あっという間にもう12月。今年もいよいよ残すところ1ヶ月となりました。
巷では、やたらに「20世紀最後のxx」という言葉が氾濫している。
その言葉をつけると、どうってことない物や出来事でもなんだか大きなイベントみたいに聞こえるのかな。
私には「なんだかオーバー」に聞こえてしまって、ちょっとうっとうしい。
12月に入り、XX大賞とかThe Best of XX とかいうのの発表が増えてきた。
そこにもまたもや「今世紀最後の〜」だとか「20世紀を飾る〜」とかいった「冠」が必ずついて回っている。
ちなみに『20世紀最後の新語流行語大賞』は「IT革命」と「おっは〜」だとか。
私にはなんかピンとこないなあ。
それよりこの「20世紀(今世紀)最後の〜」のほうがよっぽどそれっぽいような気さえする。
そう言えば、欧米の考え方では、2000年はもう21世紀が始まってるんだよね。
私は20世紀の最後を2回経験できるのか…。
派遣会社から急な依頼がきて、突如として仕事することになってしまい、私には珍しく今週はあたふたと忙しかった。
自分の予定では、今週中にWEBページの移行作業を終わらせるつもりだったけどそれもままならず。
それどころか、いつものようにのんびりネットサーフィンしてる時間もあまり取れやしない。いやいや、本当は今までがダラダラし過ぎたのか。
少し心を入れ替えるべきかな。
ま、そうは言ってもこの仕事は単発なので、バタバタするのもあと10日くらい。
たまにはこんな生活もいいんじゃないかい?
甘い発言かな?
平成12年12月12日です。やっぱり世間ではイベントがいろいろあったみたいだ。
●東京都内では「地下鉄大江戸線」開通。(刑事ドラマみたいな名前!)
●あちこちで1212円ランチとか、12円のラーメンとか出たらしい。
●平成12年12月12日に結婚式をあげて、12時12分に誓いのキスをするカップル。
●平成12年12月12日に12歳の誕生日を迎えた小学生
夕方のニュースでも、とりあえずこのくらい取り上げていた。
13月というのは存在しないので、こういう並びになるのは今年が最後だって。
あ、また「最後の〜」だ。
昨日土曜日だというのに無謀にも新宿に出かけてしまった。
ボーナス後の週末という人が多かったようで、どこに行っても人・ひと・ヒト…。
私たちの目的地は量販電器店のデジカメ コーナー。時期が時期だけに、デジカメとプリンターのコーナーはものすごい混雑で、目的の品物を手に取るどころか、近づくことすら難しい。
既に買いたい機種は絞られていたので、人をかきわけ、ようやく値札を見て購入することに決めたが、今度は店員がつかまらない。デジカメ一つ買うのにすんごい苦労してしまった。
だいたいよく考えたら、夫は毎日この辺まで通勤してきてるんだから、平日の昼休みとか会社帰りに寄って買ってくればよいことだった気が・・・。
何もわざわざ混む週末に来なくてもねえ。ま、いいけど。
帰りにどこかで食事でもして来たいなという密かな私の目論みは、人ごみの中に泡と散った。
あまりに混雑ぶりにうんざりしてしまった私。早く帰って新しいデジカメをいじくりまわしたい夫。
珍しく見事に意見が一致したのだった。
12月に入ったころから街にはクリスマス用のイルミネーションが飾られ始め、今やあちこちで賑わいをみせている。
この飾り、主にデパートや商店街が中心だが、日本でも年々大規模にするところが増えてきて、ますます華やかになっているようだ。
東京では、数年前から有名なのは原宿・表参道の並木道。まるでパリのシャンゼリゼ通りみたい。あ、今年もやってるかどうかは知らないけど。
そして、新宿新南口エリアが去年からすごいらしい。タイムズスクエア前は「隅田川の花火見物の時みたいな状態(夫の同僚談)」になるのだそうだ。(私はその花火自体を見に行ったことがないので?だが、とにかく人ごみがすごくて、歩くに歩けない状態になるらしい。)
人ごみは勘弁して欲しいが、キレイなイルミネーションは見に行きたいような気もする…。
最近は、個人の家でも庭や家全体を飾るのがはやってきているみたい。まるでアメリカ並み?!
ウチのご近所さんでも庭の木にそういう演出をしている一戸建ての家が少なくとも2軒ある。
新聞によれば、私の住む市内には、数軒がまとまって各家がそれぞれイルミネーションを楽しんでいる住宅街があって、ちょっとした名所になっているらしい。まさにアメリカの住宅地のよう…。
我が家はと言えば、まだ室内にツリーも出していない。
ベランダを豆電球で飾るのもなんだか気が引けて…。
万一マンションの誰かに建物全体の外観の雰囲気を壊すとか言われても嫌だしねえ。
だいたい、屋外に電源がないよ。やっぱ、無理だ。
とあるマンションにて。
エレベーターに乗ったら、中に手書きの張り紙がしてあった。
そこには大きな字で『中国人に注意!(空き巣、ピッキング等)』と書かれていた。
最近都内を中心に、特殊な道具を使ってマンションの玄関の鍵を簡単に開ける泥棒(ピッキング)の被害が続出しているそうだ。それに加えて、外国人特に中国・東南アジア系の人たちによる窃盗団や空き巣などの犯罪が増えていると報道されている。
それらを受けての警戒か、またはそのマンションの周辺で実際そういった被害が多発しているのかは知らないが、ともかくそこの大家さんが住民に注意を促す為に張り紙をしたのは間違いない。
何かと慌しい年末であり、クリスマスやお正月の休暇で家を空ける人も多くなる時期だから、注意を呼びかけるのはよいことだと思うのだが、一方でこの張り紙にちょっと違和感を覚えるのは私だけ?
エレベーターのドアが開いた途端にいきなり目に付く大きなこの文字。わざわざ『中国人』と名指しみたいなもの。確かにピッキング犯罪のほとんどは中国人窃盗団の仕業だと言われているけど、泥棒や空き巣やその他諸々の犯罪者には、日本人はもちろんいろんな人がいるはずだ。
もしかして、そこの近所では中国人による犯罪が続いていたのかもしれない。でも、そうだとしても日本にいる中国人の全てが悪い人というわけではないはず。けれどもこの張り紙をぱっと見たときに受ける印象は「中国人=すべて要注意」みたいに見える。
中国系の普通の人、これを見てどんな気持ちがするだろうか。
たとえそのマンションの住人にはいないと(大家さんが知っていたと)しても、住人の友人や知人には中国人や中国系の人やなんかがいて訪ねてくるかもしれないし、日本の中には中国系の人はごまんといるのだ。
ましてや、日本語がわからなくても、他の外国人と違って中国の人は「漢字」をある程度読めるのだろうに…。(逆にいえば、それが中国人系空き巣への警告になるという目的かもしれないけど。)
単発の派遣の仕事も終わり、ほっと一息。
年内はもう仕事はこないだろうし、オファーがあってもやる気はしない。
たった数日間のことなのに、久しぶりに毎日外に出たら、結構気分的にも疲れたねえ。
今年もあと10日ほど。だらけた主婦に戻りましょう…って年末にそんなわけにはいかないか?
こんな言葉があるとは思えないが、イブの前の日なのでイブイブ…。失礼しましたあー…。
「天皇誕生日」で祝日なんだけど、今年は土曜日なのでそれに吸収されて連休にはならなかった。
我が家にとっては普通の週末である。
しかし!我が家にとっては一応重要な日でもあるのだ。結婚記念日というやつで、それも今年は10周年だよ。
だけどやっぱり「イベントのないカップル」のままの私たちには何も存在しなかった。
外に食事に行くでもなし、プレゼント交換があるわけでもなし、なーんにもスペシャルは用意されていなかった。
あっさりし過ぎてます?
ま、何事もなく平穏無事に10年も一緒に過ごせて今があることが、
自分たちにとっての最大のプレゼントなのではないかしらん。なーんてね。
10周年記念ディナー(?)は宅配ピザとお手頃価格のワインでした。(しゃれた料理でも用意しろよ〜<自分)
配達に来てくれたピザ屋のお兄ちゃんは真っ赤なサンタの格好をしていました。
我が家のリビングは夫の手によりイルミネーションが飾られ、私はツリーを担当、腰を振りながらクリスマスソングを歌うアメリカンなサンタ人形も登場して、本日にわかにクリスマスの雰囲気になりましたとさ。
でもあと2日くらいで世の中がクリスマスっぽいのも終わりじゃないの?
クリスマスが終わるや否や、急にどこも年末かお正月っぽく切り替わってしまった。
昨日までの洋風の雰囲気は忘れてしまったように、街の飾りも音楽もあっという間に和風になってしまうのには、わかっていてもちょっと笑ってしまう。
テレビ番組も世の中も、なんとまあわかりやすいんでしょ。
でも、そういう自分も、クリスマスが過ぎないとどうしても“暮れ”という気にならないので世の中の商業ベースに振り回されてる一人かもね(笑)。
クリスマス、年末、お正月…。
短い間に行事が続くこの時期、 ただでさえ年の瀬の慌しい気分のところにツリーだ、年賀状だ、大掃除もしなくっちゃ…と、なんだかやることがたくさんありますねえ。
今年もあとわずかとなりましたが、今ごろの主婦は大忙しです。(とは口ばかり、という声も聞こえてくるが…。)
我が家のリビングは、現在クリスマスとお正月が混在している…。
クリスマス物を出したのが遅かったから、もうしばらくツリーも飾っておくか…。
そう言ってると、たぶんこのままお正月を迎えちゃうだろな。
いよいよあと数時間で今年も終わりです。
2000年の1年間もやっぱり「あっという間」だったという感じ。
時間が経つのが早いと感じるのは歳をとった証拠なのかな。やだなぁ。
でも、今年の最初は私もアメリカに、シンシナティにいたんですよ。
もうそんなことも自分でも忘れちゃうくらい。ずーっと昔のことのよう。
…あ、それならまだいいかも。
むしろ、それが実際にあったことだと認識できなくなってるかも。
要するに、自分の人生の中から「アメリカで過ごした1年」が消えかけてるみたいなんですね。
やっぱり中身の無い薄っぺらな1年だったってことでしょうか…。
ちょっと寂しいな。
2000年をこんな言葉で締めくくるのもなんか嫌だけど、来年に期待を繋げましょう。