前月へ次月へ

気まぐれひとりごと 2004年10月

イチロー凄い! 10/2 Sat. 台風はもういいです 10/20 Wed.
24(TWENTY FOUR) 10/3 Sun. 台風被害、その影響 10/22 Fri.
ブルーベリージャム 10/6 Wed. 再会 10/23 Sat.
ハロウィンのかぼちゃ 10/8 Fri. 天災が続く 10/24 Sun.
台風まだ来るか 10/9 Sat. ヘリコプター 10/27 Wed.
キンモクセイ 10/10 Sun. MLBの広告のハナシ 10/29 Fri.
衣替えのタイミング 10/13 Wed. 幻の二千円札 10/30 Sat.
お年頃? 10/18 Mon.


幻の二千円札 2004/10/30 Sat. あめ

二千円札というモノがお目見えしたのはいつだっけ? 2-3年前?
そんなことも忘れてしまうくらい、いやいやそれどころか、そもそもその存在すら忘れかけているくらい、私はこのお札が流通しているのを見たことがない。

ところで先日、私に現金書留が送られてきた。その中にあった見慣れない紙幣…それが幻の二千円札だったのだ。
最初封を開けたとき、何だコリャ?と思ってしまった。一瞬、相手がふざけたものを送ってきたかと思ったほどだ。

過去にこれを見たのはたぶん1度だけ。発行されてしばらくして、銀行でわざわざ「二千円札に両替」してもらった時。それは家のどこかにあるはずだけど、今と なってはどこにしまったかわからない。当然、そんな私がデザインなど覚えているはずがない。これじゃ万一偽札つかまされたってわからないよねー(笑)。 (注:今回のものが偽札かもという意味ではないので念のため)

これほどまでに出回っていないのはナゼなのだろう?
とりあえず、使いにくいのは確か。アメリカで、最初20ドル紙幣がすごく使いにくかった覚えがあるよね? やっぱりこのカタマリは日本人には馴染み難いってことに違いない。でも流通していれば、少しは慣れてくるかもしれないけど。
あ、自販機なんかがほとんど対応しなかったのも原因の一つか。

まあ、なまじ二千円札が成功して、それじゃあってことで20円玉とか25円玉とか出てきても嫌だし、失敗ってことで存在しなくなるのが良いのかもね。

そう言えば、来月から新紙幣が登場の予定だ。
それには二千円札ってあるのかな?
たぶんないでしょう。あーそうなったら、それこそ幻の二千円札ってことになって、プレミア付いたりしないかなぁ…。



----------
※日銀のWEBサイトで調べたら、二千円札の発行は2000年だった。←2000円と2000年をかけてだったのか…?!
 そして、来月からの新紙幣には二千円は存在しない。
   日本銀行: http://www.boj.or.jp/index.html


MLBの広告のハナシ 2004/10/29 Fri. はれ

気が滅入るような話題が続いたので、今日は明るくスポーツの話でも。

アメリカの大リーグもワールドシリーズのチャンピオンが決まって、シーズン閉幕。
その中で活躍する日本人プレイヤーが増えたので、シーズン中に日本で放送される試合も今年は更に多くなった。
それらの中継を見ていると、バッターボックスの後ろの一番目立つ場所に、今年はしょっちゅう日本企業の広告が出ていることに気が付いた。

あそこは高そうだよなー、日本企業ばっかりが取れるってことはずいぶんお金を使ってるのね〜とか、アメリカに売り込むチャンスだからなのかな〜とか、漠然と思っていたけれど、それにしてはアメリカ市場とは全然縁がなさそうな企業とかあるし、そして、英語でなく日本語だったりするものが多いのが、かなり不思議 だった。いくらアメリカとかで漢字が流行っているからって、読めなきゃ広告の意味がないもんねぇ。

そしてある日、テレビを見ていたら、その謎が解けたのだ!

…って言うほどオーバーなことじゃないんだけど、
あれは、映像配信先の各国に合わせて、バーチャル映像で入る広告なのだそうだ。だから、日本では日本向けだし、カナダだったらカナダ用、南米のどこかの国だったらそれ用の広告ってわけ。決して全米に日本企業の広告が流れているわけじゃないってことだ。
おまけに、バーチャル映像だから、リプレイとかの時には何も出てこないんだそう。それを聞いてから、よく見ていたら、確かにそういう時はただの緑色だった。

無意識のうちに「へぇ〜」「へぇ〜」の連発になっちゃった。


ヘリコプター 2004/10/27 Wed. はれくもり

新潟の地震発生以来、毎日たくさんのヘリコプターが我が家の上空あたりを飛んでいく。
自衛隊機とか、救援物資を運んでいるものとか、お役人の乗った特別機?とか、メディア?とかだろうと思うけど、明らかに普段より数が多いのはいくら私だってわかる。
バリバリバリーーーっとすごい音をたてていくのは自衛隊機らしい。
その音がする度に、まるで戦時下にいるような気がしてくる。災害の大きさはそれに等しいのかもしれない。そう思うと重苦しい気分になるが、一方で、それらが少しでも多くの人の助けに繋がることを期待したい。

今日も編隊を組んだ物々しい集団が、きれいなV字で彼方へと消えていった。



----------
話は違うが、ニュースによれば、イラクでまた日本人が人質になったらしい。

どうしてこう、次から次へと大きなことが起こるのか…。
世の中がどよ〜んとしたムードに包まれていく気がする。


天災が続く 2004/10/24 Sun. くもり

昨日の夕方、新潟で大きな地震が発生した。
それ以降のテレビはほとんどがその特番になるくらいの、地震の規模も被害も大きいものだった。
中越地方といえば、6月の集中豪雨の被害を受けたところだったように記憶している。そして、数日前には2回の超大型台風が新潟全域にも大雨を降らせている。
このエリアの方々にとっては、まさに弱り目に祟り目の状態だ。
テレビでの被害状況を見ていると、本当に心が痛む。何かできないものだろうか、と心から思ってしまう。

私はといえば、最初の揺れのその時は、帰宅途中、スーパーで買い物をしていた。中腰で卵のパックに手を伸ばしたら、店内がグワーンと回った気がして、
“めまい?んなわけないだろー”と自己ツッコミ。
近くの棚でお酒のビン類が小刻みに揺れて音を立てていることに“普通と違う”と思い、ちょっと怖さを感じていた。(その棚を押さえる店員さんに、“そりゃ1人じゃ無理だじゃないのー”と心の中でつぶやいていたけれど。)
その後、家に帰ってからも大小の揺れが何度か続き、マジでコワーと思った。
やや高層階にある我が家は建物がしなるような回るような揺れ方をするので余計に不気味で変な感じ。こういう揺れに弱い私は、なんか酔いそう〜って気がしてた。揺れが治まっているのかどうなのか…いつまでもふわふわしてる感じが抜けないのだった。

ちなみに、ウチのあたりの震度は3〜4くらいだったらしい。それでこれかと思うと震源地の6強って・・・?

・・・・・・。

現地の方の恐怖感は想像に難くない。

そう言えば、シンシナティにはP&Gの人とかたくさんいるから、阪神大震災をモロに体験した人もいるだろうね。(今回とシンシナティは関係ないけど…。)
テレビで言っていたけど、あれからもう10年になるんだ…。

いろんな天災の中で、いまだに地震だけは予報とか警報とか事前に出せないわけで、心の準備(もちろん物や設備や避難体制とかもだけど)がないところに突然やってくる。
恐ろしいけどどうしようもないというのが現実…。


再会 2004/10/23 Sat. はれくもり

友人宅からBBQの誘いを受けた。シンシナティで知り合った方で、お会いするのはずいぶん久しぶり。
にもかかわらず、初めてお目にかかったもう一家族の皆さんと一緒に、ワイワイガヤガヤ楽しい時間を過ごさせていただいた。

お庭でBBQをする。それだけでも気持ちが良いのに、そこにちょっとアメリカの家ちっくなウッドデッキとしっかりしたテーブル、BBQグリル、ピッタリの専用台までがあり、なんとも素敵でうらやましい限り。
おまけに、テーブルにはちょっとジャパニーズに七輪が登場、それがまたうまい具合にすっぽりテーブルにはまっている。どこでこんなの見つけてきたんだろう…と思っていたら、なんとなんと、これらの全てがご主人の手作りだという。
それを聞いた私たちは、“うっそぉー信じられない〜〜” “すっご〜い!”の連発である。その“作品”たちは、とてもDIYとは思えずただただ感嘆するばかり!!
嗚呼ウチの夫に見せたかった。

ご主人は「構想2年、そっちのほうが時間がかかった」と言っていたけど、それを実行に移すのもなかなか簡単なことじゃないと思うよ〜。その精神がすごい。
たとえ短い期間でも、アメリカでの暮らしの中からホームインプループのココロはしっかり掴み取ってきたのね。


台風被害、その影響 2004/10/22 Fri. はれ

台風23号に関しては、関東地方は思いのほか静かだった。
またもや雨は多かったけど、風がそれほどでもないので全然ましだった。
都心では水が出たところもあるみたいだけれど、大きな被害も交通機関の混乱もなく、比較的平穏に過ぎていった感じである。

しかし、九州、四国、西日本、北陸、信越などの“日本の西半分”の地域では、かなり被害が大きかったようだ。
ニュースで見ていると、水害がひどい。昔見たTVドラマのように家が濁流に飲み込まれていく。野菜畑が泥水につかり、一面田んぼみたいになっていたりする。

たて続けに襲ってきた台風の影響で、野菜が急に高くなった。
特に葉物に影響してる。レタス1個400円とか500円とか、半分でも300円くらいだったり、きゅうり1本100円とか、ちょっと前までなら信じられない値段になっている。この値段、デパ地下の野菜売り場ってわけじゃないんだよ。ウチの地元のスーパーでこれだもの、たまらない。


台風はもういいです 2004/10/20 Wed. あらし

また台風が近づいていて、天気が悪い。ここらへんも、雨だけでなく少し風が出てきたようだ。
関東あたりに影響が出るのは夕方ごろだと言われている。今日は平日なので、テレビ等ではまた早めの帰宅を呼びかけている。

台風も、今シーズンはこの間のでもう終わりかと思っていた。
…というより終わりにして欲しかった。
今年は当たり年というけれど、これほど日本にやってくるとはね。ましてや10月の後半になってだよ。もうたくさん。
前回(22号)だって“最大級”って言ってたけど、今度のものもまた“超大型”だそうで、風も雨もかなりのものらしい。
このところ台風が来るたびに、それに関するいろんな記録を次々に塗り替えていく。嬉しくもない話だけれど。

部屋の中からふと外に目をやると、ベランダの網戸にトンボがとまっていた。
嵐の中を避難してきたのだろうか。風に飛ばされないよう、なんだか必死で網目につかまっているかのようだった。


お年頃? 2004/10/18 Mon. はれ

少し前に使い捨てコンタクトを買った店から、セールのDM。
それは良いけど、一緒に入っていた案内に、少々パンチを食らわせられた。

だって、「遠近両用コンタクト相談会のお知らせ」だったんだもの。
たぶん向こうはデータベースから機械的に年齢で抽出しただけなんだろうけど。

そうですか、そういう年齢ですか…。
そう言われると急に老け込んできそうな気がしてしまうじゃないか。


衣替えのタイミング 2004/10/13 Wed. あめ

台風一過、ピカッと晴れるのを期待していたけれど、全然思うようにはなってくれない。秋雨前線の影響でぐずついた天気が続き、まるで梅雨空。
気温も急に低くなり、数日前に“残暑がしつこい”なんて思っていたのがウソのよう。

思えば9月はまだ夏日が多く、台風が来て、気温が下がって秋?と思えば10月になってもまた夏日、また台風…そして今度は急に深まった秋…。
衣替えのタイミングがつかめないまま、10月も中旬になってしまった。
さすがにこう肌寒い日が多くなると、着る物に困りますな。
いい加減、そろそろ入れ替えをしなければ…。


キンモクセイ 2004/10/10 Sun. くもり

台風の雨で、それまで芳香を漂わせていた近所のキンモクセイがほとんど散ってしまっていた。
一気に花が落とされたため、木の下の地面は見事に一面オレンジ色。
まだもう少し香りを楽しめそうだったのに、…残念。


台風まだ来るか 2004/10/9 Sat. あらし

3連休だというのに、また台風がやってきた。今度は「台風22号」。
こいつときたら『観測史上最大級』の規模のものが『首都圏直撃』ということで、みんなかなり警戒していた。
テレビは前夜から始終お天気の様子を伝えているし、私の住む街でも、市の防災無線で、『強い台風が来ているから用事がない限りはあまり外を出歩かないように』などという放送が流れていた。10年近くここに住んでいるけどこんなのは初めて。

夕方になり、ついに関東近辺を台風が通過していったようだった。風がかなり強くなり激しい雨が強く降って、いかにもそれとわかる感じだったと思う。

…なんだか実感のない言い方だと思うでしょ? 実はウチのあたりは、思ったほどでもなかったというのが本当のところなのだ。
確かに、一時風雨の激しい時間があったけど意外と短時間だったし、その時外に出られない程かといえば、それほど強烈ではなかった。普通の嵐程度かな。 …私は、よりによってその時ちょっと外出したくらいだから…。
前評判の割に大した事なかった、みたいに感じてしまった。
強い台風は、駆け足で通り抜けていったらしい。

しかし、夜になってニュースを見てみれば、都心部や神奈川・静岡・千葉・茨城などの海よりの地域では、かなりダメージがあった模様。
都内を中心とする鉄道網も大混乱。中央線の土砂崩れにはちょっとビックリした。
でも、「今日が土曜でまだ良かったねえ」と他人事のようにつぶやいてしまう。平日だったらちょうど帰宅ラッシュの時間だもんね。被害が大きかった人には申し訳ないって感じだけど。

今年、日本列島に上陸した台風は今度のもので9個目だそう。これもまた観測以来の記録更新だという。
アメリカでも8-9月のハリケーンの数が記録的に多かったし、世界的な気象がかなりおかしくなってきているってことなんだろう。


ハロウィンのかぼちゃ 2004/10/8 Fri. あめ

あのカービング用のかぼちゃは、普通、日本じゃあんまり見かけない。(ちょっとタイプの違うデカかぼちゃは存在するけれど。)
東急ハンズとか、都内の輸入食品店やデパートの食品売り場なんかに行くと、今頃の時期の短い期間だけ置いてるのを見かけることがあるが、値段はビックリもの。(高いんです)

そして今日、珍しく地元エリアの花屋さんの店先に大きいのを2つほど見つけた。1つには顔ができていたので、店用のディスプレイかと思って近づいてみたら、その顔は切り抜いた紙が貼り付けられているだけで、かぼちゃはちゃんと商品だった。
そして、ちらりと値段を見てみたら…うわーっ、1個2,625円(税込)ナリ。やっぱり高かった。
こんな値段じゃ、2-3日のお遊び用に買う気にはなれないよなぁ…。


ブルーベリージャム 2004/10/6 Wed. はれ

先日もらった冷凍ブルーベリーで、ジャムを少しだけ作ってみた。
どのくらいの材料で完成品がどれくらいできるのか、味はどうか、とか全く見当がつかなかったので、結構テキトーにやってみたけど、出来上がりはまあまあ。
ブルーベリー150gで、ジャムの小瓶の2/3くらいの量になった。
できた直後(まだ温かいうち)と、ビンに入れて冷蔵庫で冷えたあとって、味や硬さが結構変わるのね。(そんなこともよく知らないやつ)
  ちょっと甘かった?→ちょうど良い
  緩いかな→結構固まっちゃったのね
っていう感じ。



-----
Memo

 ブルーベリー 150g、グラニュー糖 32g、レモン汁 1/4個分
 (グラニュー糖が中途半端なグラム数なのは、コーヒー用のスティックシュガーを使ったから。4gX8本。ブルーベリーの重量に対して2割くらいかなって考えた。)


24(TWENTY FOUR) 2004/10/3 Sun. あめ

知ってる人は知ってると思うけど、ちょっと前から話題になってるドラマ。
一度見たらやめられない、という評判で、私の周りでもちらほらとそういう声を耳にしていた。
気にはなっていたけれど、まさか自分がそうなろうとは…。

この週末は、「24 シーズン2」にどっぷり浸かってしまった我が家であった。
きっかけは金曜日の深夜のTV放送。なぜだか目が冴えてしまって眠れなかったという夫が、たまたま見たのがその第1話だったそう。そのあといったんベッドに入ったけど、まだ眠れなくてまたTVをつけたら続いて第2話をやっていたらしい。そこまで見たら、やっぱり彼もはまってしまったらしく、土曜日の、朝起きてすぐの話題はそれだった。

イチローの記録達成を見届けた後、早速ビデオ屋さんへ行き、とりあえず2本(4話分)借りてきて一気に見て、また借りてきて、見て、借りてきて、見て…の繰り返し。2人してこんなにハマッタのは久しぶりのこと。

それにしても、ほとんど体を動かすこともなく、睡眠や食事などを除けばDVDをほぼ2日間ぶっ通しで見ていたわけで、なんかおデブになりそうな週末の過ごし方だわ。
面白かったけど、さすがに途中疲れてきたりして。
全部見終わったあとは、エコノミークラスで長時間フライトしていたような気分。

こちら↓は、
So-netによる24スペシャルサイト

そうそう、これの主演のキーファー・サザーランド、彼とラッセル・クロウって似てませんかね?
そう思うのは私だけ? (夫の意見はNoだったけど…。)


イチロー凄い! 2004/10/2 Sat. はれ

シーズン最多安打記録、259本達成! 実に84年ぶりの記録更新になるそうだ。

テレビで生中継を見てました。日本では土曜の昼前という、テレビでの観戦に好都合な時間帯。
試合開始後最初の打席でいとも簡単に記録に並んじゃって、次の打席でこれまたあっさり記録樹立って感じだった。もちろん、「あっさり」なわけはないんだけど、そう見えてしまうところが、イチローの凄さなのかもね。

でも、さすがの彼も、259本目を打った後は、表情が違ってましたね。私にだって、それはわかったぞ。


cgi : 2apes  skin : shizuru  icon : matuinu


前月へ次月へ