2005/6/28
memo ヒトリゴト
「新球団はがんばってるかも」
前にも何度か書いたと思うけど、ウチの近くにプロ野球の2軍球場があり、休日に試合をやっていると、たまにふらっと見に行くことがある。そんな感じだから、どこのチームが来ているかは、試合(または駐車場のバスなど)を見てはじめて知ることになる。
先日の対戦相手は話題のあの「楽天イーグルス」だった。
ここが強いか弱いかは、プロ野球をよく知らない私だってなんとなく想像がつくというもの。でもそれには関係なく、このチームのファンは結構多いらしい。
人気チームが来ているときは、2軍とは言え球場の周りにファンがいるのが遠目にもわかる。だからそれを目安に私たちも見に行くことが多いのだが、この時はまさにそんな状態だった。
そして、両チームの観客席は満席になっていた。普段はホームチーム側はいっぱいだけど、相手チーム側はスカスカってことがほとんどなのに。(もちろんこのチームの話題性もあると思うが…。)
裏で見ていたら、楽天の選手たちは、ファンへの対応がすごく良いように見えた。サインをお願いされて断る選手はほとんどいなかったし(他チームは2軍だって断る選手もいる)、むしろ積極的にファンと交流を持とうとしている感じ。子供たちには特に優しい。
新チームだし、プロ野球全体が変わらなくちゃという時にできたということもあってか、そういうところから“改革路線”でいってるのかしらね。
選手が身近に感じられて、なんだか私までこのチームを応援したくなってしまった。
2005/6/26
カメラを持って…
「都電荒川線」
昨日は梅干しを優先にしてもらったので、今日は夫のカメラ道中にお付き合い。
ちょっと変わったモノはないか?と考えた末、“ぶらり途中下車の旅”(って番組知ってます? リンク先はいきなり声が出るのでご注意。)風に、路面電車に乗ることを思いついた。
昔は都内に路面電車(=チンチン電車)がいっぱい走っていたというけれど、今、残っているのは都電荒川線だけだそう。
なんか風情があって、たまにはこういうのもいいっすねえ。
民家の玄関先がすぐ電車のホームだったり、それこそホームからそのまま入れる甘味屋さんとかあったりするのだ。
めちゃくちゃ暑かったのはちょっと辛かったけど、なかなか楽しいミニ旅だった。
ちなみに、今日は都心で最高気温 31.5℃。全国に真夏日 ! だそう。
夫のPhoto Blog「Piggy's Photos>都電荒川線」にトラックバックしときます。お暇な方、見てやってください。
2005/6/25
台所にて
「梅干し作り」
梅干し用の梅は少し追熟させたほうが良いらしい。そのため、残りのものは蒸れないように紙袋に移してしばらくそのまま置いておいた。
2〜3日するうちに実は黄色みを帯びてきた。部屋の中は梅の甘酸っぱい爽やかな香りに包まれるようになり、そのうちに桃か杏かと思うほどにフルーティな香りで一杯になってきた。
そろそろ漬け時かなと思っていた矢先、ちょうど昨日ごろから急に暑くなって一気に追熟が進む。…いやむしろ、痛みが出てきそうな気配。
今日は朝から出かけたかったので、本当は明日の作業にしたかった。でも梅はナマモノ、待ってはくれない。ダメにしちゃったら悲しすぎる。
待ってもらうのは梅でなく夫にして、梅漬けの作業に入った。
とは言え、母がちゃんと作り方を教えてくれたわけではない。このヒト、娘に対しては結構面倒くさがりやなのだ。「どーせコンピュータが教えてくれるでしょ」ときた。(ちなみに彼女の“コンピュータ”は“インターネット”のことである。)
ええ、どーせその通りでございますわよ。
早速ググって見つけましたよ、母より親切なページ。
今回の梅干しは、下記のサイトの作り方を参考にした。
「荻窪 鈴木青果店の梅干しちょっと良い話 Pickled-Ume.com」
「四畳半で梅干しを作る」
赤いのと白いの、2種類作ってみたかったので、小さな漬物樽2個に最初から分けて漬けた。
約2kg強づつあるはずだったのだが、急に暑くなったおかげでやはり少し痛みが出てしまい、だいぶ処分することになったのはちょっと残念。
今は
←こんな感じで2段重ねで漬け込んでいます。
重石代わりは水を入れたペットボトル。
[Memo]
樽1:梅 2kg 塩 240g(塩分約12% やや減塩っぽい)
樽2:梅1.58kg 塩 190g(塩分約12% やや減塩っぽい)
この状態より少し前の写真を見たい方は、夫のPhoto Blog>梅干し作り へどうぞ。
最近は、私が何か変わった作業をしていると、横からパチパチ撮ってくれたりするので、記録用に残したい時にはとても助かっている。作業しながら自分で撮るのは結構大変なんだよね。
関連記事
※7/2 梅干し作り-2 シソ投入
※7/13 梅干しにカビがー!
※7/28 梅干し-土用干し開始
※7/29 梅干し-土用干し2日目
※8/1 梅干し-土用干し最終日
2005/6/22
台所にて
「梅酒を仕込む」
実家から大量の梅をもらってきたので、梅酒と梅干しを自分で作ってみることにした。…というか、本当は逆か。“自分で作ってみようと思って梅をもらってきた”というのが正しい。
春先に母が「今年は梅がたくさんできそう」って言っていたので、その時に何気なく「じゃあ、私も今年は自作に挑戦してみようかな」なんて言ったのを、母はちゃんと覚えていたらしい。そろそろ収穫時だがどうするのかという電話が入り、この週末に取りに行って来たのだ。普段は母が作ったのを適当に分けてもらうばかりだった。でもそろそろ自分で作るってのも覚えておかないとな〜なんて思ってみたりして。
今年の我が家の梅は、量が多いばかりでなく実の大きさや艶もとても良かった。父、曰く「いつもよりちゃんと面倒を見た」からだそう。うーん、美しいぃ〜〜。
もらった翌日に第1弾、そして今日第2弾を仕込んでみた。日をずらしたのには意味はない。仕込む瓶の都合だっただけ。
1ヵ月くらいしたらとりあえず飲めるらしい。でも3カ月以上経ったほうがよくて、1年以上寝かすと更においしいというので、早くて秋頃からが飲み頃か。楽しみだーーー。
第1弾(6/20)
青梅 1.5kg
氷砂糖 500g
ホワイトリカー(35度) 1.8リットル
第2弾(6/22)
青梅 1kg
氷砂糖 500g
ホワイトリカー(35度) 1.8リットル
この分量が母の最近の定番だそう。やや甘さ控えめで、割とお酒らしい仕上がりになっているという。いつも分けてもらうのもこれ。
私のところでは更に砂糖を減らしても良いのでは?と言われた(ウチは酒飲みなので…)が、まずはこれでやってみることに。
後ろにあるのが2日前に仕込んだ分。
2005/6/21
memo ヒトリゴト
「夏至&マイエコライフ」
今日は夏至、1年のうちで昼の時間が一番長い日。言われなくてもそんなことわかってるって?
じゃあ100万人のキャンドルナイトってイベントは知ってます?
「6月18日〜21日の夜8時からの2時間、みんなで電気を消してみませんか?」ってやつ。
こっそり家で参加しようと思ってた割に、すっかり忘れてた私。
今日のその時間はリビングの電気がこうこうとついて、そこでは誰も見てないテレビが一人でうなりを上げていた。私は別の部屋でPC。
全然だめじゃん、これじゃ。
環境に優しくない私。…ちょびっと反省。
私は、エコエコなほうではないけれど、全然関心ないってことでもない。例えば、
・なるべく買い物袋持参派。(ほんとは家にレジ袋が一杯貯まるのが嫌なだけ)
・風呂敷愛用者。(ババくさいだけ?)
・物が捨てられない人。(ただのケチ?)
・我が家の冷房設定は以前から27〜28℃(きつい冷房が苦手なだけ)
でも、シャワーはじゃんじゃん流しながら使っちゃうし、電気なんて上記の通り、あんなことは日常茶飯事。歩いて10分程度の店にも車で行っちゃったりする。
そんなこんなでちょっと矛盾はあるけれど、ま、できることならやったらいいんじゃない?ってな程度の感じ。
今年は、Cool Biz だの、チーム・マイナス6%だの、エコなイベントやキャンペーンが盛ん。ブラック・イルミネーション・ナイトっていうのもあったみたい。
こういうのをきっかけに、少しは環境のことについて気にかけなくちゃね。
※エダコちゃんの 「a Piece of the Day」にトラックバック。
2005/6/18
カメラを持って…
「明治神宮、表参道」
今日も夫のカメラ道中のお付き合い。
テレビで見てはいたけれど、表参道の変わりっぷりにはちょっとビックリした。
せっかくオシャレな街に繰り出しても、夫の目的は写真なので、ぶらぶら歩きとかウインドーショッピングには付き合っていただけない。←期待してないけどさ。
よく歩くんで、体には良さそうでまあいいんだけどね。
もっと暑くなってきたら少々きつくなるかも知れない。既に今日も暑かった〜。
また、夫のPhoto Blog「Piggy's Photos>明治神宮〜表参道」にトラックバックしときます。お暇な方、まあ見てやってください。
私も負けず(?)に自分のコンパクトデジカメで色々撮っているが、やはり一眼レフにはかなわない。というか、そもそも土俵が違うんで、挑んでも意味がないんだけど(笑)。
原宿駅です
2005/6/17
memo ヒトリゴト
「ミニシュレッダー」
カードの利用明細とか各種ユーティリティサービスの領収(請求)書とか、とにかく個人情報満載の紙類が我が家にはいっぱいある。<我が家だけじゃないと思うが…。
それらを捨てる時、私は今まで人間シュレッダーでビリビリ破いていた。でも、ちょっと枚数が多くなると、作業の途中でだんだんうんざりこ。
買い物に出たときに、文房具屋さんで目に留まったのがこのミニシュレッダー。前から存在は知っていたけど、これじゃあんまり役に立たないかなーって、ちょっと無視していたようなところがあった。
でも、今日はなんだか、ダメモトでも良いかな〜(なんたって安いし…980円!)っていう気になって買ってきたんだけど、これが意外と侮れなかった。
A4用紙だと1/4くらい(はがき大)までにはビリビリしないとダメだし、枚数も2枚くらいづつしかできないけど、人間シュレッダーよりははるかに細かく切り裂いてくれました。
慣れてくると結構はかどって、面白くなってくる。
980円でこれくらい働いてくれればかなり満足。
2005/6/13
カメラを持って…
「横浜散歩」
夫のカメラ熱は今のところとどまるところを知らない。昨日アメリカ出張(photo1, Photo2)から帰って来たばかりだというのに、今日は休暇を取ったと思ったら何か撮りに行きたいようだ。
疲れているから休暇を取ったんじゃないのか?!…という私のギモンはひとまず置いておかれて、“時差ぼけ解消のために昼間はたくさんの日光を浴びる”というのと、“マンション内が午前中断水になるので家にいても不便”という理由の元に、また出かけることに。
思いつきで行った先は、横浜。
ウチからだと、遠いようなそうでもないような…。
電車に乗っている時間だけだと1時間少々。
以前はもっと遠いように思ってたけど、湘南新宿ラインができたので、結構楽に早く行けるようになった感じ。
梅雨に入った割には晴れて蒸し暑い1日だったが、横浜は海風が吹いて思いのほか心地よかった。
内陸のさいたまとはやっぱりゼンゼン違うのねー。
山下公園にて
*夫のPhoto Blog「Piggy's Photos>横浜」にトラックバックしときます。
2005/6/11
memo ヒトリゴト
「???なCM」
ネットサーフィンしていて見つけた、JALのアメリカでのCM。
http://www.japanair.com/j/cm/
(JAPAN AIRLINES American Region Web Site)
2本あるけどどっちも「なんだかなぁ」って感じで、特に「電話編」はあまりよろしくない印象。
内容は実感としてはわかるけど、日本在住の私にはイヤミーな感じ。そんな人ばかりじゃないのに、在米の人たちにも失礼じゃないかと思ったんだけど。
少し前に日本語放送の中で流れていたらしいけど、今も放映しているかは不明。在米の方で、見たことある方いらっしゃいますかね?
これ見て在米(に限らず在外の人)たちはどう感じるのだろう。「うん、うん、そーよね」って思いっきり共感して、このCMがきっかけで「JALに乗りたいな」って思うかな〜? 少々疑問。
どういう神経でこんなの作るんだか理解できませんな。
日本で放映されるものでないから良いと思うのかな? でもその割にWEB(JAL TVスタジオ)には載ってるし。
最近、トラブルたて続けのJAL。それでなくても企業イメージ悪くなってるのに、これじゃますます落ちますぜ。
2005/6/10
memo ヒトリゴト
「梅雨入り」
はぁーっ、とうとう関東地方梅雨入りのよう。
気象庁は今日、『甲信、九州北部が梅雨入りをしたとみられる』という発表を出しましたね。限定的表現でないのに梅雨入りを“宣言”してるのがなんか笑っちゃうけど…。
去年みたいにカラ梅雨なのもちょっとどうかな〜って思うけど、やっぱり梅雨は少々ユウウツ。何もなくても気分が湿ってくる。
きれいなアジサイでも見て風情を感じて、気分を切り替えるとしよう。
2005/6/8
memo ヒトリゴト
「サッカー無観客試合」
サッカーがすごく好きというわけではないけど、日本チームの国際試合は結構見ちゃう。
今日のゲームは予選通過の鍵を握る大事なもの。そして、それにも増して話題になっているのが、日本チームにとって初めてと言われている「無観客試合」というものだ。
サッカーといえばサポーターの熱狂的な声援も勝敗の要因の一つという感じ。それがないなんてどうなることやら〜と言われていた。
実際、始まってみると…
サポーターの応援の声や音がない代わりに、ボールを蹴る音とか選手・監督の声などが結構聞こえてくる。(テレビでは、なるべくそういう音を拾うようにしているのだろうからなおさらとは思うけど。)
なんかねー、アメリカの大リーグの中継を思い出しちゃった。大リーグの試合って、日本のプロ野球中継に比べたら鳴り物がないから静かでしょ。でも“ビュッ”とか”バシッ”とかいう音がとってもリアルに感じられるんだよね。
今日のサッカーの試合も、盛り上がりに欠けたという声が多い中、私はこれはこれで意外と良いじゃんなんて思ってしまった。
2005/6/6
memo ヒトリゴト
「青空」
爽やかな初夏の空。車で買物に行こうと思って出てきたのだが、この気持ちよさにつられて歩いていくことにした。
近所のスーパー、歩いたって10分弱だ。重いものを買う予定もないのにそんなところに車で行こうっていうことが、そもそも怠慢ともいうかも。
そんなスポイルされた自分に気づくのは、やっぱりこの太陽のおかげかな?!
でもこの心地よさもたぶんあと数日限り?
遅くとも来週には梅雨入りがやってくるに違いない。
2005/6/3
カメラを持って…
「浅草に行ってみた」
5月以来あちこち出張続きの夫、今日は久しぶりに休みを取ったらしい。それでどうするかと思えば、先週買った新しいレンズを試してみたいのでちょっとどこかへ出かけようという。
なんとなく足を向けたのが、浅草。ウチからそれほど遠くなく、写真の材料になりそうなものが色々ありそう、ということで。
実家にいた頃は、浅草駅はよく利用したな。その割に、観光地として周辺を歩いた覚えはほとんどないや。
平日だというのに、雷門や参道には結構な数の人が歩いていた。グループツアーや修学旅行生が多い。外国人もたくさん。西洋人のみならず、アジア系の観光客 もいっぱい。アジア系の人、ちょっと見は外国人とはわからないけど、お寺の前での拝み方とかお線香の上げ方なんかが違うのね。ベースは仏教なんだなー、で もどこか微妙に違うんだなーと感じた。
外国の人が興味を持ちそうなお土産物屋さんも何軒も見かけます
*夫のPhoto Blog「Piggy's Photos>浅草」にトラックバックしときます。
2005/6/1
memo ヒトリゴト
「“本来の”衣替え」
暦の上での衣替えは今日からだった。
何を思っていたのか、5/1だと勘違いしていた私。だから5月の半ば頃から、早く入れ替えをやらなきゃって、気持ちが焦っていたのだった。
私ときたら、いったい何年日本人をやっているのでしょう?!
でも最近は、天気が良ければ4月末ごろから夏のような気温になるし、気候がちょっと変わってきているので、その感覚がちょっとずれてきているのかもしれない。
あと、自分の周りで、夏服・合着・冬服、というきっちり区別されたものを着ることがなくなってきたからだろうな。
それがあるのは制服か着物だよね〜。どっちも縁がないしなぁ。
…などとまたもや自分に言い訳してみる。
季節感は木や草や花などから感じるものばかりではない。
こういう昔からある行事や事柄を失いたくないものだと思った。