早いもので、もう11月。今年もあと2ヶ月となってしまった。
巷ではカレンダーと手帳がたくさん店頭に並び、年賀状の印刷のチラシが目に付くようになってきた。
クリスマス関連グッズや飾りなどもあちこちで売られ始めたし、お店のディスプレイもなんとなくクリスマスや雪をイメージしたものが多くなってきたようだ。
日本にはサンクスギビングはないので、もう一気にクリスマス・年末に向けての商戦開始という感じ。
クリスマスグッズの売り場を見てると、ついつい去年のマイヤーやウォルマートの売り場が頭に浮かんでしまう。
同じような豆電球や人形やツリーの飾りなんか見つけた日には、ウレシ懐かし、その場で一人でニヤニヤしちゃって、きっと変なヤツに見えるに違いない。
懐かしいのはいいけど、値段を見ると急に我に返ってしまう。やっぱりシンシナティで見たのと比べると高いのだ。だいたいが倍くらいかな、という感じ。ツリーの飾りなんて、大きければ比例してそれなりに値段もぐんと高くなる。
でも、一つだけよいことを見つけた。小さ目の飾りがたくさんあることだ。
やっぱりここはニッポン、そしてマンションが多いエリア。8フィートとか10フィートなんて高さのツリーを置ける家はたぶんあんまりないでしょう。2.4mとか3mってことだものね。高さがあれば当然木の裾の広がりも大きくなってくるからね。
3とか4フィートくらいがいいセンなんじゃないの?これで90cmとか1.2mくらいなんだから。
というわけで、我が家が買ってきた3フィートのツリーにはピッタリの大きさの飾りがたくさん手に入るわけです。
しかし、今年、我が家はツリーが出せるのだろうか?
3フィートでさえリビングに置けるかどうかちょっと心配である。
文化の日で国民の休日…なのにウチの夫はご出勤である。
明日は休むつもりみたいだけど日曜日はまた出勤のようだ。お忙しいことで。
来週大きなイベントがあり、その準備で今週は最大のヤマを迎えているらしい。
連日帰りがすごく遅く、私ですらもほとんど落ち着いて話ができないくらいだった。
忙しくて体も気持ちも本人が一番大変なのでしょうが、いくら私だってブチ切れるかもよ。なんてね。(笑)
まあ仕方がないでしょう。もう少しの辛抱ということで。
亭主元気で留守がよい…とか言ってはいけませんな。不謹慎な!
もとい、がんばってくださいませ。(と言っておこう。)
アメリカの大統領選挙はとんだことになっているようだ。一体いつになったら決まるのだろうか。
どうやら、早くて来週の週末らしいが、たぶんそれは無理だろう。
集計をやり直したら票数が変わる(それも大幅に)なんて、いかにもアメリカらしい。
日常的な体質(?)がそのまんま選挙にも現れている、と思う。
アメリカ人がそう感じてるかどうかは知らないが。
だいたい、アメリカの大統領選挙のやり方ってなんかヘンテコだと思う。
“直接選挙”って威張ってるけど、よく見れば本当の直接選挙ではないんじゃない?
選挙人制度ってあんまり民主的っぽくないような気がする。
だって、このやり方だと、選挙人の獲得数が上で当選しても、落選したほうが得票の総数は上回るってこともありうるわけでしょ?やっぱ、変みたい。
ちなみに、NO○Aのアメリカ人講師にフリーカンバセーションの時にそれについて聞いてみたら、アメリカ人達も「この制度は前時代的だ」と思っている人が結構いるらしい。
秋を通り越して急に冬が来てしまったみたいに、今日は寒い。
先週くらいから朝晩ぐっと冷え込む日が増えてきたが今日は特別と言ってもいいくらい。
日中最高気温が10℃くらいだそうだ。
さらに朝からずっと雨が降り続き、冷たい雨になった。
いつも今ごろって、もうこんなに寒くなるんだっけ?!
オハイオはもう寒いんだろうな、なんて思っていたらこの気温ではいい勝負かもしれない。
北海道では週末からずっと雪だそうだ。
今日は日中暖かくなり、過ごしやすかった。
主婦を対象とした健康診断に行って来た。
最寄の指定された場所(公民館とかナントカセンターとか)に会場が設けられ、移動検診車がやってくるものだった。
一定の年齢以上は胃のX線検査もある。
・・・それはとってもありがたいことなのだが、あのおぞましい「バリウム」ってやつを飲まなくてはならない。
昔に比べたら飲みやすくなったという話だがやっぱりイタダケナイものだ。
前夜10時過ぎからは水もお茶も飲んじゃダメ、当日朝食抜き、で、やっと口にできるのがあのどろ〜〜んとした白い液体である。いくらお腹が空いてのどが乾いていてもあんまりうれしくない。
けど、腰に手を当て、決死の覚悟(オーバー!)で、ああ飲み干しましたとも。
口の周りを白くしながらも、一気飲みでございます。
検診車にいた担当のおぢさんにはお褒めの言葉をいただきましたよ。
でもさー、あんなのすきっ腹じゃなくちゃ、やっぱり飲めないね。更に改良されることを祈ります。
「飲むヨーグルト」みたいだったらいいのになあ。(見た目だけはそういう感じだけど。)
缶入りキャンベルスープが近所のスーパーに売っていた。
アメリカで手にしたのはだいたい塩味が強いのが多かったけど、そんな中でも結構好きだったものもある。
今日は食材の一部としてそれを使うことにした。(ちょっと手抜き。)
日本に輸入されているものは、ラベルは当然だが缶まで日本向けの仕様になっていた。
アメリカではあんまりお目にかからなかった「プルアップ式」。
スープのような脂っけがあったりとろりとしたものには、とても使いやすい形状である。
別にスープでなくても、どの缶でも、「パカッ」っと引っ張れば開くんだから楽に決まっている(と思う・・・少なくとも私は。)いちいち缶切を使わなくていいんだし。
なんでアメリカではこれがあんまり使われてないのか、すごく不思議である。コストが高いのか?
そう言えば、ずーっと前、掲示板でコーンスープの話題が出たことがあり、「日本にはキャンベルのコーンスープがあるけど、シンシナティでは見かけない」という話を聞いた。
確かにシンシナティ、というか、たぶんアメリカではコーンスープの缶なんて見たことがない。
しかし、今、うちの近所のスーパーにもキャンベルのコーンスープは存在していた。
それも、かなりたくさん、イチオシって感じで。
ラベルにはちゃんと「原産国:米国」「輸入者:ナントカカントカ株式会社」って書いてあるから輸入品なのだろうけど、アメリカのどこかに売ってるところがあるのかな。
それとも、製造はアメリカだけど、日本向けにしか作っていない製品なのかなあ。(きっと後者だと思うけど。)