2005/5/29
memo ヒトリゴト
「カプチーノ」
時々行くカフェ。最近のお気に入りの場所の一つ。
今の季節はオープンテラスの席が気持ちいい。
道行く人を眺めながら、歩き疲れた体に一息入れる。
運ばれてきたカプチーノが妙に可愛い。
横で夫が、買ったばかりのレンズをカメラに付けて、早速試し撮り。
2005/5/27
パッチワーク・ソーイング
「花柄バッグ」
すっごい久しぶりに、形になった物が完成した。手提げバッグ。
正面から見ると、“パッチワーク”には関係なさそうに見えるけど、サイドがそれ。
正面も、キルティングの布を用意したのではなく、自分で1からちくちく。
このバッグ、パーツ作りは難しくないけど、仕立てがめんどくさい。
私は、バッグとか作るよりも、どちらかと言うとタペストリーなどのほうが好きかも。
色の組み合わせに悩みながらも、ピースワークしているのが好き。結構それで満足しちゃうほう。だから、パーツだけ作っておいて最後まで完成していないものがいっぱいある。
パッチワークの全体の色の感じは、頭で描いていても実際縫って模様になってみないとわからないことが多い。慣れている人はちゃんとイメージどおりにできるんだろうけど、私はまだまだ。
WEBページを作っていてもいつも悩むんだけど、色の扱いって難しい。それがうまくいったときは、ほんとに嬉しいものだ。
2005/5/25
memo ヒトリゴト
「Web更新作業」
「風」のUpdateがなかなかできないなぁ。
今回は久しぶりに向こうに行って、自前の写真や修正ネタを持っているのに、他のことにかまけて優先順位が低くなってしまっている。PCの前には座るんだけど。
でも、自分の日常生活が先なのはもちろん当然。私は一人しかいないんで、仕方がない。まあ、今や期待して待ってる人はあまりいないと思うので、ボチボチと自分のペースで進めていこうと思っているけれど。
とは言え、あんまり時間が経っちゃうとそれもどうかと思うので、そろそろ手がけなくちゃね。
向こうで聞いた話で嬉しかったのは、「このページを知らない人はいないくらい有名」とか、私に会った人が「有名人(芸能人など)に会うような気持ち」なん て言ってくれたこと。お世辞半分(いや8割くらいか)だと思っていても、なんだかやっぱり良い気持ち。でも、普通の人の私はちょっぴり恥ずかしい。
その反面、サイトも私も「有名人化」しすぎて、私が一個人でないと思っている人も割と多いらしい。もはや本人を知る人がほとんどいないため、偶像化してしまったんだろうと思う。サイト作成も掲示板の運営も、どこかの会社や雑誌社などの担当者がメルマガを書いたり雑誌の投稿欄で返事をしたり…みたいな、仕事の一環という感じに捉えている人が結構いると聞いた。
個人がやっているとは理解していても、どこかから何がしかの収入やアドバンテージがあるはずだと固く信じている人もいるという。
これらを耳にして、正直私はかなりガクッと来た。
掲示板も管理をもっとちゃんとしろだとか、投稿内容くらいチェックしてからUPされるべきだとか(実名や電話番号を記入してしまった人が言うらしい)…。
本気で、ふ・ざ・け・る・な と言いたくなった。
お金を稼ぐためにやってるわけではないし、仕事だからというわけでもなく、そりゃあ最初は自分の個人的興味や楽しみから始まったけど、今は単純に“他の人の役に立てば…”という気持ちだけでサイトを残して運営を続けているのになぁ。
そして、やる以上は適当なことを書かないように、自分のフリータイムの中で調べ物をしてWEB更新したり、メールや掲示板に対応したりしているんだけど…。
全てを理解してもらおうとは思わない。でも、なんか力が抜け落ちていく言葉である。直接言われたわけじゃないからいいけどさ。
自分の意思でやっていることなので、嫌ならやめればいいだけだし。
そういう声を拾えることも、今回の渡シンは勉強になったということだ。
これについてのウチの夫のコメントがいい。
「個人レベルじゃないと思わせるほど出来がいいって思えば良いじゃん。」
これで全てがすっきりしてしまっ
関連エントリー
2006/3/12「アンケートをやってみて」
2006/5/10「疲れた管理人はマカロンを食らう」
2006/5/20「やってられないゼ」
2005/5/21
memo ヒトリゴト
「やっと衣替え」
今週の半ばくらいから、ようやく5月らしい気温が戻ってきた。
ここまで来れば、もう冬のような寒さには戻ることはないだろう。っていうか、戻っちゃイヤ〜ん。
気候の不順さを自分の中の言い訳にして、先延ばしにしていた衣類の入れ替え。やっとのことで重い腰を上げた。
半袖を着たくなる気候になったんじゃ、やらなくっちゃ仕方がない。
めんどくさ〜…と思いつつも、この季節の移り変わりがニッポンのよさなんだよねと考えることにする。
嫌いな作業を少しでも良い方向へ切り替えないとね。
ところで、去年は入ったはずの箱や引き出しに、今年の分が収まり切らないのはどういうわけ?
毎シーズン、それほど新しいものを買ってるつもりはないけれど、いつの間にか少しずつ増えているのが服というもの。そろそろ少し処分しなくちゃいけない時期ってことですな。
2005/5/19
memo ヒトリゴト
「リフレクソロジー」
ちょっと気分がダークになる出来事があり、悶々としながら街を歩いていた。
よく行くデパ地下。お惣菜を買って帰るつもりで立ち寄ったが、その途中に目に入った「リフレクソロジー」の看板が、なぜだか今日は私を呼んでいるような気がしてしまった。
「リフレクソロジー」って? 要は「足裏マッサージ」なのだが、そこは英国式とやらで、ちょっとオシャレな雰囲気を感じさせる。店の中から漂うラベンダーの香り。なんかリラックスできそう。
こういう時こそ、自分の気持ちに潤いを与えなきゃ。その上ツボマッサージで疲れやコリがとれるのなら良いんじゃない?
自分で勝手にそう決めて、約30分のささやかな贅沢気分を味わった。
効果はバッチリ。ツボマッサージはもちろん、あの雰囲気を味わっただけでも沈んだ気持ちを引き上げるには充分だった。
“おみ足”なんて言われちゃって、他人様が私の足を両手で持ち上げちゃうんだよ。それだけでも既に女王様気分。温かいフットバスにゆっくりと浸って、ふくらはぎから足の裏をクルクル・ぎゅっとマッサージされて…。
なんて気持ちが良いんでしょ。
癖になりそう。
このあと家に帰って、親しい友達からのメールなんかを読み返していたら、もやもや〜っとしていたものがだんだん晴れていくような気がした。
考え込んだって、同じ。私にできることをすべてやるのがベスト。そうでなければもっと悪くなる。最悪の事態にならなくて良かったと思おう。
2005/5/15

memo ヒトリゴト
「すっきりしない」
帰ってきてほぼ1週間になるというのに、時差ぼけからはいまだに完全復活できていない。
ほんとに、体の順応性が年々悪くなる感じである。
時差ボケが辛くて短期間のアメリカやヨーロッパ旅行に行きたくなくなるなんて、絶対考えられないと思っていたけど、もしかして、近い将来そう言い出したりして。
うわーっ、そんな風にはなりたくないよぅ。
自分の体調もすっきりしない1週間だったが、気候のほうもなんだかイマイチ。
初夏の陽射しを感じたのはほんの何日かしかなく、五月晴れという言葉とは程遠い、ぼやけた空に肌寒い風。
そう言えば、今日は市長選があるらしい。
なんかピンとこないので、また投票には行かないかも。
有権者の風上にも置けないヤツだね。
2005/5/9
memo ヒトリゴト
「一瞬戸惑う、最初の運転」
帰ってきてから初めて自分の車を運転した。
そうは言っても、乗っていなかったのはたかだが2週間強。そのうちアメリカで運転したのはたったの5日間。そして私の日本での運転暦はもう20年以上。毎日たくさん乗るわけじゃないけど、ペーパードライバーだったことは一度もない。
これだから…どう考えてもアメリカの運転が染み付くとは思えないのに、駐車場から出てすぐ右に曲がった時に、一瞬道のどっち側を走るのか戸惑った。そして
2秒くらい、右側を走ってしまった。少し運転していれば、徐々にその感覚も治ってくるのではあるけれど、あーなんか変な感覚…。でも夏の旅行とかから帰っ
て来たときいつもそう思うんだよね。
ワイパーやウインカーは間違えなかったものの、サイドブレーキをかける時に左足で踏み込もうとしていた。ウチの車は普通のハンドブレーキだ。でもレンタカーがフットブレーキだったんだ。
短期間の習性がこんなに残るってことは、アメリカではよほど強く“間違えないように”って思っていたんだろう。
そして、日本に帰ってくると、どれほど無意識で運転しているんだか。
でも、どっちにしても体で覚えたことはやっぱりそう簡単には忘れない。
あぁ、言語もそのくらいになったらいいのになぁ…。
2005/5/7
memo ヒトリゴト
「季節は変わる」
久しぶりの自宅。飛行機の長旅で疲れた体をゆっくり休めるべく、自分のベッドで手足を伸ばしてぐっすり眠る…はずだった。
しかし現実は、ひどい時差ぼけに襲われ、朝の3時ごろに目覚めてしまった。寝たいのに寝られないなんてぇ〜。
眠ることをあきらめてPCに向かったら、ますます目が冴えてしまったじゃないか。
それでも、2-3時間起きていた後、無理やりベッドに入り、何とか寝付くことができた。
再び目覚めたのは、太陽が少し高くなってからだった。
よく晴れて気持ちの良い朝。ベランダに出て外を見ると、家の周りが急に緑濃くなっていることに驚いた。陽射しも強くなり、それを浴びた新緑が、寝ぼけた目にまぶしい。
出かける前はまだ、今見るような、緑のカタマリではなかったような…。
そして、CVGでもNYCでも、気候も人の格好も冬の終わりか春の初めみたいだったから、ここへ来ていきなり季節がジャンプしちゃったみたいに感じる。
たかが、されど、ですね。季節の変わり目の2週間は大きいものだった。
2005/5/6
旅行-2005/5 CVG, NYC
「CVG-NYC番外編2」
今回の旅では、初めてアメリカの携帯電話を利用しました。
もちろん短期間の日本でのレンタルです。
普段の生活において、私はそれほど頻繁に携帯を使うほうではないので、若い人たちみたいに“これがないと不安”とか“裸になったような気分”とは感じません。でも、なければやはり不便だなあと思います。
その便利さを知ってしまったからには、たとえどこへ行こうとそれは同じこと。最近はそう思う人が多いようで、レンタル携帯の業者さんがとても増えているようですし、価格も以前に比べたらずいぶん手頃になってきたような感じです。
2005/5/6
旅行-2005/5 CVG, NYC
「CVG-NYC番外編」
NYC(LGA)→ORD→NRTという経路で帰ってきました。
NYCからの直行もたぶん長いと思うけど、ORD(シカゴ)からも大して変わらない。帰りは約12時間のフライト、たまらん!長かったです。
これを満席のエコノミーでくるのはやっぱり疲れます。GWの終わりのほうということで、今日明日の帰国便はたぶんピークなのでしょう。
さて、シンシナティとニューヨークを一緒に見て、思ったこと。
ここに挙げると、色々ありすぎてとても長くなってしまいそうですが、とりあえず大きく感じたことをまず1つ。
NYCでは、私でさえ、英語を話すのにためらいも恥ずかしさもなくなっていました。いやむしろ、まともな英語を話してるかも?なんて自信さえ出てきてだいぶ肩の力が抜けていたように思います。それくらい、街中でネイティブな英語を聞くことは少なかったということです。ノンネイティブスピーカーが当たり前の街、それがNYCです。
このへん、オハイオとは違いますよね〜。私なんてシンシナティでは英語を使う場面では常に緊張してましたから(笑)。
ネイティブさんばっかりだと、会話が理解できなかった時やうまく言葉が出てこなくて伝えられなかった時に自分の能力が低いからだと落ち込みますが、ノンネイティブ率が高いと、自分のせいだけじゃないや〜と思えたりします。<自分勝手?
…いや、なんだろうと自信を持つことが会話には一番大事なのだと思うのです。そして、リラックスして話すことは、自信や脳の回転の良し悪しみたいなものにつながるんじゃないかと密かに思っています。
それから、やっぱりコンサバティブなオハイオというものを感じたのは、黄色いリボン運動らしきもの。イラク戦争の兵士の無事の帰還を願うってやつだろうと思います。
シンシナティではいたる所で車に黄色いリボンマークのステッカーを貼っているのを見かけましたが、ニューヨークでは1台も見かけませんでしたよ。
その他に思ったこと。
たかが1週間であまり大きなことは言えないけど、全体を通して、やはりニューヨークには東京と同じ雰囲気を感じました。当たり前だけど。
例えば、人々があまり他人に関心を示さない感じとか、街中の賑やかさとか交通網の便利さとか、物価の高さとか。シンシナティ(オハイオ)とはほとんど反対でしょ?
でも、都会には都会の良さがあり、地方には地方の良さがあります。良くないところまた然り。
それはアメリカもヨーロッパも他のアジア諸国も日本も同じことだろうと想像します。
そういうことを知る機会が持てることって、とっても幸せかも知れない。
2005/5/5
旅行-2005/5 CVG, NYC
「NYC→帰国」
2週間のアメリカ滞在も今日で終わり。ついに帰国の途に着きます。
この旅行について人と話す時、たいてい『2週間“も”? いいねえ』などと言われます。確かにその通り。否定はしません。でも、実際の感覚は『あっという間』でした。(なんたって私は全期間バケーションですからね。)楽しいことの時間が過ぎるのは早いものですよね。
今回は1回の旅行でシンシナティとニューヨークという2つの街に滞在しました。地方の中都市と国を代表するような大都市です。
この2つをいっぺんに見た事で、両方の違いがものすごく良くわかりました。自分がなんとなく感じていた、「日本にいて思うアメリカのイメージ」=ニューヨークなどの都会、「典型的なアメリカ一般市民の姿」=シンシナティなどの地方都市、というのを明確に感じたのです。
そして、やはりシンシナティは良くも悪くもイナカだということを再認識しました。<今更遅いって?
アメリカには何度も旅行で訪れていますが、最近はほとんど地方都市や大自然の中ばかり。それはもちろん楽しいけど、たまには大都会も良いもんだと思いまし た。どちらかしか知らないと、アメリカのイメージが自分の中で凝り固まってしまうよね。アメリカの多面性を忘れるところでした。

2005/5/4
旅行-2005/5 CVG, NYC
「NYC5日目」
お昼近くなって近代美術館(MOMA)へ行きました。昨日に続いてアートにどっぷり浸ります。
メトロポリタンは歴史と威厳が感じられ、重厚さを漂わせていますが、それに比べたらこちらはポップで軽い感じ。気軽に足を運べる雰囲気のせいか、メトロポリタンよりも混んでいる気がしました。
でも、前衛的過ぎて、わけが分からないものもたくさんありました。きっと凡人には理解できないゲージュツなんでしょうね。
またまた歩き疲れちゃったので、美術館を出た後はまたいったんホテルに戻ります。美術館巡りは本当に体力勝負だわ。(もしや歳のせい?)
そして夕方には、メッツの試合を見るために、また地下鉄に乗ってシェイスタジアムへ。今日はナイトゲームです。昼間はそこそこ暖かくても、夜はやっぱり冷えます。特に球場って寒いのよね。今度こそフリース大活躍。
でも松井稼頭央は活躍せず。彼がバッターボックスに立つと、ブーイングがでるほどでした。ホームゲームなのにねぇ…。
エンパイア・ステート・ビルは、日によってライトアップの色が変わるんですね!
2日目の写真と比べるとその違いがよくわかります。
今日はアメリカの国旗の色(赤・青・白)だよ。
※ 夫のPhoto Blog
「 Piggy's Photos : NYC DAY5 」
「 Piggy's Photos : 番外編(2) 」
「 Piggy's Photos : 番外編(3) 」
2005/5/3
旅行-2005/5 CVG, NYC
「NYC4日目」
今日も朝はのんびり。自分たちの旅行らしいパターン。
11時すぎにメトロポリタン美術館へ。
広い…広すぎる。
約3時間かかってもまだ半分くらいしか見ていない。また歩き疲れました。
K-MartやMacy'sでちょっと日用品の買い物して(NYCの真ん中にもK-martがあるなんて!)、夕方から夜にかけてはブルックリンブリッジの夜景見物です。
地下鉄に乗ったりバスに乗ったり、NYCの交通網をフル活用。7日間パスの元は充分に取れたに違いない。
美術館の外壁は工事中でした。
MidtownのMacy'sには、いまだに木製のエスカレーターがあります。
ちゃんと稼動してるのよ。
※ 夫のPhoto Blog
「 Piggy's Photos : NYC DAY4 」
2005/5/2

旅行-2005/5 CVG, NYC
「NYC3日目」
朝からすっごい良い天気。部屋からの眺めは、もう最高!
私がシャワーを浴びている間に、夫はちょっとうたた寝してました。
前半は仕事だっただけに、ほっとしたところでちょっと疲れがでてきてるのかな。
今日は地下鉄に乗って、グラウンド・ゼロに行ってみました。
ここを見て、なんと言って良いのかわかりません。言葉が出てこないって言うのかな。
9.11、あの日テレビで見ていた映像がフラッシュバックしてきます。
そこから歩いてワールド・フィナンシャルセンターへ。ここでランチを取っている間に、空模様がかなり怪しくなってきました。今にも泣き出しそうな雲の色。日が翳ったら、気温も一気に下がります。
ちょっと肌寒くなった中、その後もイーストリバー沿いにずっと歩いてバッテリーパークへ。そしてサウスポートからフェリーでリバティ・アイランドへ向かいます。船上は風が強いし冷たかったです〜。
対岸(リバティーアイランド)からみた摩天楼の中にはあのWTCの2本のビルはないんですよね。当たり前だけど。
リバティ・アイランドってNational Parkだったのね?! 知ってた〜?
こちらは約15年前の写真。
アルバムをめくってみたら、摩天楼を写したものがありました。
これもリバティ・アイランドから撮ったもの。
夫のPhoto Blog「 Piggy's Photos : NYC DAY3 」にある写真と比べてみる?
2005/5/1

旅行-2005/5 CVG, NYC
「NYC2日目」
久しぶりに朝寝坊しました。夫の仕事がある時はさすがにのんびりしていられなかったけど、やっと休日がやってきたという感じです。
今日のメインはヤンキース戦。デイゲームです。地下鉄でヤンキースタジアムまで行き、ゲームとゴジラ松井を堪能(?)してきました。
野球の後は、再び地下鉄に乗ってマンハッタンへ。
セントラルパークを散歩し、5番街、Times SQなどをぶらぶら。
夕食を食べて部屋に帰ると、窓の外には見事な夜景が広がっていました。

夫のPhoto Blog
「 Piggy's Photos : NYC DAY2 」