2005/7/31
カメラを持って…
「吉祥寺・井の頭公園」
所用で吉祥寺へ。
最近はどこへ出かける時もカメラを離さない夫、写真の目的が明確にあるわけでもないのに、やはり今日も持って行く。
用事を済ませて、さあこれからどうする?と立ち止まった時、街中に立っていた近隣地図の標識が目に入った。ふとそこに目をやると、あれれ、今いる場所のすぐそばに井の頭公園があるぢゃーないか。
何か良い被写体があるかもってことで、ちょっと寄って見ることにした。
吉祥寺、井の頭公園、漠然と同じエリアとは思っていたけど、駅からこんなに近いとは知らなかったよ。そして、こんなに広いとも…。
武蔵野の面影を残した雑木林の中は、体感的には風が少し涼しい気がした。
このあたり、新宿からJRで20〜30分という点においては、ウチのほうと同じようなもの。でも、やはり中央線沿線のほうが街の歴史も開発も古いだけあって、電車から見る街並みなどは、断然歴史と情緒を感じる。吉祥寺って、その中になんだかとっ ても今風な雰囲気が同居していて、なかなか面白そうな街。(…悪く言えば、ごちゃごちゃしていて雑多なんだと思うけど。)
ウチの沿線はまだ20年くらいだもんね。新興の開発地って感じ。約200年の歴史とは比較にならない。ただし、路線の混雑率の高さ、痴漢の多さ、ダイヤがすぐ乱れる(信号故障、車両故障、ドア故障が多い)ことなどにおいてはどっちも引けを取らないと思う。<あんまり嬉しくない勝負だが…。
リンク:
・Wikipedia>中央線快速
・Wikipedia>埼京線
・夫のPhoto Blog Piggy's Photos>井の頭公園
2005/7/30
memo ヒトリゴト
「品川のオフィスビル」
少々曇り気味なのと、お出かけする都合もあって、梅を干すのはお休み。
今日は夫がキャノンのショールームに行きたいと言うので品川へ。
品川駅とその周辺は、最近の再開発ですごくきれいになって高層のオフィス&商業ビルと居住用のビルが建ち並んでいる。東海道新幹線も一部が停まるようになった。でも、私はこんな風になってからは初めて来たかもしれない。そう言えば2-3年前、まだ工事している最中に1度来たことがあったっけなぁ…あんまりこっちのほうへは来る機会がないのでそんな程度である。
その変貌にはちょっと驚く。
・CANON S TOWER
・品川グランドコモンズ
・品川インターシティ
・夫のPhoto Blog(Piggy's Photo)>品川
2005/7/29
台所にて
「梅干し-土用干し2日目」
今日も陽射しはギラギラ。外出するならかなわないが、梅を干すにはバッチリ。
土用干し2日目に入る。
時々様子を見にいったり、裏返してみたりするんだけど、その時についつい“味見”しちゃったりするんだよね…。
昨日1日干して、何か変化があったかな?
うーん、色が少し変わったかも。白梅干しのほうが昨日よりちょっと黄色っぽくなったような気がする。
関連記事
※6/25 梅干し作り
※7/2 梅干し作り-2 シソ投入
※7/13 梅干しにカビがー!
※7/28 梅干し-土用干し開始
(※7/29 梅干し-土用干し2日目)
※8/1 梅干し-土用干し最終日
※6/22 梅酒を仕込む
2005/7/28
台所にて
「梅干し-土用干し開始」
梅雨も明け、強烈な陽射しが照りつける今日、いよいよ梅干しを「干す」作業に入ることにした。今までのままだと「梅漬け」に過ぎないが、干すことによって、やっとちゃんとした「梅干し」になれるのだ。
ベランダで物干しざおを平行にして干します。
この間、洗濯物は干せなくなるのが難点。
梅酢から出したばかりの梅は、あんまりおいしくなさそうな色かも。
干すと味が変わるんだろうか? 一口味見。
先日のものよりはやや梅干しらしくなってきた感じだが、まだしょっぱさが強いみたい。
2005/7/24
カメラを持って…
「浦和まつり」
浦和まつり(みこしパレード)に行ってきた。
町内別に出る30基近くのお神輿が、威勢良く街の中を練り歩くという、結構見ごたえのあるものらしい。いつも話には聞いているが、近くに住んでいる割に今まで見たことがなかった。っていうか、興味がなかったんですな。
今年だって、そりゃ、お神輿やお祭りそのものにワクワクしているわけではない(・・・のは言うまでもないか)。
全ては しゃ・し・ん のため。でもまあそれも良しとしましょう。
お神輿の勢いのよさや迫力を写し出すのはなかなか難しい。
私はまだまだ修行が必要なよう。
:夫のPhoto Blog(Piggy'S Photos)>御輿づくし
2005/7/23
memo ヒトリゴト
「うわっ大地震?!」
今日の夕方の地震にはビックリ! “ついに来たか〜”と一瞬まじで思ってしまった。
ウチも結構揺れたし、その時間も長かったんでちょっとビビったー。
ちなみに、我が家近辺の揺れはニュースの発表によると「震度4」だった。速報ベースでは「震度5弱」って出てて、その後「4」に変わってたんだよね。感覚的には「5弱」くらいかと。
私は、パソ部屋で、ちょうどこのページのメンテナンスをしている時だった。
お尻に何かがズンときた次の瞬間、グラ〜〜〜っ。
すぐ収まるかと思ってそのまま少しじっとしていたが、揺れ方がいつもと違って、なんとなく「こりゃ、でかいかも」と感じた。外からは、公園やマンションの周りで遊んでいた子供たちの「きゃーっっ」とか「わーっ」とかいう驚いた声が聞こえてくる。
我が家のパソ部屋は、タンス部屋&物置部屋でもあるので、実は家の中で一番危険な場所だと私は思っている。そしたら、やっぱりタンスの上の衣装ケースなんかがガタガタ言い出した。押さえようと手を伸ばしてみたが、そんなのが頭の上に落ちてきても嫌なんで、リビングルームに“避難”してTVを点けてみた。
台所では食器棚の中身がカチャカチャと音をたてていた。
マンションの10階に位置する我が家、“グラーーーッッ”のあとはふにゃふにゃした揺れが続き、本当はもう止まっているんだろうけど、なんだかいつまでも揺れている感じ。船で揺られてる感じに似てますな。船酔いするかと思いますた。
究極の出来事は、エレベーターが止まっちゃって、夜中(もしかしたら早朝?)まで直らなかったんで不便でたまらなかったこと。(いや、私はその後外出しなかったしエントランスに下りる用事もなかったので実際は困らなかったけど。)近隣のあちこちのマンションが同じ状況で、保守業者さんの手が足りなかったらしい。こんなことは、ここに10年住んでるけど始めてである。
10階だから、大変ではあるもののまだなんとかなるけど、今はやりのタワーマンションとかで、20階とか30階とかだったらたまらないよね〜。もし復旧までにもっと時間がかかったら、ウチだって荷物を持ってここまで上がってくるのはちょっとつらいもの。
それに、東京近郊は電車が乱れて大変。
出かけてた夫、ウチから1時間半位の所から帰って来るのに4時間位かかったよ。参ったわ。そして彼は、階段で10階まで上がってきて汗だくだく。かわいそ〜。
マンションにしろ電車にしろ、都市部の脆さを感じますな〜。
本当の大災害が来たら、東京って一体どうなるんだろう。
2005/7/18
カメラを持って…
「夏の新宿御苑」
梅雨明けがそろそろかな〜って言っていたら、関東地方は今日明けたらしい。なんせ、すっごいよく晴れて、ギラギラと強烈な陽射しが襲ってきたものね。気温 もぐんぐん上がって都心も30℃超。熊谷とかでは35℃近くまでいったという。これならその宣言に誰も不服はないでしょう。
猛暑の中の本日の撮影ポイントは都会の真ん中、新宿御苑。
これが意外と良い選択だった。
というのは、広大な土地にたくさんの木が茂り芝生も多いこの中では、街の中のアスファルトとコンクリートだらけのところに比べて、吹く風が結構涼しいのだ。
さすがに直射日光が当たるところではキツイけど、木陰に入ると思いのほかさわやか。芝生で昼寝したり、読書したりしている人の姿もたくさん見られた。
桜の頃に比べると人も少なくなっていて静かな公園。大人がのんびりするのに良いところかも。
でも、夕方4:30で閉園してしまうのがちょっと惜しい。特に真夏のこの時間は、まだまだ日も高く、街の中は暑い! 駅までの少しの道のりが地獄のよう。
冬ならまだしも、夏場は1時間くらい延長してくれたらいいのにね。
※新宿御苑ホームページ
※夫のPhoto Blog:Piggy's Photo>梅雨明けの新宿御苑
2005/7/17
カメラを持って…
「小江戸川越散策」
そろそろウチのほうも梅雨明けが近づいてきたようで、少し不安定な気候の日が多くなってきた感じがする。
今日の空は薄曇り。今ひとつ天気がスッキリしない。しかし湿度だけはすっげー高くて、この蒸し暑さはたまりませんぜ。
そんな日でも夫は“写真の練習”に余念がない。ジーっとしてても暑いのに、よく出かける気になるもんだ。
そう思いながらも一緒に行っちゃうのは、やっぱり私もカメラや写真が嫌いじゃないからだろう。
一眼レフにはかなわないけど、コンパクトカメラだってそれなりに撮れるし、色々考えながら撮るのは結構楽しい。
よかったら夫の写真も見てやってくだされ。
※Piggy's Photos>小江戸 川越
2005/7/13
台所にて
「梅干しにカビがー!」
もう、タイトルの通りの何物でもない。大事な梅干しにカビがお出ましになったのだ!
昔ながらの物よりやや減塩で漬けているので、少し気をつけなくちゃいけないとはわかっていた。特に紫蘇を入れたほうはカビが生えやすいと聞いていたし、ど
ちらの樽もほとんど毎日チェックしていた。先週あたりまでは特になんにもなかったので大丈夫かなーと思っていたんだけど…。
実は、先週末私がプチ旅行に出かけている間に、両方とも結構なカビがでていたらしい。夫がなんとなくのぞいてみたら「あらら!」って感じだったので、一生懸命表面のカビを取り除き、ホワイトリカーをシュッシュッとスプレーしておいてくれたんだそう。ありがたや〜。
そのおかげで一時は治まっていたのだが、ちょっとじめじめした日が続いているせいか、また登場してきてしまったのだ。
でも、マメに見ていればすぐにその異変に気づくもの。
今度も表面のカビを取って重石代わりの瓶や押し蓋をホワイトリカー消毒し、それで何とか乗り切れそう。梅酢の香りは変ではないので、大丈夫だと思うんだけど…。
それでもまだ出るようなら、根本的対策(梅酢を煮沸消毒するとか)をしなくてはならないかも。
できればこれで持ちこたえて欲しいな。あと1週間か10日位したら、梅雨も明けて天日干しをすることができるんだもの。
赤(紫蘇入り)と白(紫蘇なし)で、カビの生え方も全然違うのね。
押し蓋を出したついでに、1個味見してみた。
酸っぱしょっぱ〜い感じだけど、なんか梅干しらしくなってきて、ちょいと嬉しい。
2005/7/11
memo ヒトリゴト
「風呂敷」
久しぶりに都内まで出てデパートへ。
今月に入ってあちこちで夏のセールが始まっているが、なんだか自分がバタバタしていて、ウインドウショッピングでさえ足を運ぶ気にもなれなかった。まあ、すごく買いたい物があるわけでもないので、どうでも良いって言えば良いんだけど。
…でも、私にとってはウィンドウショッピングはおしゃべりと同じで、ある種ストレスリリーフっていうか、何というか…そんな部分があるものなのだ。私の母はよく「目の正月」って言ってたっけな。もちろん、欲しいものが何でも変えたら一番の癒しなのかもしれない(?)が、それは無理。庶民な私は大半のものを見て楽しむだけでも満足で、その中から1つ2つ買えればよろしいのだ。
さて、今日の収穫は、洋服でもバッグでも靴でもアクセサリーでもなく、なぜか「風呂敷」であった。先日友達との話題にちょっと出ていて、何気に目に入ったそれが“プレゼントにピッタリかも!”ってビビッときたから。
現代風の柄などもある中、あえて古典的な和風柄をチョイス。相手のイメージを浮かべながらプレゼントを選ぶのって結構楽しい。(あ、プレゼント用の物はセール品ではございませんので、念のため。)
あれこれ迷っていた時に、お店の人がちょっと面白い物を紹介してくれた。
シンプルな無地でちりめん風の物なんだけど、素材が…なんだか今風。
ポリエステル100%、なのは実用的でいいとして、原材料はペットボトルなんだそう。今流行りの「エコ」商品だった。
これはなかなか話の種になるぞと思い、早速それもプレゼントに追加。
品物は包んでもらっちゃったので画像がないけど、売り場にあった説明書きをお店の人に許可をもらって携帯カメラで撮影させてもらってきた。
2005/7/10
memo ヒトリゴト
「プチ旅行 in KOBE」
週末を利用してプチ旅行、行先は神戸の友人宅。梅雨のさなかで天気はイマイチだったが、そんなことはあまり気にならない。
久しぶりに会う友人たちと夜中までおしゃべりに興じる。どうってことない話ばっかりだけど、レディーストークは止まらない。
去年もその中の何人かに会って“ヒトリゴト”に似たようなことを書いた覚えがあるが、今回もまた、女友達パワーに心が開放され癒されて帰って来た。
しばらく会ってなくても、またいつ会っても、時や距離の隔たりも何も感じさせない彼女たち。いつまでもこんな関係でいたいと願う。
そうそう、今、私の頭の中では関西弁がぐるぐると渦巻いている。これはまだしばらく抜けそうにない…助けてくれぇ〜〜(笑)
2005/7/3
カメラを持って…
「恵比寿ガーデンプレイス」
雨はそれほど続かないけど、あまり天気がすっきりしなくてやたら蒸し暑い日が多いこのごろ。梅雨だから仕方ないって言えばそうなんだけど、ムッシーには閉口する。
そんな気候にもかかわらず、週末になると夫は飽きずに写真ネタを求めてどこかへ行こうとしている。
お出かけに適しているとは思えないんだけどなあ。
そろそろ少しクールダウンしたりしないのかしら…と思うが、まだまだ当分無理そうだ。
本日のPhoto Spotは恵比寿ガーデンプレイス。乗換なしで行ける便利さからのチョイス。
ここはできたばっかりの頃1,2回来たことがある(って何年前だよ)だけで、私にとっては最近は影が薄い場所だった。
でも、なんかその頃と印象が違う〜。気のせい?もともとこんなだったのか?
よくわからないけど、思っていたよりずっとスマートでオシャレながら落ち着いている空間だった。
意外に小さな子供連れが多く、なぜか自転車で来る人も多いのは、近くのおハイソエリアの住人たちか?
そして場所柄か、親子で遊ぶ人々の中には、外人さんたちが多いこと!
広尾、代官山なんてあたりに住んでる人たちの公園みたいな感じですな。
あー、そんなところに住んでみたいもんだねえ。でも私には似合わないな(笑)
また夫のPhoto Blogにトラックバックしておきますんで、興味があったら見てやってくだされ。(←しつこいってか)
※恵比寿ガーデンプレイス
※Window Shopping
※花
2005/7/2

台所にて
「梅干し作り-2 シソ投入」
1週間経って、梅酢がだいぶ上がってきたので、赤梅干しになるほうにいよいよ紫蘇を投入する。
やっぱ梅干しは赤でしょ〜って気もするので、量の多いほう(樽1…2kg)を赤バージョンに。
紫蘇は市販されている一袋(っていうの?一束っていうのかなあ。)を使用。
茎から葉っぱをむしりとったら大きいサイズのボールに山盛り。きちんと計ってないけど、300gくらいはあるんでなかろうか。
2kgに対してはちょっと多い? ま、いいや。(←適当なやつ)
梅酢はこんな感じ
ボールにいっぱいの紫蘇
塩で揉んで灰汁抜きしたら、こんなに小さくなっちゃった
もう少しきれいな写真は、夫のPhoto Blog「Piggy's Photos>梅干し作り2」をどうぞ。