台風に襲われ、西のほう、特に九州などでは被害が大きくなったようだ。
日曜の夜は関東でも急に半端じゃない大雨になり、雷も凄かった。そのおかげで都内では久しぶりに大水が出たところがあり大変な騒ぎ。ウチのほうの降り方もかなり激しくて、一時は大人の膝から腰くらいまで水があった道路もあったらしい。
このときは、台風はまだ関東から遠いので、ちょっと油断してたんだよね。あんなになるとは天気予報でも言ってなかったので、きっと予想できなかった降り方だったんだろう。
世界中、変な気候やそれに伴う大きな自然災害が多くなっているように思う。
もはや天災には人間は太刀打ちできないのかもしれない。でも、だからこそその傷を最小限に抑える知恵や技術が必要だし、それ以前に、天災が起こる原因になるようなことを考えなきゃいけないはず。
地球温暖化対策とかね。
またもやブッシュさん、京都議定書を蹴ってる場合じゃないよ、おたくはかなり資源無駄遣いっぽくて最もCO2だくさん出してる国の一つなんだからさ。
2005/9/5
memo ヒトリゴト
「店内で鬼ごっこはやめてくれ」
夏休みが終わり、平日の昼間のスーパーにも静けさが戻ってきた…。平和に買い物ができるというもの。
私がよく行くスーパーは、ウチのほうにしては店内がまあまあ広く、通路の幅もほどほどにある。そこでは、元気が有り余ってる幼稚園児〜小学校低学年くらいの子供が大声をあげながら、ちょろちょろ走り回ってることが多い。
いや何も、全ての子供たちがうるさいとか邪魔だっていうことではないのだ。いくら私だって、そんな意地悪ばあさんみたいなことは言いませんよ。
ただね、お店という空間で運動会のような状態なのはどうかと思うわけで。
お店の中で鬼ごっこしてる子供もいたりして…、それこそ“親の顔が見てみたい”という気持ちになるわけで。
今の子は、“走ったら危ないよ”って言っても、他人の言葉は耳に入らないようで。
通路と通路の間から、周りも見ないで全速力で走ってこられたら、危なくてしょうがない。こっちだってカートを押しながらなわけだし、周りを常に注意深く見て歩いているとは言えない。そこにぶつかってきてもとっさによけられないよ。車を運転しているわけではないので、棚の影や交差している通路から人が飛び出してくることはそもそも前提にない。
一緒に来ている親は、自分の子供のことは心配じゃないんだろうか…。
そんな強烈なことをしているのはたぶん一部の子供たちだというのは理解してるつもり。たいていの親は「こういうところで走ったら危ない」とか「人の迷惑になる」とか、ちゃんと教えてるんだろうと思う…ってか、そうであって欲しい。
自分の子は大丈夫と思うのかもしれないけれど、絶対なんてありえないはず。子供は大人の思いもよらない行動をする事もある。エレベーターやドアで挟まれたり、吹き抜けのフロアから下に落ちたり、最近そういう事故も多いんだから。
おまけに、今の世の中違った意味でも危険が一杯。故意に何かする人もいるし、連れ去られたりすることもある。
そういうニュースを聞くたびに、施設や設備のせいだけじゃないだろうと思うのは、私だけだろうか?