前月へ次月へ

気まぐれひとりごと 2003年11月

日本のハロウィーン 11/1 Sat. 予定変更 11/12 Wed.
行楽日和 11/2 Sun. 突然、京都 11/15 Sat.
るすでん 11/5 Wed. ボジョレー・ヌーボー 11/20 Thu.
鈴生り 11/7 Fri. 近所の紅葉 11/22 Sat.
秋雨、冬寒 11/11 Tue. パン教室 11/27 Thu.


パン教室 2003/11/27 Thu. くもり

ちょっと前から気になっていたクッキングスタジオ、ついにパンのクラスの体験レッスンに参加してきました。
インストラクターにポイントを教わりながらこねたり延ばしたり。
うーん、こりゃ結構面白い。かなりその気になってしまい、基礎コースに通うことを決めちゃいました。
よし、こうなったら、パン焼きを極めてやるぞ!(ウソ)

私って、何でも最初だけは気合が入るのよね。とりあえず、やる気マンマン。
でも、いつまでそれが続くかが問題。

数ヵ月後には、私に「パン、どうした?」なんて言うのは禁句になってるかもしれないよ。
私の周りの方はその点ご注意くださいませ(笑)


近所の紅葉 2003/11/22 Sat. はれ

今年はやっぱり去年より紅葉が遅いみたい。
うちの近所の木々も、やっと全体が秋らしい色になりました。
でも、色が変わりきらないうちに落ちてしまった葉っぱも多いみたいで、去年に比べると枝ぶりがややスカスカな感じです。
去年の紅葉と同じ場所の写真を撮ってみました。


11/18


11/21


ボジョレー・ヌーボー 2003/11/20 Thu. あめ

今日は11月の第3木曜日、ボジョレー・ヌーボー解禁日ですね。
今年は夏のヨーロッパの猛暑のせいで、ブドウの出来がすごく良いので、ワインの出来がどれもかなり良いと言われているそうです。
巷では、『100年に一度くらいの最高品質』とかいう言葉が飛び交っています。

そう言われちゃぁ、ヌーボーも飲むしかないでしょう!
早速買ってきました。調子にのって、2本も。

週末に味見するつもりです。どれほどのもんでしょね。


突然、京都 2003/11/15 Sat. はれくもり

諸国行脚の旅から帰ってきたと思ったら、夫は慌しくも金曜日にまたお出かけ。
とは言え今度は関西方面日帰りなので、前の出張に比べれば楽なものです。
そして、ちょうど週末ということもあり、(またもや)夫の突然のヒラメキ☆で、なぜかとつぜん京都小旅行が催行されました。

木曜の夜、「明日出張になっちゃったよ」って言われて
「あ、そう。大変ね(内心他人ごと)」←これはよくある会話。(たぶんどこの家でも。)
そのあとに「週末だしさぁ、京都まで来る?」  …はい? 今なんて言いました?

「えーっ?!そんな急に言われても…。XXの予定もあるし…。」と言いつつも、心が揺らぐ…。
普段まともに、「週末1泊くらいでいいからさー、どこか行こうよー」などと言っても、夫の腰はかなり重くて、滅多なことでは上がらないのだ。そんなヤツが自分から言い出したときは「逃しちゃいけないチャーンス!」という気がするわけで、私は金曜の夕方に京都に行くことにしたのでした。
もうまさに、JR東海のTVCM『そうだ、京都行こう』みたいな感じですな。

できれば金・土の2泊したかったけれど、この時期の京都はトップシーズン、さすがに突然の土曜宿泊は無理でした。金曜だって、昨日の今日となれば空きを探すのが結構大変。多少お高くともガマンです。

そもそもの夫の“ヒラメキ”は、同僚に「今だったら紅葉がきれいだろうね」と言われたことにあるらしい。当然私もそれを楽しみに出かけて行ったわけだけど、今年は11月上旬の暖かさのせいで、京都も少し紅葉が遅いみたいです。
まだ青いところが多くて、ちょっぴり残念。来週くらいが見頃かな。
それでも人出はすごかったです。

高校時代に修学旅行で来たときも、たぶんこんな時期だったはず。
でも、その頃に古い日本建築や庭園や紅葉などを見て、「ああ綺麗だなあ」なんて思いもしなかった。
そういうものが美しいと感じられるのは、感性が豊かになったから? それとも単に歳を重ねたせいかしら…?


予定変更 2003/11/12 Wed. はれ

今週末まで出張のはずだった夫、日程変更して本日帰宅。
世の主婦にとって、たまにはいないと楽なのがダンナ(と子供)だと思うが、ご多聞に漏れずウチもその通り。
でも、2週間もいないとさすがにやや長いかなと感じていた。

そんな折に予定変更という連絡が入り、ちょっぴり嬉しかった…のだが、実は少々困る点も。
どうせ一人だしなんて思って掃除やアイロンかけが後回しになってたり、自分の習い事がらみのものが家のあちこちに広げてあったり、夫と約束した“旅行記”の一篇すら書いていなかったり…要するに、夫が帰ってくるまでにやっておけばいいや的な、なんとも“ずぼら”な感じの暮らしっぷりだったのだ。

私には、『いつ誰がどんな風に訪ねて来ても困らない』というような生活はできないらしい(笑)<…って笑ってる場合ぢゃないよ!
そして、もうここでも何度も言ってるが、『計画的に物事を運び、何でも早め早めに片付ける』という行動は、一生かかっても身に付かないのかも。
毎度反省するならいい加減に改めろって感じよね…。とほほ。


秋雨、冬寒 2003/11/11 Tue. くもりあめ

11月にしては暖かい日が多いな〜と思っていたら、日曜日を境に急に寒くなりました。
今日の最高気温は13℃くらいだったそうで、なんだか急に冬になったみたい。この秋初めて、暖房器具のお世話になりました。
同時に雨降りが続いたので、紅葉を楽しむ前に葉が落ちてしまいそうです。

実家の庭には菊がたくさん咲いていました。



鈴生り 2003/11/7 Fri. くもり



「すずなり」って言葉があるけど、これぞまさしく、そのとおりだと思いませんか?
さほど大きな木ではないのにこんなにたわわに実をつけて、
その枝の重そうなことといったら!

でもその家の人はもちろん、カラスでさえも突付く様子がない。…ってことは、相当な渋柿なのでしょう。


るすでん 2003/11/5 Wed. くもり

夜まで出かけていて帰宅したら、珍しく留守電のランプがチカチカしている。巻戻してみると、その長さからしてある程度の内容が録音されているようだ。

諸国行脚中の夫かもしれないし(時間的にありえない+長いはずないよな)、派遣会社からの仕事の紹介かも、それか友達からの楽しい誘いだったりして〜。
誰だろな、なんだろな、とちょっとワクワクしながら再生ボタンを押した。

スピーカーから聞こえてきたのは見知らぬ女性の声。「ちぃっ、セールスか」とがっかりしたが、そこに続いたのは「XX党の候補者、ABCの応援をお願いします」というものだった。
オイオイ…。更にがっかりだよ。それどころか無性に腹立たしくなる。

今週末は参議院議員選挙の投票日だ。それはわかるけど、いまどきそんな電話攻撃で効果があるとは思えないんだけどな。
むしろ、逆効果でしょう。
人のメイワク顧みず、ってのはどこの世の中でも嫌われるんだよね。
個人宅にローラー作戦で電話してくるやつとか、名前連呼の選挙カーとかさ。

少なくとも、私は、この留守電に入ってた政党と候補者には「さようなら」です。
あーあ、ABCさんはあの電話で1票を失いましたね〜。残念でした。


行楽日和 2003/11/2 Sun. はれ

3連休の真ん中だというのに、朝5時半起きです。
これが「お出かけ」ためなら楽しいのでしょうが、残念ながら違いました。出張に行く夫を車で駅まで送っていくためなんだもの、なんだかねえ…。
彼は2週間あまりの諸国行脚の旅に出かけていきました。(お遍路さんかい!)

早朝はやや厚めの雲が残っていましたが、日中は非常に良い天気になりました。風はなく穏やかです。気温も上がり、この時期とは思えないほどの暖かさ。アメリカだったら、インディアンサマーと言うところでしょうが、そこまで陽射しは強烈でない。さしずめ小春日和ってとこですかね。
テレビを見ていると、あちこちで紅葉の話題が上がっています。まさにお出かけにはピッタリのシーズンですな。

どこか行きたいな〜と思ってみるものの、連休の、こんなにお天気が良い日なんて、どこに行ったってメチャ混みでしょう。道路、行楽地、観光地、デパート、ショッピングモール、電車の中・・・って考えただけで出かける気がしぼんでいきます。(てか、そもそも一人でどこ行くつもりやねん、って感じですけどね。)

なんでニッポンはどこ行ってもこんなに混むかねえ。
分散して欲しいよ、無理だと思うけど。
せめて、道路の渋滞はなんとかなりませんかねえ…。


日本のハロウィーン 2003/11/1 Sat.あめ

アメリカなんかに比べると、やっぱりまだ認知度低いし地味ではあります。
しかし、最近の子供英会話ブーム(?)のせいか、帰国子女が増えてきたせいか、はたまたお菓子メーカーやおもちゃメーカーの陰謀(笑)か、10月後半の街中には、以前に比べたら、かぼちゃと魔女とオレンジ色と黒のディスプレイが増えたように思います。

宗教的意味合いとかそういうことには関係なく、何でも外国のお祭り的行事を取り入れるのが上手なニッポン人。
たぶん、あと10年くらいしたら、ハロウィーンも年中行事の一つのようになっているんじゃないかしら? …皮肉ってるつもりじゃーございませんことよ。

でも、昨今の世の中の状況を見ていると、限られた場所内での限られた人だけが見られるパレードとかって感じににならざるを得ないんだろうけどね。

コスチューム着てパレードするのって、子供にとっては楽しいよね。いや、大人だってまんざらでもないんじゃない? だって、そもそも日本にだって、何かのお祭りの時なんかに「仮装行列」って分野(?)があるもんね。
告白いたしましょう、高校の文化祭で私もやったことがありますよ、はい。


cgi : 2apes  skin : shizuru  icon : matuinu


前月へ次月へ