2006/1/30
memo ヒトリゴト
「アメリカ50州コイン -- 8年目」
出張先で、夫がステートクオーターを数枚ゲットしてきてくれました。今回はまだ持っていないものが結構あって、なかなかの収穫です。
1999年から始まった10年計画のこのプロジェクトも、気が付いたらもう8年目に入りました。スタートした時は“最後までいけるんだろうか”とか“先の長い話だな〜”と思っていたのに…もう後半。というか、残りあと少し。
全部埋まるのがだんだん現実味を帯びてきて、その日が来るのがなんだか楽しみだわ〜〜。
そう言えば、友達のedakoちゃん宅でも、これを集めているらしい。その頃滞在していた人って、結構やってたりするのよね。
集めている人がいたら、一緒にがんばりましょう(笑)
関連記事
※アメリカ50州コイン--9年目(2007/7/23・キマグレヒトリゴト)
※アメリカ50州コイン-その後(2009/9/9・キマグレヒトリゴト)
※スタートした時の画像、ちょっとした説明(シンシナティの風)
2006/1/29
memo ヒトリゴト
「春の足音?」
先週の雪のあと、晴れてはいるものの寒い日が更に数日続きましたが、この週末にかけては久しぶりにずいぶん暖かくなりました。(…と言っても最高気温がやっと10℃に届くくらいなものですが…。)
気温の絶対値で見たらまだまだ冬です。でも、今までの寒さと比べたら、気分は春めいてきます。
夫が“また”カメラのパーツを買ったので、それを試しに出かけました。どこという当てもないので、いつもの新宿御苑へ。
この気候のせいか、今日はここもなかなかの人出がありました。12月下旬の、むちゃくちゃ寒い頃に来た時の、閑散とした雰囲気とは大違い。広い公園であんまり人がいないのも寂しいものです。今日くらいだといいかもしれない。
ここは桜が有名だけど、梅の木もたくさんあります。
早い時はそろそろ梅の便りが聞こえてきてもおかしくない頃だと思いますが、今年は全然まだのよう。
でもつぼみはちゃんと膨らんでいて、ゆっくりながら春に向かって着実に準備をしているみたい。
梅の木の下では、白い水仙が清楚なたたずまいを見せていました。
2006/1/21
memo ヒトリゴト
「こっちも雪」
予報どおり、関東平野部も雪になりました。それも結構な大雪です。1円玉か10円玉くらいの大きさの湿った雪がボロボロ降っています。…だんだん細かくなってきたみたいだけど。
明け方から降り出したようですが、お昼を過ぎてもちっともやむ気配はありません。むしろ、なんか勢いを増しているような…。
さっき下に見に行ったら、道路は1-2cmくらいだけど、うちの車の上なんかにはもう10cm近く積もってました。
新聞を取りに行ったついでに、ちょっと様子をみてみたら、あららびっくり。そんなの見たら雪降ろしをしなくてはいけない気分になって、思わずひと働きし
ちゃいました。そんなつもりじゃなかったので、帽子も手袋もなく、フードつきのジャケット着ていったわけでもなく、無防備。さむ〜〜〜。
今日も明日も特に出かける予定があるわけじゃないんで、無理してやらなくても良かったんですが、なんとなく。
でも、あとからあとから雪は降ってくるし、落としたところにもまた次々に積もっていきます。なんか無駄な事したような気もするなあ…。
そう言えば、今日・明日はセンター試験だそうで…。よりによってこんな日にこんな天気じゃ、受験生は大変だね。
予報によれば、雪は夜まで続くらしいです。一体どれほど積もるやら。あーあ、明日は道が凍ってそうだなあ。
この週末は完全に家ごもりですな。
業務連絡〜♪を兼ねて、出張中の夫のブログにリンクしときます
Piggy's Photos>雪景色
2006/1/20
memo ヒトリゴト
「方言はいかが?」
最近、巷で、特にジョシコーセーの間では“方言”が流行っているそうで。それならってわけじゃないけど、今日は私の地元の方言の話なんかしてみようかな。
かなりローカルネタですが、書き出したら長いエントリーになっちゃいました。すんまそん。興味のある方だけどうぞ。
私の実家は群馬。今住んでるところからは車で約2時間ほど北に行ったあたりで、県内では南東部の、隣県と県境の市。
それほどド田舎ではないし、東京までだってそんなに遠くない。だからほとんど標準語に近いのだけど、やっぱりちょっと方言と言われるものがあります。それは語尾が少し違ったり、微妙にイントネーションが違ったり、言い方そのものが違うことも多少あるけど、でもまあそんな程度。プチ方言って感じ?同じ北関東 である栃木・茨城に比べたら、言葉全体がなまってはいませんね(笑)
そんな感じなので、根っからジモティなネイティブ方言スピーカーの場合、自分たちには方言はないと信じてる人が多数。
しかし、それが大きな落とし穴なわけで!
進学などで、他地区、特に東京周辺に出てきたときに、大体が最初の悲劇(笑)に見舞われるんですよ。
方言なんかないし東京と同じ言葉だと思ってるので、最初は特に気にすることなく普通にしゃべっちゃう。すると、その場に妙な空気が…。時にはちょっと笑われ、通じない言葉もあったりして軽く突っ込まれたり。
あれれ?おかしいなあ、なんか変…、と、この時やっと、自分は「方言を話してる」と気 づき、あぁはずかしぃ〜となるのです。
あとは、県内の学校だけど他県出身者が多いとか、職場に県外出身者や県外から異動してきた人がいて、普通に話しているのにその人には通じないとか、そんなシチュエーションの中で。
おそらく、多くの人は、たいていこんな体験をしていることでしょう。
他のもっと強い方言のある地域の人は、自覚があるから最初から結構直して話しているので、結局、友達の中で1番方言があるなんてことになっちゃった…ってなこともよく聞く話。実際、私の中学時代の同級生(男)は、やたらに「〜てるん?」と言っていたため、大学時代「てるん」というあだ名になってしまったそうです。(使い方は、「〜してるの?」→「〜してるん?」、「〜なの?」→「〜なん?」という感じ。)
でもまあ、最近は、私の地元でも若い世代の人たちは、ほんとに東京の人たちとほぼ同じような話し方をする人が増えているみたいではあるけれど。メディアの影響か、はたまた都会からの工場移転や宅地開発などでよそから転入してきた人がずいぶん増えたためでしょうか。
それはそれで良いけど、今となっては、私は地元の方言も結構好きよ♪
味があって良いんじゃなーい?と思ってます。<もっと若いときは都会ぶって必死で隠そうとしたけどさ。
我が家は、私が4歳半の時に東京から引っ越していったので、最初の私はいわばノンネイティブ。いくら小さかったとは言え、その言葉の違いは私にもしっかりわかりました。だけど、その後成長と共に地域の言葉はしっかり身に付けたので、今でも地元や地元出身の友達と話す時は、普通に使ってます、プチ方言。いや
むしろ、このごろは楽しんでわざと使ってるかも。
一方で、方言バイリンガル(?)として、オフィシャルには学生時代から一応使い分けしてます…してるつもりです。気を抜いてるとボロボロ出ますが…(笑)。
どんな風にしゃべるのか、今の普段の私からはイメージが湧かないと言われたことがあるので、参考サイトをご紹介。
このサイト、同県出身の人にはかなりインパクトあると思います。(それ以外の人には「なんだかなぁ」でしょう。)ノスタルジーに浸りながら、感心するやら爆笑するやら。県内でもずいぶん地域差があることがわかって、勉強にもなります(?)
そして、地元出身友達の間では内輪で違った意味でも超大ウケ。どうやら、サイトの管理人さんは地元も地元、中学の後輩だった人みたいなんですよ。
それじゃあ一発、サイトを見ながら(聞きながら)方言で話す私を想像してみてください。
リンク:
※「医療人のための群馬弁講座」
http://www7.plala.or.jp/gunma/
…あ、群馬の言葉って、わりと“荒っぽい”ので“汚い言葉”と思われがちです…。普通にしゃべっているのに“けんかしてる”とか“怒ってる”とか“キツイ”とよく言われます。声がやたらとでかいってのもその理由の一つかもしれません。
2006/1/16
memo ヒトリゴト
「美しい日本語」
月に一度の習い事、ここに行くと、なんだか気持ちが穏やかに安らかになってくる。なぜだろうと考えてみたら、このレッスンで一緒になる方々は、私よりはるかに年齢が上の方が多いからかもしれない。
お齢を召した方々の時間の流れはもちろんゆったりしている。でもそれだけなら今の私だって環境はさほど変わらない。それなのに感じる穏やかさとは、気持ちの余裕だけでなく、言葉遣いの美しさにあるのかなという気がしてきた。
最近の日本語は乱れている…と、よくマスコミでも取り上げられる。そのせいか「日本語ブーム」なんていう流れも出ている。
言葉は“生き物”だから、多少の変化や流行りは構わないと思うけど、妙な敬語の使い方とか、やっぱり基本がヘンなのは聞いていて気持ちの良いものではない。…私も他人のことは言えないが…。
そういうのが氾濫している世の中で、たまにちゃんとした日本語を聞くと、すごく清々しいし、気持ちが落ち着くのは気のせいではないように思える。日本語って、結構優雅な言葉なんだな、なんて。
男も女も荒っぽい言葉が多い現代、人の心がギスギス、トゲトゲしてきても不思議ではないのかも。
(自分もそうなので、少々反省しつつ…)人の気持ちを穏やかにする言葉遣いのできる人間になりたい…と思う今日この頃。いや、その前に自分がいつも穏やかでいろよって感じですが。
なーんて、想いを巡らせながら、友達のedakoちゃんのブログで見かけた
ATOKの「全国一斉!日本語テスト」
をやってみました。
結果は、平均点よりは少し上の76点。一安心でございます。
総評では
『日本語に関するスキルは低くないのに、基本的な漢字でつまずいてしまったあなた。』
と言われてしまいました。
やっぱり私も、edakoちゃん同様、最近漢字が全然書けないのよね〜。
人前で何か書類を記入しなくちゃいけないようなシチュエーションでは、大変恥ずかしい思いがたびたび…。反省。
2006/1/19 0:13
2006/1/19 19:55
私ときたら、漢字が書けないだけでなく、語彙もどんどん貧弱になってきて困ってます(笑)「品が良い」って言葉、思いつかなかったよ〜。とほほ。
2006/1/13
memo ヒトリゴト
「ビルの壁」
我が家の最寄り駅の周りは、再開発でタワーマンション建設ラッシュ。現在工事中のビルはこの春完成らしい。
ある日の夕方、その横を通りかかるとこんな風景が。
このイルミネーション、クリスマス前にはサンタさんだったみたい。
おまけに、作業用のエレベータもちゃんとそれっぽいライトで飾られているのですよ。
私がいつも利用するのは、この壁面と反対側のエリアなので、あんまり気づきにくかったけど、こっち側の国道からはすごくよく見える。
最寄り駅の線と平行して走る少し離れた別の電車の中からも、図柄はわからないまでも、何かあるのはわかる。
こっち側を利用する人にはちょっと話題に上りそう。
なかなかやるなあ。
2006/1/9
カメラを持って…
「年の初めの浅草」
寒いのに、わけもなく浅草に行ってみました。
浅草寺はまだ結構お正月の雰囲気。お参りの人もたくさんいてにぎわっていました。今日でこんな感じだから、お正月の人出はもっとすごかったんでしょうねえ。
ちょうど成人の日でもあり、晴れ着を着た若い人の姿も結構見かけました。
雷おこしの実演販売、なんだかとってもおいしそうに思えたのはきっと私だけではあるまい…。
※夫のPhoto Blogにリンクしときましょう。
「1/9 浅草」へどーぞ。
2006/1/7
memo ヒトリゴト
「“寒いですね”が挨拶代わり」
12月半ばくらいからずっと、東京近郊もオソロシク寒い日が続いている。雪がドカンと降らないだけまだましだけど、近所の人との挨拶も、「毎日寒いですね」がすっかり定番。
我が家はマンションだし上層階なので、実家なんかに比べれば朝でも比較的室内は暖かいほう。それでも今年は、布団から出るのがつらいなぁと思うくらいに寒
い朝が何度もある。朝起きて、顔や耳が冷たいなんて思ったのは、この家では初めてのことじゃないかと思う。(ぼろい木造の実家では当たり前だったけど
(笑)。)
暖冬の予報は暮れには“厳冬”に修正された。
この言葉、タダモノではない寒さという響きがガツンと伝わってくる感じ。夏の“酷暑”とどっちが凄みがあるかしらね。
それにしても、長野や新潟では稀に見る大雪で大変みたいだし、野菜は品薄、値段も高くなるし、もうたまりませんな〜。
早くから寒くなったからって、暖かくなるのも早いってわけじゃないんだよね。でも、もう既に春が恋しい気分。
2006/1/4
memo ヒトリゴト
「スタバの福袋2006」
元旦の初詣の帰りにスタバの福袋を買いました。いつもはあんまりそういうものには反応しないほうですが、“スタバのは結構いいらしい”という情報があったのでちょっと興味を持ってたんです。
そしたら、初詣の後みんなも買い物なんかがあってたまたまスタバがある方向へ行ったので、ついでにのぞいてついつい買ってきちゃったというわけ。
今日で発売終了だから、もう中身を公開してもいいよね。ほとんどの店舗で既に売り切れてることと思います。
スターバックスの福袋・3,000円
今年はこんなものが入ってました。
----------------------------
▼茶色のカフェエプロン&スリッパ
▼蓋なし・持ち手無しのステンレスサーモカップ
(↑2006年福袋限定品、とのこと)
▼コーヒー(8oz/226g)
▼コーヒー(2.5oz/70g)
▼ミニチョコレートプレッツェル
◎マグ
◎タンブラー
----------------------------
寒い中、店の外でがんばっていたスタバのお姉さんの説明によれば、上記の中で▼印の物はどの福袋にも必ず入っているもの、そして、◎印の2つの部分は変動要素で、そのお店でも何パターンか違ったものを用意してあるということでした。
そこでは私が行った時、福袋にはあんまりお客さんがいなくて暇だったためか、中身を見せてくれて選ばせてくれました。(…今年最初の運試し!のはずだったのに、中身を見て選んじゃったら意味がないですな(笑)。)
◎は私が買ったパターンの他は、マグ2個だったり大きいグラス2個だったりプラスチックのアウトドア用(?)カップセットだったり、店内BGMにもなっているオリジナルCD(2004年版)だったり…色々。
あと、コーヒー豆も、袋によって種類が色々でした。
さてどうでしょう、今年のは…。
WEBで検索して他の人の感想を読むと、今年の満足度は人によりけりですね。
オリジナルグッズは、私個人としては…微妙。カップに蓋が付いてたら良かったのにな。
でも、ほとんどが実用的なものだし、それ以外の物でも買値は超えているので、お得感は充分かな。
労せず買えたし、トータルでは私は結構満足です。
2006/1/8 9:21
http://conniewest.exblog.jp/
2006/1/8 21:13
コニちゃんって、いつもいいこと言ってくれるなと思うのよ!前向きになれて、元気をもらえるわ。年の初めから、ほんと、ありがとう。
コニちゃんにも新年の福のおすそ分けが届きますように…(笑)
2006/1/1
memo ヒトリゴト
「おみくじ」
あけましておめでとうございます。
新年のスタートはあいにくの曇り空。初日の出を拝むというわけにはいきませんでした。(実際はそんな時間には起きてないけどね。)
初詣で引いたおみくじは「吉」。夫も同じで、2人して平凡…いや、平穏な1年なのかもしれません。
私のは
“機は熟していないが、才能のある人なら今は我慢の時で、少し先になるけどきっと花が開く。才能のない人はその間努力すればよし”
みたいな感じの内容でした。
そーですか、私に何か才能があるとは思えないので、努力の積み重ねの年ですか…。そりゃ、コツコツがんばるってのは、何にしたって基本だもんねえ…。
それができりゃ苦労はしませんよ、と言いたいところ。それがかな〜り苦手な私には、なかなか響くおみくじでございました(笑)。
1年の計は元旦にありってことで、ここに書きとめておいて、時々見返すことにしましょうか。
コメント
2006/4/7 18:17
http://mukidouan.exblog.jp
2006/4/8 1:16
コメントどーもだいね〜。しっかしどっからめっけてきたんだい。コメント見て、まさかとぶったまげちゃったんよー。
ところで、私の正体ばれちゃったかい? いっくら強○だからって、たんといらぁね。たぶん予想がついてると思ってるンだけんど。ブログやサイトのほうにもまた寄らしてもらわいね。