2005/10/27
memo ヒトリゴト
「WEB引越しと衝動買い」
ここんとこ、ちまちまと「風」のリニューアル作業を行ってます。
リニュって言ったって、中身は全然変わりません。だってもう変えようがないもんね(笑
実は・・・
少しだけ機能アップさせるとともに、いよいよサイト移転を考えているんです。
これ、私の中ではもう去年の春くらいからずっと構想を抱いていたんだよね。でも、色んな理由でなかなか実現には至らなかったわけ。時間が取れないとか技術的なこととかアイディアが浮かばないとか…当然作業に気乗りがしない時とか…もあるしね。
それがここへきて、やっとこさある程度の目途が立ったということです。
ただねぇ・・・自分のモチベーションが確実に落ちてきているということも否定できないんだよねぇ。だから、もう今のままで充分じゃない?って気持ちもないとは言えない。
だから…まあ、こんなトコに書いても見てる人あんまりいないので関係ないんですが、一応自分で自分の本気を確認するために、ひっそりとでも記しておこうかと。
トップページのアクセス数も暮れか年明けくらいには200,000hitになりそうだし、ちょうどいい機会って感じ?<誰に語りかけてる?!
そんで、その引越し記念には、アンケートとちょっとしたプレゼント企画なども考えてみたり。(…個人サイトなんで大したもんは出せませんが…。)
プレゼント用に何か良さそうな物はないかなぁ〜と、街をぶらぶらしながら物色中。
そうしているうちに、プレゼントのことは忘れてついつい自分の物に目が・・・。
ロクシタンのシアバターとハンドクリーム、ボディクリームのパッケージ品を衝動買いしちゃいました。
ワタクシ、高級化粧品とかケア製品とかに取り立てて興味があるわけではないし、せっせとお手入れするタイプだとは決して言えませぬ。むしろ普段はドラッグストア・コスメティックスで充分というほう。
だけど、たまにはなんかこういうのも良いよね〜って。
時には素敵な気分に浸りたくなるのよ〜。<現実逃避してますか?
ま、自分に、少し遅れたバースデイプレゼントってことで。どうせ夫は何もプレゼントしてくれないので(笑)
自分で使ってみて良い感じだったら、次回のプレゼントの候補になるかも知れないしね。
2005/10/23

カメラを持って…
「ひと足お先に紅葉-那須」
この週末に、どーしても、少し早めの紅葉を撮りたい夫。今だったら東北もしくは北関東の山の方に行ったら見頃らしい。
そんなに慌てなくても、まだこれからが本番じゃないの・・・と思っているので、私はイマイチ気乗りがしない。
でもまあ、夫の気持ちもわからないでもないんだけど。紅葉に適したこの時季、いつも彼は結構忙しくなり、出張続きやら何やらでバタバタするのだ。
とにかく、夫は“オモイコンダラ君”なので(なんだそりゃ?)、昨日からなんとか私を出かける方向に向けようとする。
そして昨日は天気が悪く、さすがにヤツも諦めざるを得なかったが、今日は違った。朝から明るい空。ウチのあたりはまだ薄曇だが、予報では晴れて気温が結構上がると言っている。
そうなったら、もうその気充分。カメラを出して手入れをしたり、レンズの選択を考えたりしている。<おーい、私は行くって言ってないぞぉ。
行先候補は水上方面(群馬)か日光か那須(栃木)。日光はこの時期混むだろうと予想して、まず外す。WEB等で状況を検索した結果、那須に決定。
だけどさ、実際、ウチから見える北関東方面は薄くもやがかかっていて山の姿もはっきり見えないんだよね。そんな時は平野部は晴れていても山の天気はイマイチなんだけどなあ。
そんな私の声はスルーされて、とにかく出かけることになった。
約1時間ちょっと後、東北道那須I.C.を降りたら、そこはやっぱり曇り空だった・・・。
そして、更に奥で標高も高い茶臼岳の麓のロープウェイ乗り場では、空はどんより、冷たく強い風が吹き、時折小雨がぱらついた・・・。強風でロープウェイは運休してる位だし。山肌にはもう雪があるし。うへぇー寒いっスよぉ〜。
それでも紅葉はそれなりに楽しめました。茶臼岳周辺、イイカンジの見頃でした。
山からのパノラマも雄大。茶臼岳の上までいけたらもっと景色が良いのかも。そしてそこからハイキングしたら最高って感じ?<是非天気の良い時に。
上から見下ろす平野部の空、なんだかとっても明るく晴れてる感じがちょっと恨めしい。
帰りは東北道がメチャ渋滞で、往きの倍くらいかかって帰って来た。これは関東周辺ドライブのネックよねぇ・・・。
リンク:
夫のPhoto Blog「Piggy's Photos」>紅葉−那須高原
2005/10/16
memo ヒトリゴト
「地震多発」
うわー、またちょっと大きな地震が!
今回のは最初ガタガタっと前触れみたいにちょっとだけ揺れたあと、ズドンと下から突き上げるような感じで、揺れた時間は短かったけど結構怖かった…っていうかびっくりした。
ウチのあたりは震度4でした。
リビングでは、棚の上にあったフォトフレームの不安定なやつが1つ2つ倒れた程度。と思って安心していたら、パソ部屋では低い本棚の上においてある空気清 浄機が後ろの壁にもたれかかっていた。衣装ダンスの扉は必ず1枚開いちゃうのがあるし。更によく見ると、背の高い本棚の上に忘れられたように置いてある軽い置物が落ちていたよ。前回の時は落ちそうで何も落ちてこなかったのにね。
そして極めつけは、またマンションのエレベーターが止まったことだ。
衝撃は思った以上に大きかったってことなのかな。
いやあ、今日もそれ以降の時間に出かけたり帰ってきたりするようなことがなくてよかった。
2005/10/16
memo ヒトリゴト
「ハロウィンの認知度UP?」
最近は日本でもハロウィンがだいぶ認知されてきたみたい。
街を歩いていると、可愛いようなおどろおどろしいようなディスプレイをたくさん目にするようになった。花屋さん、お菓子屋さん、おもちゃ屋さん、雑貨屋さ
んなんかでお店のディスプレイを兼ねてハロウィングッズを売っているのが多いようだ。なんか今年は急に増えたような気もする…。気のせい?
イマドキの幼稚園とかでは、それっぽい行事をやるところがあるらしい。こうやって子供の時からイベントとしてインプットされていくのだわ(笑)。
そして数年後にはこれも当たり前のように定着するのかも。
いや、悪いことじゃないよ。楽しいイベントは増えたほうがいいもんねえ。むしろ今まで商業ベースに乗らないことが不思議なくらいだったもの。
2005/10/14
memo ヒトリゴト
「金木犀」
今日も絵に描いたような秋晴れ。
予報では雨模様だって言っていたのに、抜けるような青空だね。
こういうのならはずれても嬉しい。
近所の金木犀も見事に満開。
でも、週末はもう崩れるらしい。長続きしないねえ…。
2005/10/12
memo ヒトリゴト
「秋晴れの街角」
久しぶりにすっきり晴れた。秋らしく爽やかで気持ちが良い日。
窓を開けているとキンモクセイの香りが風に乗って漂ってくる。街の中もその甘い香りに包まれ、駅までの道のりもなんとなく足取りが軽やかになる。
この時期のキンモクセイの存在感ってかなりスゴイと思う。普段は木がどこにあるのかわからなくても、絶対この近くにあるよって主張しているみたい。
最寄り駅のすぐそばの住宅地。駅へ行く時いつも通る場所。ここにも大きなキンモクセイの木が何本かあって、今日もその香りで胸をいっぱいにしながら歩いた。
マンションが建ち並ぶこの周りで、ここは以前からの一戸建てが集まっていて、私の歩く道の中で唯一季節感を感じるところだ。花や木が好きな方が割と多いと
見えて、お庭や玄関周りなどに色々な木が植えられていたり季節ごとの花を咲かせていたりした。それらが私の目を楽しませてくれたのは言うまでもない。
「した」と過去形になっているのにはわけがある。
おそらくここでキンモクセイの香りを感じるのは今年が最後だから。
駅前再開発事業で、もうすぐ大規模な工事が始まる予定。既にこの住宅地の中も引っ越されたお宅が多くなって、残っているのはわずか数軒。夜の道の暗さがそれを如実に物語る。
再開発で街が広がるのは嬉しい。でも、ちょっとした安らぎプレイスがなくなるのは寂しいな。<他人の家だけど。
2005/10/10
memo ヒトリゴト
「ダラダラ3連休」
晴れる確率が高い日と言われている10月10日だが、残念ながら雨。関東は10月に入ってからもぐずついた天気の日が多い。
体育の日ということで、また3連休である。なんか1週おきに連休があるみたいな感じだな。
ハッピーマンデーってやつも良し悪しかなって気がする。いや、確かに連休は嬉しいよ。今週みたいに飲みすぎた週末なんか特にそう思う。だけど、しょっちゅうあるのもいかがなものかと。
年によっては9月〜11月の間に3連休(または飛び石)が連出することがある。3連休となると人の動きがそこに集中しちゃうし、連休があるのに別の時(平日とか)に休暇を取るってのもやりにくいし、これって、なんかありがたいのか迷惑なのかよくわからなくなってきた。
休みを小出しにするのと、ここぞとばかりまとめて取るのと、どっちがいいんだろ?
でも、日本人的な労働意識としては、カレンダー上の休みがチョコチョコと小出しにされてるほうがいいんだろな。
ま、Everyday Holidayの私が言うことでもないか…。
この連休は結局3日間あまり良い天気とは言えず、そのせいもあり(夫が家で仕事をしていたせいもあり)、私はウダウダ過ごしてしまったなあ。
今日は夕方近くなってやっとちょこっと外出。
アキバに行ってヨドバシなんか寄ってみたり。<メチャ混みでさっさと退散しちゃったけど。ついでに有楽町まで行って来ました。
有楽町では夜の東京国際フォーラムの中で、夫がまたもtaking photosです。
なかなか絵になる所があって、その意外さにちょっと驚いてみたり感動してみたり。
リンク:夫のPhoto Blog 「Piggy's Photos」 > 有楽町
東京国際フォーラムの写真は夫のブログにあるので、私は夜の東京駅赤レンガ庁舎の写真でもちょこっと。
2005/10/8
memo ヒトリゴト
「深酒・・・ではないけど」
夕べは夫が同僚数人と飲みに行くって言うんでその仲間に入れてもらった。楽しいお酒で、少しだけ遅くまで飲んでたってだけで、実際は量はそんなに飲んでないんだよ。<夫は別。
でも今日は、二日酔いまでは行かないまでも少々グロッキー気味。お昼頃までは2人してぼぉ〜っとしてた。
それにしても、最近めっきり弱くなったなあと実感する。量も前ほど飲めなくなったし、なんたって、翌日とかのリカバリーが遅くなった。
私は外に飲みに行くこと自体がすっごい久しぶりで、いい気持ちになるまで飲むのも久しぶりだからかなあ。
ウチは、今更言うまでもないけど2人ともお酒が好き。(でも決して強くはない)
2人してよく飲むほうだったから、若い頃(!)はデートはたいてい居酒屋。<素敵なバーとかじゃないのがミソ(笑)。ワインも好きで1本なんて軽く空けて たし、むしろ足りないくらいで、家で飲む用には1.5Lサイズとか買ってたこともあったよな〜。今は2人で1本空かないこともしばしば。
最近は、夫と2人だけだと、たとえ居酒屋とか行っても軽くやるくらいで、“気持ちよくなる”まで飲むってこともあんまりない。
“職場の宴会”とかないし、“友達と飲みに行く”、“飲み会する”っていうのも全然ない。っていうか、もともと私の周りには“飲む”という女友達がいないので、集まってもいつも食事会が多いんだけどね。
私だって、たまにはパァーっとやりたいんだ、きっと(笑)。楽しいお酒はことわざどおり百薬の長なのかも。
でも後の事考えるとこのごろはつらいかなぁ…。とほほ。
…夫ときたら…酔っ払っていても写真を撮ることは忘れてない。(カメラは夕方私が持っていった)
※Piggy's Photo>夜の新宿
をご覧ください。最後の写真を撮った直後にタクシーのなかで爆睡。
2005/10/4
memo ヒトリゴト
「回想」
先日、NHKスペシャルの「"いのち"の対話〜妊娠中絶・医師2人の模索」という番組を見た。最初はたまたまチャンネルが合っただけで、見るとはなしになんとなく見始めたのだがついついじっくり見てしまった。
題名からもわかるように、中絶に関わる、とある2人のドクターの話。重い内容でちょっとどよーんとしてしまうが、いろんな人に見てもらいたい番組だと思った。
内容はさることながら、それ以上に私が番組に関心を持ったのは、そこに登場していたドクターの一人が、以前私がかかっていた先生だったから。
私がお世話になっていたのは数年前で、今回のテレビの中とは別のクリニックでだったけど、こんな、テレビで取り上げられちゃうような先生とは露知らず、だった。
その頃私は、この番組とは正反対の方向で一生懸命病院通いをしていた。
“ゴールの見えないマラソン”とはよく言ったもので、まさにそんな状況に陥って、最後のほうはアリ地獄にはまっていくような感じだった。
周囲のほとんど誰にもそういうことは語ってなかったので、愚痴を言える友人さえいなかった。むしろ友人たちの言動や異なった状況に、落ち込むことすら多かった。…彼らは状況を知らないので仕方のないことで、いちいち気にするほうが間違っているのはわかっていたけど…。
テレビでドクターの顔を見て、声を聞いて、そんな自分がフラッシュバックしてきてしまった。あの時先生にかけてもらった優しい言葉を思い出す。
## 結局それは実を結ばなかったのだけれど。
## そして心身疲れ果ててしまったのだけれど。
もう今はすっかり乗り越えたと思っているし、今の生活をこれはこれでエンジョイしている。時々心にヒュル〜と風が通り抜けることはあるかもしれないけれど、自分は自分でしかないし、我が家は我が家なのだ。
これでいいのだ。
2005/10/1
カメラを持って…
「日高・巾着田の彼岸花」
彼岸花で有名な日高市の巾着田。ウチからは電車で1時間ちょっとの場所。
先々週の連休くらいから開花状況をチェックして今か今かと待っていた。今週になって、テレビでもちらほら取り上げられたりするのを見て、さあいよいよだと繰り出した。
10月にしては思いがけなく気温が上がり、夏のような陽射し。歩き回るには日向はキツイ。それでも湿度が高くないだけ真夏よりはマシというものだ。また、彼岸花というのは基本的に薄暗い日陰を好むものなので、花が見頃の場所は木立の中だったりするのが救われる。
11時過ぎに西武線の高麗駅に着いたが、もうすでにそこにも人が一杯。現地までは10分くらい歩く。道なんて全然知らないのに、人の流れについていって迷うことなく到着である。
人・人・人…。うわー参ったな、これじゃのんびりカメラなんて構えていられないかも…と思った。しかし、中に入ってしまったら意外とそうでもない。それだけキャパが広いってことか。いや、土曜だからこれでもまだ良いほうだったのかもしれないな。
それにしても、この花の数は凄い。土手や藪に数本咲いてるのはそこいらでみかけることはあるけれど、こんなのは見た事がない。真っ赤な世界に圧倒されるようだ。
すぐそばにはコスモス畑もあって、こちらも満開。
そして、高麗川の清流、周辺の山、田んぼ、小川と、私の心を和ませる風景がいっぱい。
自分の原風景はこれなんだな〜と、イナカ人を再認識した一日。
リンク:
・日高市・曼珠沙華の里「巾着田」公式ホームページ
・夫のPhoto Blog 「Piggy's Photos」>巾着田−曼珠沙華
・夫のPhoto Blog 「Piggy's Photos」>巾着田−曼珠沙華(2)