■ 2004年 | 1/2 Fri. | ■ かぜつよし | 1/15 Thu. |
■ セカンド初詣 | 1/4 Sun. | ■ 英語苦悩の日々? | 1/18 Sun. |
■ 農家じゃないけど | 1/5 Mon. | ■ Urbanized House--Roppongi Hills | 1/18 Sun. |
■ 北風ぶるぶる | 1/8 Thu. | ■ お年玉年賀はがき | 1/19 Mon. |
■ インフルエンザ注意報 | 1/9 Fri. | ■ 最近のMyヒット製品 | 1/23 Fri. |
■ 手作りバーガー | 1/10 Sat. | ■ 割引券 | 1/25 Sun. |
■ カタカナ語 | 1/12 Mon. | ■ 同窓会 | 1/31 Sat. |
![]() |
同窓会 | 2004/1/31 Sat. ![]() |
![]() |
地元で中学の同窓会があった。 今の私の年齢って、話題の中心は男女共に子供や学校のことなのね。 地元在住でなく、子持ちでもない友人Sちゃんと私は、同級生との会話の糸口を掴むのがなかなか大変。「俺も親ばかでさぁー」と言いながら子供の写真の携帯待受画面を見せられても、次の話題に困ってしまう。 仕方ないので、Sちゃんと共にその輪を少し離れてピープルウォッチング。 男の同級生を見ると、なんか妙に客観的に「あんな歳なんだなぁ」と感じてしまった。40ってそれなりにオジサンだったりする。 一方で、女性は人によってすごく印象が違っていた。歳相応かなって人もいれば全然その年齢に見えない(老若どちらも)人もいてずいぶんバラツキがあるなと思った。手入れの差?お金のかけ方の差? それとも気持ちの差? 私は…どちらかと言えば実年齢より少し若く見えるほうだと思う。うーん、幼く…だったら嫌だなあと思うけど、実際どうかな。 10年とか20年くらい、いや下手すると卒業以来会っていない人もいるのに、私を見てほとんどの人が「変わんないねえ」って口にする。 喜ぶべきか悲しむべきか。 だって、中学時代と同じ印象ってことでしょ? あんまり言われ続けると嬉しくないよ。まるで中身がないって言われてるみたいで…。 確かに体型なんかは極端に太ったりやせたりしていないけどさ。 このくらいの年齢になると、だんだん内面から滲み出るものが加わって人の印象ができあがるようになるじゃない。きっと私はそういうものが蓄積されてないんだな。 それが「昔からの同じ印象」に繋がるのなら、やっぱりそれは歓迎できないかも。 次の同窓会があるとしたら、そのときには中身のある素敵な若々しい(←若作りじゃなくて)イイオンナになっていたい。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
割引券 | 2004/1/25 Sun. ![]() |
![]() |
3カ月ほど前に近所にスーパーが開店し、その時サービスで「お買い物券」を何枚かもらった。 結構よく行く店なのに、いつもそれを持って行き忘れて未使用のまま。 確か期限があったよな〜と券面を見てみると、「2004/1/25迄有効」。すなわち今日一杯で期限切れ! 500円券が3枚。計1500円分である。今日、絶対に使わなきゃ! 買物の行先を変更して、そのスーパーに向かう。 カゴに品物を入れながら、券のウラに書いてある説明を改めて読んでみる。 すると、『1回のレジで1枚のみ有効』となっているではないか! じゃあ、どんなにたくさん買っても、いっぺんに1500円値引してもらえるわけじゃないんだ…。それなら小わけして2回か3回に分けてレジに並んじゃおうかとも思ったりもしたが、さすがにそれは面倒だし気が引ける。 2枚、1000円分が使えないと思うと、ファンファンファンファン〜と気が抜けた。なんだかものすごく損した気分。 でもよく考えたら、タダでもらった買い物券だから、使えばもちろん得だけど使わなくても損でない。 どうしてそんな簡単なことが、その時はわからないんだか。今は冷静にそう思えるけどさ(笑)。 ちなみに、気が抜けたあとで店内の「焼きたてパン屋さん」のレジが一般レジと別になっていることに気づき、めでたくそこでもう1枚を使うことができましたとさ。 ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
最近のMyヒット製品 | 2004/1/23 Fri. ![]() |
![]() |
私が“最近のヒット”だと思うもの。 「電子レンジでスパゲティが茹でられる(1〜2人分限定)」っていう容器です。あぁなんだか小市民的ですね(笑)。 ![]() ジ○ロックの保存容器がスパゲティサイズになったという感じ。蓋には1人分のパスタが量れる穴と茹で上がったあとのための湯切り穴がちゃんとついてます。至れりつくせり。 そして使い方はいたって簡単。パスタを入れて容器の線の所まで水を注いでレンジでチン。それだけ。 調理中に外からレンジの中を眺めてみると、容器の中でお湯がちゃんとブクブクと対流しています。それこそがこの容器の技術的ポイントらしいのです。ク○ハさん、すばらしい! 人に聞いて使ってみたのですが、これがなかなか侮れない。 お手軽でしかもノビノビパスタになることもなく、結構Good。 なんで今までこういうのがなかったんだろー。不思議なくらいです。 平日のお昼とか、夫から急に“夕ご飯いらないよコール”があったときなどの、ひとりオウチご飯の時に重宝しています。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
お年玉年賀はがき | 2004/1/19 Mon. ![]() |
![]() |
今年は一等賞品が豪華になったということで、期待に胸を膨らませて当選番号の照合にかかりました。 しかし結果は惨敗。切手シートの1つすら当たってないなんて…。 あーあ、今年もこの手の運は巡ってこないのかしら。 宝くじなら、10枚単位で買っていれば最低でも末尾は必ず当たるけど、これの場合はそういうわけでもありません。“総スカ”って失望感も増すものなのね。 更に“数番違いで当たり”というのを見つけちゃったりすると…それがたとえ切手シートでも…運の神様にそっぽを向かれた気がするわ(笑)。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
(その2) Urbanized House | 2004/1/18 Sun. ![]() |
![]() |
夫のボスの家に行った話の続きです。 最初はちょっぴり気が進まなかったパーティ参加ですが、そんな私を思いっきり惹き付けた事柄がありました。 それは彼が“六本木ヒルズの中のマンションに引っ越したばかり”ということでした。すなわち、超高級マンションの中をこの目で見られるってことなんです。 そりゃあ私だって、六本木ヒルズの商業エリアやホテルになら、行こうと思えばたぶんいつだって行けるでしょう。オフィスエリアはあまり用がないかもしれないけれど、可能性ゼロって事もないかもしれません。でも、居住エリアへの立入は「絶対ありえない」ことに違いないんですよ。話のタネに見てみたいぢゃあーりませんか。 夫もパーティの話を持ち出した時に、ちょっと返事を渋る私に対してその部分を突いてきます。グラグラ揺れていた私の心は、その一撃で決定でした。 それはそれは都会的でオシャレで便利でシンプルだけどモダンで、それぞれのお部屋が広々した素敵なお家でありました。建物のセキュリティもかなりしっかりしていて、24時間稼動しているフロントデスクまであるんです。オプションでメイドサービスとかあったり、まるでホテルみたいです。 ウチにも時々「“ホテルライク”なエントランス」なんていう宣伝文句のマンション広告が入ってくるけど、そんなのとはたぶんレベルが違います。(ホテルライクって…和製英語?) そこで家賃なんかを聞いちゃうと…、うわぁーー!! それなりだぁ! 我が家に帰ってきてみると、ちまちました部屋にごちゃごちゃとモノがいっぱい。夢が一気に覚めた感じです。 でもなぜか不思議とほっとする空間。不満はあれどもやっぱり我が家なんですね。 六本木ヒルズレジデンスの情報はこちら。
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
(その1) 苦悩の日々? | 2004/1/18 Sun. ![]() |
![]() |
雪だ雪だとさんざん言われていたけど、たいしたことなかったですね。日中にちらちら、夜中になって断続的にパラパラ降っていた程度で朝まで残るようなことはありませんでした。確かに昨日の日中はどんよりしてえらく寒かったですけれど。 昨日は夫のボスの家にお呼ばれしてきました。プライベートなカジュアルパーティってとこですかね。 ワタクシ、もともとさほど社交的なほうではないので、本音を言うとこういうのをあんまり得意としないのです。それでもたいていまあ無難にこなします。ええ、私もオトナですから(笑)。また、そういいながらも反面“嫌いではない”ところも少しはあるようで。 でも、今回のシチュエーションは私にとってはなかなか手強かったのですよ。 現在の夫の周辺は、ボス=アメリカ人、同僚=ほとんど外人(おまけに最近はアメリカ人ばっかりではない)なので、その場は当然英語環境。初対面の人ばかりでその状況は、私にはちょっとツライです。とほほ…。(でも、一応なんとかそれなりに切り抜けてきた…つもり。) アメリカにいるときならそれも然りでしょう。しかしここはニッポン。それはないよと言いたくなるってモノです。 また、『アメリカにいたことがあるヤツが何言っていやがんでぇ!』と鼻息荒くなる方もおありでしょう。しかし、滞在1年、帰国して4年、現実はこんなもんなのでございます。 こういうのを『ナマ英語を話す絶好のチャンス!』と捉えられる人や、ある程度の英語レベルを持つ人には、うらやましい限りの環境かと思います、確かに。 ああ、そういうタイプなら、どんどんインプルーブしていくんでしょうねえ…。 そうならない自分が我ながら情けないのですが、私にとって外国語習得の上で最も障害になっているのはこの性格だと自分でもわかってます。 一方で「ま、性格なんて一朝一夕で変えられるものじゃないし」…とついに最近は開き直ってしまうのでした。 でもまあ、昨日はそれなりに良い刺激を受けたといえましょう。 進歩したい自分と現状に甘んじてしまう自分がいつでも同時に存在しています。 あぁこの苦悩は終わるときが来るのであろうか…。こないと思うけど(笑) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
かぜつよし | 2004/1/15 Thu. ![]() |
![]() |
夕べCNNを見ていたら、東海岸の寒波・大雪のニュースが映し出されていました。 ニッポンもだいぶ寒い日が続いています。 ここ関東地方は昨日も今日も見事な冬晴れでした。雲ひとつない快晴、空は真っ青。南向きのリビングにいると、暖かい陽射しが部屋中に広がりしばし冬を忘れそうになります。しかし、一歩外にでると…いや、家の中でも北側の部屋にいると空気が凍るように冷たく、天と地、地獄と天国ほどの差があります。 おまけに昨日の朝からずっと北風が吹きつけ、戸外での体感温度は更に低く感じましたねえ。 外は風がゴーゴーうなっているし、マンションや駅の周りなどあちらこちらで自転車がなぎ倒されているし、もし晴れていなかったら嵐が来たと思う感じのものすごさでした。ウチの玄関ドア(北側にあり北に向かって開く)なんて、ものすごい力で風に押されて開けるのが大変なほどでした。 どうやらかなり強い低気圧が、ニッポンに襲い掛かってきていたようです。この影響で日本海側では大雪になったみたい。 列島大荒れです。 ウェザーニュースによれば「爆弾低気圧」というものらしい。規模や勢いは夏の“強い台風”並というのだから、そりゃあ〜た「嵐のよう」なわけだわね。(というよりそのものですか。) 今は風もだいぶ治まって平穏が戻ってきている感じです。でも今週末にはまたグッと冷え込んで、もしかしたら雪になるかもと言われています。 冬本番です。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
カタカナ語 | 2004/1/12 Mon. ![]() |
![]() |
「栗って英語で何て言うんだっけ?」と夫に聞かれて、何の疑いもなく「クリぃ〜?栗はマロンでしょう?!」と答えた。 すると「マロンはフランス語だろう?」と言う。 「えーーーーっ!!そんなことないよっ! 何言ってんの?」(←かなり強気) 自分でそう言いながら急いで辞書を引くと、私の辞書には「栗:Japanese chesnats」とあった。 うぎゃっハズカシイ…またしてもカタカナ語にやられた。 外来語とかカタカナ語って、みんな英語から来ているわけじゃないのに、つい何でも英語の気がしてしまう。それを口にして、そのたびに「あれ?」となる。 わかっちゃいるのだけどねぇ。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
手作りバーガー | 2004/1/10 Sat. ![]() |
![]() |
お昼はハンバーガー。 よくあることだけど、今日は一味違ってパンもハンバーグも自作です。 ちょっと豪華な感じじゃない? (自己満足) ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
インフルエンザ注意報 | 2004/1/9 Fri. ![]() |
![]() |
ニュースによれば、インフルエンザが“流行期”に入ったらしい。 私の住む県には既に注意報が出ていた。 天気予報みたいにインフルエンザ予報というのがあるらしく、県単位で注意報や警報も出るのだそうだ。 そんな注意報があるとは…知らなかったよ。 気をつけなくちゃ。 そう思った途端にくしゃみが連発。そのあとしばらくなぜか鼻水が止まらなくなった。 ありゃりゃ、もうやばい? |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
北風ぶるぶる | 2004/1/8 Thu. ![]() |
![]() |
お正月休みが終わったとたん、メチャ寒い日が続いている。お天気は良いけれど、気温が上がらず。典型的な「太平洋岸冬型(?)」って感じ。 平年並みとは言うものの、あの暖かさのあとだと、空気の冷たさが体に凍みる。 そして今日は、朝からものすごく強くて冷たい北風が加わった。 普通の平らな道を歩こうとしているのに、体が前のめりになってしまう。スキーのジャンプの選手みたいな格好でよろよろ。そのくらい風が強くて歩きにくいのだった。 家から最寄り駅まで通常は15分弱である。でも、今日はゆうに20分以上かかってしまった。よほど歯を食いしばっていたらしく、駅に着いたときにはあご・首・肩に疲労感・・・。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
農家じゃないけど | 2004/1/5 Mon. ![]() |
![]() |
私の実家は農業じゃないっす。 でも、実家に行くと、帰りによく野菜や果物を持たされます。 父が家庭菜園で作ったものだったり、近所や親戚や知人からもらったものだったり、時にはドライブがてら少し離れた農産地に出かけて産直販売所で買ってきたものだったり。 今回もありがたいことにたくさんのおみやげをもらってきました。 2人暮らしの我が家には多すぎるほどの量。これらを使い切るには結構時間がかかるかも? 手を変え品を変え、レパートリーを増やして色んな料理に変身させなくてはっ! 誰か、すき焼きと鍋物以外の白菜とネギの料理を教えて〜(笑)。 ![]() ↑これはほんの一部…。 どこの家でも同じようなものができるから、実家でもあっちこっちから同じようなものを貰うらしい。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
セカンド初詣 | 2004/1/4 Sun. ![]() |
![]() |
2回目は初詣とは言わないって?まあ、細かいことは気にしないでください。 実家エリアのお寺にお参り。もうおみくじは引きません(笑)。 近年はだいたいここでみんなして御祈願をしてもらってお札をもらってきます。姪が生まれたころからのパターンがなんとなく続いているのです。 このお寺は一応メインのご利益(?)が「子育て」ということで親しまれているのですが、ウチの御祈願は厄年には「厄除け」、何もなければ「家内安全」とか、なんでもありです(だいたいウチには子供いないし)。 私の地元では有名なところで、私の出身高校の校歌にも登場します。(だから何?) ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
2004年 | 2004/1/2 Fri. ![]() |
![]() |
あけましておめでとうございます。 暖かくて過ごしやすいお正月。 初詣でも初売りでも福袋でも、行列していてもあんまり苦にならないような陽気です。だって、日中最高気温10℃を超えたんですよ。お正月の時期の気候じゃないみたい。 2004年は今日のお天気のように静かに過ごせることを願っています。 元旦に神社で引いたおみくじは「吉」でした。まずまずってことかな。 ちなみに夫のは「大吉」。良いことあるでしょうか、この1年。 え?1年の計は元旦にあり? うーん…。 私の場合、何事も始めに気合を入れすぎちゃいかんのです。なんせスタートダッシュ・後半息切れタイプだからね(笑) 最初から飛ばし過ぎないで、「続ける」のがポイントってトコでしょう。 ここを読んでくれている人がいるのかどうかわからないけど、 ともかく今年も「ここ」と「風」を細々と続けていきます(たぶん)。 それをささやかな抱負といたしましょう。 |
|||
![]() |
![]() |
cgi : 2apes skin : shizuru icon : matuinu |