2週間くらい前に、空いているプランターにバジルとパセリの種を蒔いてみた。
ずっと前に使っていて、土だけが入ったままベランダに放置してあったもので、
土の入れ替えなんかもせずに固くなったところを掘り返して少し肥料を足しただけという手の抜き加減。
こんなんで大丈夫かいな…。
種まきにはちょっと時期が遅かったなあ…と思いつつ、毎日せっせと水をやっていたら、大体1週間で小さな芽がちゃんと顔を出し始めた。種の袋に書いてある説明だと、どちらも発芽まで2週間前後とあったので、こんなに早く芽が出るとは…という感じ。
少し暑い日が続いたからかな。
土の条件も決して良くはないのに、たくましい奴らだ。
もう少し大きくなったら間引きしなきゃいけないのだが、一所懸命に伸びてくる様子を見ていると、抜いてしまうのはなんか可愛そうな気がしてしまう。
まあ、最終的には自分が食べるために作ってるんだから、そんなこと言える筋合いじゃないんだけど。
たくましいと言えば、そのプランターには更に上を行く奴がいた。
今年蒔いたはずもないアサガオ2本とシソ数本がお出ましになったのだった。
こいつらの仲間を育てていたのは、一番最近だとしても渡米の前年の夏のはず。
私の記憶が確かなら〜、その年に両方はなかったような…。
どちらも前年のこぼれ種から毎年勝手に芽が出ていたので、はっきり言って記憶もあいまい。
それでも、最低でも2シーズンは埋もれていたわけで、
そんな奴らが掘り返されて、水をたっぷり受けたら、何事もなかったようにムクムクと芽を出したってわけ。
さすがに雑草系、生命力強し!
そんなものだからこそ、私が育てられるんだってことだけどね。
最近、またちょびちょびと水面下でトップページのデザインをいじくりまわしている。
と言っても、そう大幅なリニューアルができるわけではないのだけれど、なんか、たまには変えたくなるのよね。
デザイン的には、自分では納得していないってことだよね。
ウチのもう一つのサイト(アメリカ旅行記)はダンナが作っているが、そっちには、内容もさることながら、デザインを評価してくれる意見も結構寄せられる。
「さすが、エンジニアが作るサイトですね」なんて。
…だけどウチのダンナはそういう類のエンジニアではないんだけどなあ。ま、いいか。そういうのも嬉しいよね。
私としては、実は内心ちょっぴりうらやましかったりする。
自分が作るサイトでは、とりあえず「内容が先」という考えでここまで来てしまった。
そもそも、自分自身が「見る」側になった時、凝り過ぎたページや重いページがあんまり好きでない。
それもあって、かっこいいデザインや見せるためのテクニックは二の次になっていたのだが、中身はどうせそろそろ打ち止めだろうし、今度はそういう部分にも手を広げていきたいかな〜と密かに考えている。
先々週・先週と続けて、何だかバタバタと忙しかったような気がする。
ウィークデイにいろんなことで自分が目一杯になっちゃうと、週末にはどっと疲れが出てしまって何もする気になれない。
特に、先々週は、週の後半に余分なことを引き受けて疲れが倍増し、土日の2日間ごときでは自分の気力も体力もリセットさせられなかった。
それを引きずったまま先週がスタートしてしまったので、ちょっと辛い1週間だった。
大昔、ウイークデイはしっかりフルタイムで仕事をし、残業もこなし、土日は海だ、ドライブだ、テニスだ、スキーだと早朝から深夜まで遊びまわって、それでも次の月曜にはちゃんと朝8時には自分の席に座っていた自分。<いつのことだ…。
そりゃあ、その頃の倍近い年齢になっているのだから、同じようなことは到底無理。
でも…普通の生活リズムにちょっと負荷がかかったくらいなのになあ…。
やっぱり、もうそんなに若くないのね…。寂しいけど、実感。やだねえ。
今週末は、ゆったりのんびりだらだら過ごして、自分のための時間も持てた。
人間、こんな時間が大事なのよっ。(え?贅沢なこと言うなって?!)
今までそんな時間ばかりで、それはそれでぶつぶつ言ってたくせに…。
トマトの第1号を、今日やっと収穫することができた。
実が適度に大きくなってから、熟すまでは結構時間がかかるんだね。
今にも赤くなり始めるのかと思っていたけど、青くて固い期間が1ヵ月強あった。
でも、その間、木の上背がぐんぐん伸びていたので、実よりもそちらに養分が行っていたのかもしれない。
あ、色づき始めたかな、と思ってからは、上への成長が鈍ったように感じられた。
そして、今朝、ずいぶん赤くなったと思ってちょっと触ったら、ポロリと手の中に落ちてきた。“機は熟した”と言わんばかりに(笑)。
「初物」ということで、うやうやしく扱い(←これはウソ)、朝食の目玉焼きの横にちょこんと飾ってみた。
1個しかないので、ダンナと半分こ。まあかわいいじゃないですか。
既に小さい実はいっぱいついているので、これから次々収穫できるかな?!
でも、1個ずつ順番に赤くなってたんじゃ、味がわからないかも。
少しまとめて熟して〜〜。
ダンナが仕事の関係で「スタイリスト」なる職業の方に会ったそうな。
今度、何やら大きなイベントがあり、その時に着るスタッフのユニフォームを相談していたらしい。
その会話の中で
「ポロシャツの裾をパンツに中に入れるのは、今どきはオジサンの証拠なんですよね〜」
と言われ、ちょっとドッキリ(半分憤慨)したそうだ。
ちなみに、その日のダンナは、ビジネスカジュアルという格好で、ポロシャツにチノパン、シャツの裾はもちろん出してなんかいないというスタイルだったんだって。
一緒にいた広告代理店かなんかの担当者がすぐそれに気づき、スタイリストさんを冗談交じりに嗜めたそうだけど、結構失礼なヤツだよね。
本音がつい出ちゃったのかもしれないけど、「服装」という分野のプロとしてお客さんと会ってるのに、配慮が足りませんな。
…といいつつも、自分もよくそういう失言をしてしまいがち。気をつけよう…。
スタイルの話に戻るけど、
私の個人的意見としては、このスタイリストさんには100%の賛成はできないな。
だって、やっぱり服装には「TPO」ってものがあるでしょ。
ファッションとしては格好よくても、ビジネスシーンにはちょっと…ってことはあると思うんだけど…。
ダンナも、その時スタイリストさんの前で
「えーっ?! イベントとは言えビジネスの場なのにい?」
と、思わず口に出してしまったらしい。
あと、似合う似合わないって問題も、なきにしもあらず。
えっ? そう言ってること自体が「オバサン」ですかー?
そう言われたら返す言葉はないけれど、ポロシャツの裾出しを例に取れば、私だって、普段着なら出して着てますよ。
でも、オフィスに同じシャツを着ていくとしたらは、そうはしません。
だって、いかにも遊び着に見えるから。
それでいいカジュアルな職場ならそれもアリだけど、普通のオフィスで、男性はスーツ着て仕事してるようなところだと、いくら私が正社員じゃなくたって、やっぱり場違いざんしょ。
あと、自分の体型を考えずに人と同じスタイルしてると、時にすごくみっともないことも…。
(街角のウインドウに映る自分の姿にギョッとした経験ありますよ、私も。)
流行りだ、オシャレだっていっても、似合わないものは似合わないんでございますよ。
スタイリストさん、プロならその辺良くわかってると思うのだけどなあ…。
去年の夏は、ダンナが休みを取るタイミングを逃して、ばけいしょん無しに終わってしまった。
3月末に帰国してまだ半年くらいだったから、仕方ないといえばそうなんだけど、やはりちょっと寂しいものがあった。
そこで今年は、その二の舞を踏まぬよう、時期だけは早めに決めてくれと前々からちょっとうるさく言っていた。
だってさー、肝心の「休み」が取れないんじゃ、話にならないからねえ。
そう言い続けている間にも、ここはダメ、この週も予定が入っちゃった…なんてどんどん埋まって、今年もまたもや危うい気分になってくる。
そんな中で、色んな予定を睨みつつ、なんとかなりそうなのは8月末頃ということで、今月初めにはダンナは「夏休み宣言(仮)」をしていたはず…。
私も、一応その心づもりで漠然としながらも情報収集を始めていた。
しかし、今になって、「その日程はどうかなあ…」とのたまう。
オイオイ。あんたは休む気があるんかい。旅行はどうでもいいの?
そう突っ込むと、「そりゃもちろん休みは取る!旅行にも行く!」と力強い答えが返ってきてホッとしたのだが…。
第2候補の日程としては、7月末とか8月の中旬(=お盆休み頃?)とか言い出した。
どっひゃー! ちょっと待ってよ。
準備期間の短いのは我が家の場合はよくあることだけどさ、今回は急に前倒しされたもんなら、心の準備がなさ過ぎよ。
まあ、それでもどうしてもそこしか休めないって言えば、なんとしてでもプランニングしますけど…。
とりあえず、日程変更は保留。2、3日もう一度よーく考えてもらうことになった。
航空券の価格調査を開始。
かつてよく利用した「格安航空券で有名な」旅行代理店が今やあんまり安くないことに気づいた。
いつのまにか「普通の」代理店になっているみたい。
ダンナが体調を崩し、熱を出して寝込んでしまった。
高熱のせいで寝ていても汗をかきまくる。
シャツもパジャマもぐっしょりになって、1、2時間に1回くらいベッドから起き出しては、全身お着替え。
そんな状態なので、もちろんタオルやバスタオルの消費も激しい。
私はと言えば、脱いだものやタオル類を次から次へと洗濯機に放り込んで洗いまくり、なんだか1日中洗濯をしていたような感じだった。は〜、私まで疲れたよ。
洗濯するのは別にいいのだが(洗濯機がやってくれることだしね)、問題は干すことだった。
今日は雨が降ってないから、ベランダに出せるだけましだけど、それでもこれだけ立て続けに洗ったら、さすがにあっという間にスペースがなくなった。
必殺・室内物干しを使っても足りないっす。
今は梅雨、どんよりとした曇り空と湿度が超高いこの陽気だす。
外に干したって、すぐに乾くってもんでもない。
シーツを洗うのは今日は諦めた。
ああぁぁぁぁ、乾燥機がほしいぃぃぃぃぃ〜。今日ほど心からそう思ったことはない。
でも置くところがないんだな、これが。
最近ちらほら出てきた「一体型洗濯乾燥機」ってやつ、あれがいいなあ…・。
全自動洗濯機の洗濯槽の裏側は、カビやら何やらこびりついていて結構汚いらしい。
先日、洗濯ババアになってひたすら洗濯を繰り返している時に、ふとそれを思い出したので、クリーニングを試みることにした。
早速、市販のクリーナーを買ってきて、説明書通りにやってみた。
洗濯槽の最大容量まで水を溜めて、クリーナーを溶かし、放置すること約1時間。
その後で普通に洗濯する要領でザバザバと洗濯機をまわす…。
そしたらまあ…出てくること出てくること…細かい水アカらしきもの。洗濯槽の中を上へ下へと漂っている。
ごみ取りネットにもたくさ〜ん入ってくる。
こんなやつで衣類をせっせと洗濯していたと思うと、なんかちょっと気持ち悪いかも。
前回これをやったのはいつのことだったか…。
少なくても帰国直後に1回はやっていると思うのだが、考えてもはっきり思い出せないなあ。
クリーナーの説明書には『できれば月に1度くらいの頻度でお使い下さい』って書いてあった。
そんなに頻繁にやるべきものだったのか…。うっ、知らなかった…。
これからはもうちょいマメにきれいにしてあげよう。