前月へ次月へ

2001年08月のひとりごと

■2001/08/02 (木) 旅行計画その後

出発までもうあと2週間。それなのに、決めたのは概要だけで、細かいプランニングはそこからはな〜んにも進んでいない。
ルートも宿泊地の選定も、それに関する情報集めも、なんだか、そういうことをじっくりやるようなまとまった時間が取れない。
暇そうに見えたって、主婦の1日は忙しいんぢゃ。(←誰に言ってるんだ?!)

情報収集は主にネットサーフィンだけど、どうしても英語のページが多くて読むのにやたらに時間がかかる。
英語に関しては、相変わらず「拾い読み」があまりできなくて、その内容が自分にとって欲しいものかどうか、パパッと判断できないから。

英語の文章を読むこと自体が最近の私にとっては久しぶりなので、慣れるまでちょっとしんどい。
でも、自分が欲しい情報なら辞書片手にでも必死になって探して読みますって。
人間って、そんなもんでしょう。特に私はそうですな。

そのかわり、嫌いor興味のないことはトコトンやらないか後回しにするので、そういうことは何かやっても身につきましぇーん。
だから、「英語の勉強」をしようと思ってわざわざその手の英文雑誌や本を買っても、全然長続きしない(どころか結局ほとんど読まない)ことがほとんど。
ほんとに根っから「勉強する」って習慣がついてないのね…私って。

■2001/08/05 (日) やっと決まった(ほぼ)

地図やガイドブックを首っ引きに、やっとルート作りまではできあがった。
この週末にやらなくちゃもうあとがないと思ったので、そりゃ集中して考えましたわ。
久しぶりにみっちり机に向かって頭を使って…、疲れが眼・肩・腰にきました。
ドリンク剤が欲しいっす(…って、かなりオーバー)。

今回は、宿泊予定がナショナルパーク内かそのすぐ近くになってしまう(したい)ような形になってしまったので、例年のような行く先々でモーテル探し、というのは厳しいかもな〜。
到着日の宿泊希望先にダンナに電話してもらった(←自分でしろって話もあるが)ら、やっぱりもう一杯だって。そりゃ当たり前だよね。パーク内のホテルだもの。
結局、宿泊関係だけは再検討と調査が必要ということで、決まらず。

今回希望してるエリアでは、ネットでの空き状況の確認や予約ができないところが多い。
電話となると、こちらの真夜中にかけるしかないし、私はちょっとねーという感じ。
(ま、その時間ならダンナがいるのでちょうどいいのだ…。)
いまさら、もう英語なんて聞けない・話せない気がしている。
…そういうことを言ってる奴は、一生コミュニケーションなんでできるようにならないんだよね。

■2001/08/07 (火) 参議員選挙

先週行われた投票、結果は自民党圧勝だってさ。
いいのかねえ、そんなことで…。
小泉さんが、田中真紀子さんが、何かを変えてくれるかもなんて感じがしたって、所詮自民党は自民党。そう簡単に全体が変わるわけないんじゃない?
そんな気がして、なんか納得できてない。

どこかにそういう気持ちがあるせいか、今の「小泉人気」に対しては何となく覚めた目で見てしまう。
それどころかどこか空恐ろしい気にさえなってくるんだけど…。
あまりにも人気が高過ぎて、だんだん独裁的になっていくようなことはないのかな。

まあ、今回も投票に行かなかったので、あまり大きなことは言えないけれど。
だって、誰の言ってることを信じて良いのか分からないんだもの。
支持できるような政党も人もいないってことだね。
私みたいな人は結構多かったようで、投票率はやはり低かったそうだ。

今日は当選した議員さん達の初出勤(というのか?)の日だそうで、朝の番組では、注目の議員を捉まえてはコメントを取っていた。
さて、これから具体的にどうなっていくことやら。

■2001/08/09 (木) 二転三転

やっとこさ作った旅行計画、いきなり1、2日目の宿泊先が全然取れなくて、ものすごい焦ってしまった。
そこで、昨日の晩から今朝にかけてはついにローラー作戦。
WEBページがあってネットでコンタクトが取れるロッジやB&Bに片っ端からEメールを出しまくった。
最初は「○日は空いてますか?」という文面だったのだけど、2、3返って来た返事が「一杯よ〜ん」ってなものだったので、途中から作戦を変更して、「○日から○日の間で空いてる日を教えて〜」という風にしてみた。

朝起きてメール受信をしてみたら、昨晩出したものの返事がもういくつか来ている。
そして、それを読んでいるうちに、続々と別のところからも届く。
さすがネット先進国アメリカ。皆さんレスポンスが早い。
おまけに私の英語も一応通じてるんだわ、とヘンなところで安心したりして。

それにしても、ほんとにインターネットとEメールって便利よねえ…。
アメリカとやり取りする時って、つくづくそう思う。
ダンナが家に帰ってきてまで夜中に仕事のメール読んだり書いたりしてる気持ちもわかるなあ。

話はそれてしまったが、結局、私の希望日は週末に向かっている日程だったためどこでも一杯だったようだ。旅行日程の後半にずらせば、いくつかのところで今ならまだ空きがあることがわかった。
何せ、そこが一番行きたいところだったので、そこでの宿泊可能日優先でスケジュールを組み直しだ。
ああ〜、もう1週間前だと言うのに…アタマガイタイ…。

■2001/08/15 (水) 準備は整った…わけがない

いよいよ明日の夕方成田を発つ。久しぶりの旅行、アメリカ行きに気持ちは逸る。…が、全然用意ができていない。これから荷造りに取りかからねばっっ!
銀行に行って両替もしてこなくちゃならないし、ネットでの情報の最終チェックと必要事項の印刷やコピー、それから家の掃除(…普段からきれいにしてれば今慌てることはないんだけど…)など、なんで何事においても、直前にならなくちゃアクションが起こせないのかと我ながら思う。これは子供の頃からホントに変わらない。

先日お墓参りがてら実家に行ったとき、なんだかそういう話になって、また母に言われた。
『この人(私のこと)は、作文の宿題とか、提出日の朝ぎりぎりになってランドセルを背負ったまま書いていたねー。それも1度や2度じゃないよ。』だって。

ま、人間の本質なんてそう簡単に変わるものじゃないさ。(…って開き直ってどうする?)
おまけに、そういうときに限って、今やらなくてもいいようなことを、急にやりたくなっちゃったりして…。
例えば、これ(日記)とか、WEBの更新とかね。

きっと誰しも経験あるでしょ。テスト前に勉強するぞって机の前に座ったけど、なぜか机の上の片付けとか、引出しの整理とか始めちゃったりしたこと。
いま、ちょっとそんな感じ。

■2001/08/16 (木) 出発だ〜!

いよいよ出発の日の朝を迎えた。
「うぉ〜〜〜!」ってな感じで興奮してても良さそうなものだが、全然そんなことはなく、むしろ妙に覚めている。朝っぱらからPCに向かってるし。
で、仕度は完璧かというと、それも全然。特にパッキングに関しては、昨日から進んでいるとは言いにくい。
最低限に必要そうなものはそれぞれ小分けにしてまとめてみた。でも昨日はそれで終わり。
スーツケースを中心に、それらが無造作に散らばっている。
こんなことやってないで、早くパッキングせーよ。<自分

ダンナは仕事を持ち帰って、帰宅してからもメールやら何やらやっていた。
寝たのは朝の5時近くのようだ。これもひとえに今日から休暇を取るためさ。
おかげで、いつかの旅行の時のように、成田に行く前にオフィスへ寄るなんてことはないようだ。
寄ったが最後、出てこられなくなっても困るので、それは避けていただきたいところ。
半徹で仕事っていうのも大変だけど、今日はゆっくりしていられるし、時差調整になって、結構ちょうど良かったりして。<…完全に人ごとの私。

一昨日くらいから、少し円高傾向のよう。しばらく続いてくれると良いが、どうなるかな。

■2001/08/26 (日) 帰宅・時差ぼけ・・・

久しぶりの旅行を充分楽しんで、昨日の夕方無事帰宅した。
気分がリフレッシュされて、また明日への活力に繋がるかな。

しかし、時差ぼけには毎度悩まされ、
その調整にかかる時間が年々多くなっているように感じるのだが、気のせいだろうか…。

約10日間の旅行の最中、後半になっても実は時差ぼけが完全ではなく、ほとんど毎晩夜中に何度か目を覚ましていた。
今も時差ぼけ全開(こんな表現あるか?)で、これを書いているのは朝の4時である。
まだ今日は帰ってきて1日目だから仕方ないと思うけど、何日くらいこれを引きずることになるのだろう…。
これって若くなくなった証拠かなあ…?
仕事をしないで家にいると、なおさら復活できないんだよね。
今週は火曜日から3日間仕事がある予定なので、それで調整できるかしらん。

■2001/08/30 (木) 美しさは永遠…?

昨日か一昨日か忘れちゃったけど、CNNを見ていたら、ナスダックのニュースと一緒にマイケル・ジャクソンが登場していた。
副音声で英語だけにしていたので、内容を理解するにはかなり無理があり、なんでナスダックと彼が関係があるのかよくわからなかった。
しかしそれより何より、肝心のニュースよりも私が気になったのは彼の顔。

今まで、テレビなどであんまり見たことがなかったのだけれど、あらためてじっくり見たら、なんだかお面のようでちょっと不気味だった。
何やらしゃべっているのに表情はないし、口があんまり動かないように見えた。
そしてやっぱりどう見ても不自然な肌と鼻筋。
まるで蝋人形みたいと感じるのは私だけではないだろう。
一生あれを保っていく(いかなくちゃならない)のも、ある意味大変だろうな。
…余計なお世話ってやつか…。


前月へ次月へ