前月へ次月へ

2001年04月のひとりごと

■2001/04/01 (日) 桜見物

バーガーキングは食べ損ねたけど、帰りにちょっとお花見気分で桜並木の下を歩いてきた。
先週後半から昨日までの寒さがたたり、満開とはいかず七〜八分咲きくらいだったけど気分は充分味わえた。

ウチの最寄駅と一つ隣りの駅の間に作られた遊歩道は、両脇に桜が植えられていて、電車から見ると住宅街の中がそこだけ薄ピンクの帯のようになっている。今ものすごく綺麗だ。
今日は日曜だし、昨日は雪なんか降っちゃって花見どころじゃなかったので、予想通りたくさんの人で賑わっていたが、そこはローカルエリア、歩けないってほどでもない。
ちょうちんがぶら下がり、ところどころ屋台なんかも出ていて、ちょっとしたお祭りみたいだった。
(景色としてはちょうちんは邪魔なんだけど…。なんかいかにも日本っぽいよね。)

一駅分の距離といったって、ここら辺ではそんなに離れていないので、おしゃべりしながら歩くにはちょうど良い距離だ。
風は少し冷たかったものの、気持ち良いお散歩になりました。

■2001/04/02 (月) ユニバーサルスタジオ・ジャパン

3月31日に大阪にオープンしたんです、ユニバーサルスタジオ・ジャパン。略してUSJと言うんだそうだ。
東京近郊にあったら話の種にいつか行くかもしれない思うけど、大阪だとなかなか機会はないだろうな。
それだけの為にわざわざというタイプでもないし。

だけど、アメリカのものと比べてどうなのかな、という興味は結構あるんだよね。
アメリカにあるから楽しいのか、日本人がキャストになっていて日本語で見ても楽しいのか。
映画を吹き替えで見るような感じかしらん…。

どこかで入場券でも当たらないかな。そしたら行ってみたいかも。

私、実は大阪を始めとした関西地方って、修学旅行の奈良・京都以外に行ったことがないんです。
結構、こういうのがいいきっかけというのかも。
そのうち、週末関西旅行でもしてみるか?

■2001/04/02 (月) 新入社員

4月の最初のウィークデイなので、入社式が行われるところが多いみたい。
ぱりっとしたスーツに身を包んでちょっと緊張した面持ちの若い人の姿を見かけた。

会社で同期入社だった友達からメールが来て、その中に
『私達は1×年も前の話ね。・・・その頃産まれた子は高校生。ひえー! 』
という文を見たら、急に自分が歳をとった気がした…。

■2001/04/10 (火) 入学式

近所の市立小中学校では、今日が入学式らしい。
小学校は午後からだったみたいで、お昼過ぎごろ私が出かける時にウチのマンションの玄関前でも、数人が記念撮影していた。
途中の道でも「ピカピカの1年生」とその親御さんに何組も出会った。

昔はそういうのはほとんど母親だけが出ていたけど、今日びの入学式にはお父さんの姿もけっこう多いんですな。
ほほえましい姿です。

新入社員。新入生。・・・桜は散ってしまったけど、春を感じますねえ。

■2001/04/14 (土) タイマン主婦

暖かい日が続いて春うらら…と思っていたら、それをを通り越して急に気温が上がってしまった。
なんだか、このごろ気候の変化が激しいなあ。

昼間は「夏日」になる日もあって、暑がりのウチのダンナはカジュアルの時は半袖のポロシャツで出かけていったりする。
こうなると、やっぱりやらなきゃいけない衣替え…。慌てて夏物を引っ張り出したので、今の状態はセーターと半袖シャツが引出しや衣装ケースに混在している。
しまう所と引出しがいっぱいあって、「ここは夏物引出し」「こっちは冬物」ってなってれば、入れ替えしなくて良いのにな。
これってただの怠慢主婦? それくらいちゃんとやれよ…って感じかしら。
今更いうまでもないけど、私は家事のほとんどが嫌いである。

■2001/04/16 (月) 探し物

ふとした事で、昨年シンシナティで買ってきたのに日の目を見ていないキッチン小物を思い出した。
ホーローの鍋にキズを付けない材質の“おたま”みたいなやつ。
冬場、そのホーロー張りの鍋が大活躍していた時は全然思い出さなくて、「何かそういうタイプのもの買わなくちゃ」と思案していたところである。

どんな使い勝手か判らないので、それこそアウトレットみたいな店で安いのを1本だけ買ってきたはず。
帰国直前に思い悩んで購入したので「買った」ことも店もちゃんと覚えている。
帰国してから開いた荷物の中にあったのも記憶している。で、家の中のどこかにしまったんだよね。
…その「どこか」がすっかりわからなくなってしまった…。
どこにあるんだーって思い当たる所をいろいろ探したんだけど、まだ出てこない…。
そんなに収納するような所はないのに、どこに片付けてしまったのやら。

たった1本のそれを探すためにレンジ下をごそごそやって、ついでにキャビネットの片づけまでしてしまった。
怪我の功名? それでも見つからないんだよ〜〜。

ダンナには「迷った末、買わなかったんじゃないか?」とか「買ったけどうっかり置いてきちゃったんじゃない?」と言われてしまう。(どっちも私にはよくあることなので…。)
今回に限ってはそれはない!(たぶん。)
どこいったんだよぉぉぉぉ。1年もたつと全然ダメだねえ。家捜ししなきゃいけないのかしらん。

■2001/04/19 (木) 試写会

映画の試写会、全然当たらないって嘆いていたら、久しぶりに1通届いた。
今回は私が登録している派遣会社がバックアップしたものなので、抽選で当たったというより登録スタッフは優先的にもらえたのかもね。

夕方6時半からの上映、今日はダンナは仕事が忙しいので一人で見に行く。
会場は九段会館で、歴史を感じさせる建物なのはまあ良いけど、座席の幅が狭くてちょっと窮屈な感じ。
おまけに席の前後の段差があんまりないので、画面の下のほうが見えにくい。肝心の字幕はそこに出るんだけどなあ…。

派遣会社の招待だけあって、周りはほとんどが20代(と思しき)女性だった。
やつら、人が出てきて挨拶なんかを始めても、ちっともおしゃべりを止めない。会場のほとんどがそんなものだから主催者側の挨拶の時とか、ずーっとザワザワしたまんま…。舞台にいる人はさぞかし話しづらいだろうと気の毒になってしまった。
ひとしきり話題になった成人式もきっとこんな雰囲気だったんだろうな、と想像すると、壇上から一喝したくなる気持ちもわからないでもない。そう感じるのは私が既にオバサンだからでしょーか。
私だって、つまらなくて長い挨拶や講演の時にはおしゃべりしちゃうこともある。でも一応「ボソボソ」だと思うよ。それから、人が話し始めたらとりあえず一瞬は黙ると思う。そして少しの間は聞く(ふりをする)。
イマドキの人は、壇上に人が出てきても話し始めてもお構いなしに好きなように喋り続けているのにちょっとびっくりした。

肝心の映画「ショコラ」は、すごくいい内容だった。(さすがに映画の最中は誰もお喋りしてませんでしたねえ。)
ちょっと昔の閉鎖的・排他的な田舎の小さな村(舞台はフランス)によそ者の母娘がやってきて、チョコレートショップを開くのだけど、何せ保守的な村人のこと、特に時期もイースター前のカソリックの断食期なので、最初はあんまり歓迎されない。でもそのチョコレートはなぜか人の心を解かし、食べた人は心の中の何かが開放され癒されて幸せになっていく…。
っていう感じのお話。ちょっとファンタジックで、主人公の女性は魔法使いみたいな不思議さを持っている。画面の中でチョコレートを食べてる時の幸せそうな表情は、見ている私までなんだか幸せになるように感じられるほど。おまけに流れ者役で出てくるジョニー・デップ、カッコ良すぎ!!女性ウケする映画かも。
映像全体に少しほわーっとした感じの効果がかけられてるみたいで、それがまた更にいい雰囲気をかもし出してます。
欲を言えば、暖かくなっている今ごろよりも、もう少し寒い時期…ちょうどこの映画の設定と同じような2月〜3月頃に見たらもっといいかもしれない。

■2001/04/25 (水) また、寒い…

冷たい雨の1日となった。
昼間も気温は上がらず、ちょっとしっかりした羽織物が欲しいと感じるくらいだった。コートを着ている人も目につく。
シャツの上に裏地無しの綿の軽いジャケット(それも七分袖)で出かけた私は、いつもは苦手なちょっとムンムンした電車の中さえありがたいと感じてしまった。
デパートやオフィスビルは、昨日おとといは冷房が入っていたのに、今日は弱いながら暖房が効いていた。

ついこの間は「衣替えしなきゃ」と思ったのに、これじゃ、全部きれいに片付けるわけにも行かないな。(いくらなんでも真冬のものやセーターは要らないけど。)
なんでこんな気候になるかねえ…。もうっ。

■2001/04/28 (土) ゴールデンウィーク

ゴールデンウィークに突入。人によっては9日間の連休になるようだ。
金曜の夜くらいから新幹線はぼちぼち混んでいたらしい。昨日、出張から帰って来た夫がそんなことを言っていた。もっとも彼は、混んでいることより、新幹線の回数券が使えない日(おとといから繁忙日扱いになっていたため)だったということにちょっとむっとしていたのだけど。

今日は天気が良くて出足も良かったようで、午前中のニュースで見るのは、お約束どおり、高速道路や新幹線の「渋滞」「混雑」の様子。
成田空港も国際線出発ロビーは1日中混んでいたようだし、東京ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンなんかも行列がテレビに映し出される。
どれも見ただけでうんざりするが、ある意味では「風物詩」みたいなものかもしれない。
“以外と混んでない”なんて報道されると、ちょっと拍子抜けしちゃったりして。
…でも、やっぱり自分はなるべくその中に行きたくないけどね…。

■2001/04/29 (日) 携帯電話とEメール

ついに私も携帯電話を持つことにした。
ほぼ2年ぶりの携帯の復活なのだが、短い間なのに変化の大きいこと…!
ダルマ落としのように抜けている1999年が、ちょうどiモードが出て劇的に様変わりした時だったらしく、帰ってきたら、まさに「ウラシマさん」になっていた。
以前もそれほど携帯を使うほうではなかったので、必要最低限の機能や操作しか知らなかったけど、いやあ、なんだかますますわからなくなっていて、実は「めんどくさー」って感じていた。

古い友人達にそう言うと、「えっ?なんで?あなたらしくないセリフだね」と言われることが多かった。
私は、友人達と比べればパソコン操作に親しんでいて、インターネットやEメールは何年か前からやっているので、こういう先端っぽいものはお得意というイメージのようなのだ。
でもさあ、Eメールなんてパソコンでやるから普段は携帯なんていらないもん…。
しかし、パソコンと携帯のメールでは、少々使い方が違うような感じだ。

最近、インターネットなんて全然興味を示していなかったようだった友人の何人かから、次々「メールできるようになったよ」という声を聞く。アドレスを教えてもらうと、そのほとんどがやはり携帯のメールアドレスである。
みんながどんな使い方をしているかというと、親しい友人、身内との携帯同士での連絡用のようだ。もしくはおしゃべりっぽい使い方とか…。

どうやら私の周りの人は、iモード用コンテンツやその他の機能というのを重要視しているのではないみたい。
私も今のところは、そういうのはパソコンのインターネットで見るからいい、と思っている。
でも、これから携帯を取り巻く状況はますます変わっていくから、そんな考えは消えていくかもしれないな。
既に本体には付加価値的な機能がたくさん付いていて、ちゃんと使いこなしたら便利そう。
携帯に様々な個人の情報を詰めて、それ1つ持っていれば何でもOKみたいになるような研究も進められていると聞く。コンテンツも結構いろんな種類があって、充実しているところはそれなりに良いそうだ。

けれども、問題が一つ。iモードって、なんだかやたらにお金がかかりそう。
メールの送信はともかく受信も有料とは知らなかった。コンテンツも欲しいようなところはやっぱり有料だったりする。
これはインターネットとの大きな違いだ〜。N●T、セコイような気がする…。


前月へ次月へ