節分です。
形だけでも豆まきしようかと思って、紙の枡に入った豆を買ってきておいた。
ウチのダンナは、撒くより先に箱を破って豆をボリボリ食べ始めた。
おいおい、ウチは邪気を掃わなくていいんかい?!
ダンナがネットで注文したソフトがいくつか届いたので、久しぶりにDVD鑑賞。
とりあえず1本選んで見たのがジム・キャリー主演の「Me Myself & Irene(邦題:二人の男と一人の女)」。
ジム・キャリーものはやっぱり面白い。
アメリカのサイトで購入しているので、当然、日本語字幕はない。
英語字幕を出して見ている。なので、物によっては、私には話があらすじ程度しかわからないこともよくある。
今回のは、シリアス半分・コメディ半分だったりする感じのものなのでなんとかストーリーを追えたが、英語をあんまり理解できているとは言えなかった。
ジム・キャリー、早口だし、台詞も多いし・・・なんて言ってみたところで自分の力のなさは全然否定できない。
この映画はストーリーテラーがナレーションしていく形式で話が進んでいくので、その部分は結構聞きやすそうな気がしたのだが、それもイマイチ聞けていない。聞きながら英語字幕を追うのだが、それもついて行けてなかった。おまけに読んでもまたイマイチ理解してない。
もう、すっかり元に戻っちゃったんだなぁ・・・と実感してしまう。
あーやっぱり私の実力はこんなものなのよ。
帰ってきた直後だったら、もっと理解できたのかなあ。(どうだかねえ?)
最近は、映画もケーブルテレビで見ることが多くて、日本語字幕で見ることにすっかり慣れてしまっていた。
そうなると、聞こえてくる英語は、英語でなくて単なるリズムになる。
たまには完全英語環境に身を置かなくちゃダメだねー。
立春も過ぎ、暦の上ではもう春なのだけど、そう簡単には暖かくはなりませんねえ。
関東地方は、大きな寒さのヤマが最低もう1回はあるらしい。
オハイオと比べたら全然大したことないかもしれないけど、
今年は数年振りの寒さに見舞われた日本列島、春がいっそう待ち遠しい
昨日テレビを見ていて「今週末は3連休という方も多いと思いますが…」という言葉を聞き、ダンナと顔を見合わせてしまった。
2人とも「えっ?!」と言うと同時にカレンダーに目をやったが、次の瞬間、それは無意味なことに気がついた。
…我が家のリビングにかけてあるカレンダーは、ダンナが出張時にアメリカで買ってきた「アメリカの国立公園」なんてやつなのである。そんなものを見たところで、日本の祭日のところに丸がついていたり、日にちの文字が赤くなっていたりするわけがないじゃない。
すっかり来週の祭日を忘れていた私たち、普通の1週間だと思っていたので月曜が休みなことに気づいてすごく得した気分である。
で、何の日だっけ?…というマヌケな質問をかました私だったが、即答できないダンナもダンナだ。
いや、すぐ思い出しましたよ、そりゃあ。
2月11日・建国記念日ぢゃないですか。月曜日(12日)はその振替ですな。
さっきそのカレンダーの細かい字をよぉーく見てみたら、なんといろんな国の祭日がちゃんと記入されているではないですか!
『National Foundation day』って言うんだねー。ふーん、一つ勉強になったぞ。
今月はじめは幾分暖かい日があったが、その後は寒さがぶり返していた。
ところが、自分の掲示板に『なかなか暖かくならない…』と書いた途端にいきなり気温が上昇した。
今日の日中は上着を着て歩いていると汗ばむくらい。東京の最高気温が15℃だって。
4月上旬の陽気だったそうだ。
おかげで、日陰でガチンガチンに固まっていた雪の残りもすっかり溶けてくれた。
雪国じゃあるまいし、2週間以上前の雪が凍って残っていたのもすごいんだけど、
それが一気に跡形もなく溶けるというのも見事かも。
春は、もう、すぐそこまで来てるんだねえ。
昨日と比べたら気温が低いが、それでも、今日も昼間は充分暖かい。
駅に向かう道の途中にあるお家に盆栽の梅がある。
数日前はまだ固いつぼみだったのに、今日は満開になっていた。
見事な紅梅と白梅の花が清々しく、左右の門柱の上に置かれたその鉢からは、かすかに春の香りが漂ってきた。
街の中では、歩道や緑地帯に花を植える作業があちこちで始まっていた。
昨日の暖かさで、お役所も急いでそういうことをやり始めたのかな。
ウチのベランダもそろそろなんとかしようかな。
土だけが入った寂しいプランターや植木鉢ばっかりごろごろしてるし。
何かを植えるか、種を撒くか…。
球根を植えるタイミングは逃しちゃったしなあ。
よーし、ホームセンターかどっか、見に行ってこよう。
(計画倒れになりませんように…。)
ちょっと奥さん、最近野菜が高くて嫌になるわよね。
レタスなんか、玉は小さいくせに1個¥348もしたわよ。信じられるー?
ほうれん草もいつもに比べたら一束が少なくなってる気がするんだけど…。
白菜は、安くておいしくて冬の優良野菜はずなのに、今年は4分の1でも\200近かったわよー。
いつもだったら¥98くらいで買えることも多いのにね。
キャベツだって、普通は今ごろ「春キャベツ登場」なーんておいしそうなのが山のように出てくるのよね。
あるにはあるけど、やっぱり小玉で、お値段高め。あーつらいわー。
これじゃ、気軽にサラダなんか食べてられないわ。
お漬物だって大変よ!
---
なんでも、真冬の寒さと大雪で、野菜が不作だったり発育が遅かったりで
暮れ頃から慢性的な品不足になっていたらしい。
そのせいで、今年は例年に比べて異常なくらいに高値になっているそうだ。
暖かくなってきて、そろそろ解消されるのだろうか…。して欲しい…。
暖かい日が続いたと思えば、週末はまた冬の気温に逆戻り。
その寒さに、おまけに風まで吹いてはたまったものではない。
少しでも春の気配を味わったあとではなおさら風の冷たさがこたえる…。
お願い、もう勘弁して!って気分。
寒くて肩が凝る私って、どっか変?
でも、そんな中でも、木の芽や花のつぼみは少しずつ確実に膨らんできているようだ。
自然の生命力って、やっぱすごい。
人間なんて及びもしない、とても小さな存在だという気がしてしまう。
ダンナが通勤に使う電車は最終が比較的早い。
最寄駅に終電が着くのは午前12:30頃だ。その電車が都心を出るのは12:00頃なので、ちょっとイイ気分になっていると、すぐに間に合わなくなってしまう。
昨晩「“ちょっと”寄って帰る」と言っていたダンナ、終電には到底間に合わず、タクシーでご帰宅だったらしい。
ま、そりゃよくあることなので、適当な時間が過ぎても帰ってこなければ私はさっさと寝てしまい、いつもはそれで問題はない。
何時に帰ってこようが、ダンナが自分で玄関を開ける(たまにはドアのチャイムをうるさく鳴らして起こされたりもするが…)のだけど、昨晩はいつもと違っていた。
眠っていた私、夢の中で遠くで何か音がしている気がする…。何だろな…。
だんだん、『音』が現実の物として捉えられてきた…。
ん?これ、何かのアラームかチャイムじゃない…?
と感じた次の瞬間「家のインターホンの音だ!」と認識できた。
その間がどのくらいの長さだったかはわからないが、恐らくほんの何十秒かせいぜい1分程度だろうという気がした。
どういうこと?と思いながらガバッと起きたが、まだちょっと寝ぼけている私はまず玄関に向かおうとした。ダンナがドアの前でピンポンピンポン鳴らしてると思ったのだ。しかし、2、3歩歩いて「エントランスからの音じゃーん!」と思いなおし、インターホンの受話器に向かう。出てみれば、当たり前だがやはりダンナだ。(違ったらむちゃくちゃ怖い。)
酔っ払った声で「開けてくれ〜〜」と懇願している。ばかもん。
家に来てから話を聞けば、今日はいつもと違ったコートを着ていったため、そのポケットに入っていた鍵を忘れていったらしい。おおばかもん!
ダンナは結構長い間エントランス前にいたようだ。ちっとも私が反応しないので「参ったなぁー」と思っていたそうだ。(普段私は電話の呼び出し音やドアチャイムなどで割と目を覚ますほうなのだ。)時刻は夜中の3時頃。そんな時間には同じマンションの誰かが帰ってきてエントランスが開くっていうのも期待できない。
例えそこが開いたって、家のドアが開かなきゃ話にならない。
Oh,No!今夜は閉め出しか〜と思いかけてたところだったって。はっはっは〜。
まあ、たまにはいいクスリになったでしょう。
だけど、電話のほうが音が大きいんだから、携帯から家にかけてくれりゃ、もっと早く確実に起きるのにねえ。