早いもんで、今日からもう10月ざんす。
ところで、私のHPのサーバー Geocities Japanがどうやら延々ダウンしているらしい。
昨日、昼12:30頃にチェックした時は問題なかったのに、ちょっとサーフィンして1時過ぎに戻ってきたらもう繋がらなかった。
最初はすぐ直るはずと安心していたし、ひょっとしたら自分サイドの問題かとも思ってキャッシュをクリアしたりPCを再起動したりなんかしてみた。でも関係なかったようだ。
結局、夕方になっても夜になってもまるでだめ。
メールも全然ダメ。このアドレスをメインに使っている私にとっては痛すぎる。
これは何やらサーバーのほうで問題が起きているにはずだ、と思ったものの、肝心のGeoのメインページに接続できない。ということは「障害報告」とかのお知らせも見られないのだ。
まったく!いくら無料のスペースだからと言ったって、ユーザーは何ごとか知りたいし、少なくとも自分サイドの問題でないとわかれば少しは安心できるのに、半日以上何のアナウンスもない。
それぞれのサイトを見に来た人にも、それに広告主にだって失礼じゃないの、ねえ。
ずいぶん経って、明け方、一部のページでは「ただいま障害発生中」みたいなメッセージが表示されるようになったようだ。私のページは朝8時ごろはまだ単に繋がらないだけだったよ。(今はメッセージ表示されてるけど。)
2年位前、Geoのサーバーがぶっ壊れてデータが全部飛んだことがあったけど、その時、対応が後手後手で、物凄い非難を浴びたことを忘れてしまったんだろうか。
ウチはそのとき旅行記がだいぶ形になってきた頃だった。
中身については、バックアップみたいなものがあってなんとか助かったけど、BBSはGeoのやつを使っていたんで、バックアップ作ってなくて、まだ数少なかった貴重な書き込みがきれいに消えてしまったという苦い経験がある。そのあと当然のようにHPは引っ越した。
しばらく放っといたジオのスペースに、今度は私が自分のページを作ったのだが、こういうことがあると、やっぱり引っ越そうかな、とかどうしても思ってしまう。だって先週末もトラブったんだもの。
ずっとほぼ安定していたのに、最近たびたび起きるのには何か理由があるのだろうか。
無料なんだから、ある程度のことは我慢するのは当然だと思ってる。
でも、何かあった時、せめてアナウンス位は早く出してちょ。
ぶりぶりとこんなところで文句を言ってる間に、HPもなんとか復旧したみたいだ。今は午後10時を少し回ったところ。
ずいぶん時間がかかりましたねえ。
でも、障害の詳しい内容などはまだGeoの「お知らせ」にもアナウンスされていなかったけど。
まあ、月曜日までかからなかったのでまだいいか。
メールは夕方(4時過ぎくらい)から回復しつつあったみたいで、発信された時間は時系列じゃないけど、少しずつ配信されてたし。
でも、マジで引越しも考えようかな。
夕方になって、ご主人様が無事帰宅〜。(やっぱりナベは買ってきてもらえなかったケド。)
実は私は、彼が今日の何時頃日本に着くのか知らなかった。
利用航空会社はわかってたので、インターネットで到着便を調べれば、大まかな予想はできるということであんまり困らない。のんきなものだ、と我ながら思う。
出張中の滞在先ホテル名なんかも最初は知らなかったけど、夫が現地に到着後落ち着いてからメールで知らせてきた。
そういうのを出発前に確認しない私も私だが、留守宅になんにも残しておかない夫も夫だ。
まぁ、似たもの同士ということでそこは仕方がない。
几帳面な方には信じられないことらしいが、本人達は「こんなもん」だと思っている。
おおらかというかズボラというか・・・いいんでしょうかね、こんなことで。
何かあった時は一体どうするんでしょうか。(笑)
せっかく夫が2週間ぶりに帰ってきたものの、彼は完全に時差ぼけでまだ昼夜逆転したような生活だ。
昼間は無理やり起きているもののぼぉーっとしていてつらそう。
私が眠くなる頃になると今度はお目々パッチリでテレビや映画なんか見ている。
寝たと思えば「足がつった〜」とか夜中に大騒ぎしてるし、生活時間が通常の私にとっては迷惑この上ない。
おかげで私まで寝不足で、時差ぼけみたいな感じ。
帰国直後が平日ですぐに出社して無理やり時差調整するのも酷な気もするが、休みが続いてのんびりできると、かえっていつまでたってもボケたまんまだったりして。
そんなはずないか・・・。
そんなことを考えている私はなんとも失礼なヤツだ・・・。御主人様、ゆっくり休んでくださいまし。
(どうせこんなところ、読んでないと思うけど。)
「体育の日」で今週末は三連休。
今年からこの祭日は「10月の第2月曜日」に変わり、必ず三連休になることになったみたいだ。
長年「体育の日」は10月10日だと思ってきたので、今年はまだしっくり来ない。
ま、そのうち慣れるでしょ。
アメリカのカレンダーを見たら、「コロンバスデー」だったのね。
夫:「だからアメリカから(仕事の)メールがあんまり来ないのか〜?」
(午前中の発言)
・・・うーん、違うと思うよ。確かあなたの会社はこの日は休みじゃなかったはず。
だいたい日本が月曜の午前中なら、シンシナティは日曜の夜でしょ。
どうやらまだボケてるらしい。
連休中はあまり天気がさえなかったが、終わった途端に秋晴れの日が続いている。
何をやるにもほどよくて過ごし易い気候。私の一番好きな時季かな。
そのせいか、秋が深まってくるといつも何かやりたくなってくる。気持ちだけで何もしないことも多いのだけれど。
今年の「何か」はなんだろう。
何がしたい? 何かしなきゃ、などと考えながら、
キンモクセイの香りで一杯の街の中をふらふらと自転車で走り回っている。
とりあえず、自転車を漕いでいるだけでもすごく気持ちいい。
でも、背中を丸めて小型のママチャリにまたがっているのはあんまりカッコよくないかもね。
今週初めから来週末にかけて、なんか知らないけど結構予定が入っている。(他人事のような言い方…!)
このごろの私にしてはモノスゴイ珍しいことだ。(いかに私がヒマ人かってことだけど。)
別にこの間日記に書いたみたいに、カッコよく「何かしよう」とか思ってアクティブに行動したわけではないんだけど、予定が入る時は、なぜか同じような時期に集まってくるようだ。不思議。
どうしてこれが2週間前とか先週とかにバラけて起こらないのかねえ?
ま、気候もいいし、家でやることもそろそろなくなってきたことだからちょうどいいんでしょう。
ママチャリライダー、今日も街を行く。
調子に乗って毎日出歩いていたら、腰が痛くなった。
たった2日でこれじゃあねぇ…。先が思いやられるじゃない。
おとといの夜は膝も痛かったので、いい気で自転車で走り回りすぎたのかな?
自転車に乗ってる時の姿勢が悪すぎるんだろうか…。
昨日は車で片道2時間弱の友人の家へ。腰が痛いときは長く座っているのがつらいので
腰にクッション当てて運転。車がでかいのでそれでも運転しづらくはないけど、なんか中途半端な体勢って感じで背中まで痛くなってきた。
それでパソコンに向かうと首から腰まで全部痛くなるので、もうやっていられない。
ついに今日は腰にシップを貼ってお出かけというババアぶり。こりゃ“匂わないタイプ”が必要だわ。
やっぱ、そういう年齢なんでしょうかねえ。
あーあ、本日また一つ歳をとりました…。
最近「iモード」とやらをゲットした友人が、昨日の夜、携帯から「HAPPY BIRTDAY」のメッセージを送ってくれた。
遠くからネット上のカードをくれた人もいる。
歳はとりたくないが、こういうのはいくつになっても嬉しいもんだ。
友人はふざけて「今夜はパーティ?」なんて書いてきたけど、我が家は、昔(結婚前に付き合っていた頃)から「イベントのないカップル」として、私の友達の間で有名だったくらいなのだ。
結婚したあとでは、当たり前のように「何もなし」に決まっている。トホホ。
それはもちろん承知していても、一度くらい内緒で花でも買って帰ってきて私を驚かせてくれないかしら、とか思ったりするが、夢のまた夢って感じ。
うちの夫は“そんなことまずありえない”って自分で言い切っちゃうドライな人である。
仕方がないので、今日あたり自分でケーキでも買ってこようかな。
これがまた“自分で作る”じゃないところが私っぽいかも。(笑)
iモードといえば・・・。
私はこの手の「メールがやり取りできる携帯」についてはまるでわからない。
というより、今は完全に「携帯浦島太郎」なのだぁ。
「iモード」だか「スカイメール」だか何だか知らないけど、街中あちこちで、しゃべってないけど携帯の画面を見つめ(たぶんメールを読んでる)、魔法のようにしゃかしゃかと親指を動かし、数行のメールを打ちまくってる人がたくさん出現している。
私には“あんびりーばぶる”な光景である。
自分はキーボードから入力することに慣れているので、あの数字と記号の12個のボタンで次々文章を打てるのがすごいことのように思える・・・。小さい画面で読むのもめんどくさそうだけどねえ。
そう言えば、渡米直後、夫の知人がアメリカの電話番号についておもしろいことを言ってたっけ。
アメリカではよく番号の変わりにアルファベットを当ててあるものがある。
例えば、Holiday Inn の全米共通の予約センターは「1-800-Holiday」なんていうものだ。
これ、電話機の数字のところに書いてあるアルファベットに相当する数字に読み替えればいいのだが、知人は日本の携帯電話とかの入力のイメージで、アルファベットに合致するように数字のボタンを何回も押すのかも、なんて一瞬考えてしまったそうだ。
我が家ではそういう発想は全然出て来なかった。まあ、知っていたということはあるけれど、知らなくても、たぶんそんな風には思いも寄らなかっただろう。
ちなみにその発言をしたのは夫よりほぼ一回り(=12歳)若い人だった・・・。
昨今の携帯電話やパソコンなどの進化には驚かされるばかりである。
一年前に私が持っていた機種は、もう「ご隠居さん」という感じ。
でも今は、私は携帯のない生活のままである。必要がないんだもん。
いまどき持ってないというのも結構珍しいようだ。
新規の派遣会社の登録会に行ってきた。
一生懸命仕事探しをしているというほどではないが、何かあれば、とか、とりあえず年齢が行き過ぎちゃう前に登録くらいはしておこう、とういうくらいの軽〜い気持ちである。(ちょっと失礼なヤツ?!)
でも、この年齢だと派遣の仕事以前に登録を断られるところもだんだん出てきてしまう。
それが一番恐ろしいので、できることはできるうちにってことで。
実際、今回ネットから2社にアクセスしたが、もう一方の会社からはまだ何も言ってこない。
悲しいかな、それが現実である。
ま、それはいいとして。
しっかりした派遣会社だと、経験や希望に応じて様々なスキルチェックを受けることになり時間も結構かかるが、それにより現在の自分の能力を客観的に測ってもらえるような気がするのがなかなか嬉しい。
もちろん、時には自分の甘さや能力の過信を思い知らされることもあるけれど。
今、社会人としてオフィスで求められる能力はどういうものなのかなど、フルタイムの企業社会から離れて久しい今の私には、はっきり言って見当がつかなくなっている。そういうときの指標の一つとなるのがこのスキルチェックってヤツである。
別にハイレベルのことは自分でも望んでいないけど、この先も企業で働くつもりなら、少しは通用するのか、全然ダメなのか、くらいはわかっていたい。
まあ「資格として欲しいわけじゃないけどTOEICを受けてみる」というのと似てますな。ついでに条件に合う仕事が来ればラッキーってことで。
とりあえず、一般事務+簡単なOA操作可能なレベルってことで登録させてもらえたので、世の中の常識とニーズからそれほど大きくは外れてはいなかったということでしょーかね。
真っ昼間の映画の試写会で、有楽町・東京国際フォーラムへ。
これは、映画がメインじゃなくて、とあるソフトウェアの一般ユーザー向け「講習会」にオマケで付いていたものなので、講習会に出ることが条件だった。映画を見る見ないは選択できるが講習会はパスできない。
平日の昼間、講習会:約2時間半、映画:約2時間。こりゃ仕事として来られる人か、私のような暇人でなければ参加できないでしょう。(笑) (講習会だけなら夜の部もあったけど。)
しかし、私の目的はやっぱり講習会より映画である。既にそのソフトをそこそこ使っている私は、講習会の前半の説明が退屈で、ついウトウトしてしまうという、とっても失礼なヤツだった。
主催者さん、ごめんなさい。でもあの広い会場に大きなスクリーンが一つ、そして眠りを誘う適度な暗さと、プレゼンテーションの雰囲気がそうさせたのよ〜〜〜。
おかげさまで、映画はとってもよかった。
デニス・クエイド&ジム・ガヴィーゼル、「オーロラの彼方へ(英語のタイトルはFREQENCY)」というドラマ。
タイムスリップ物とでも言えば良いかな。
私生活がドツボだった主人公が、30年前に事故死した父親と古い無線機で偶然話をして、父の命を救うことができるのだけど、そのあと彼らの歴史が少しずつ変わって予期せぬことが起こってしまう…という話。まあ結局ハッピーエンドになるのだけどね。
見終わって、なんだか温かい気分になりました。日本ではお正月映画になるみたい。
ジオのサーバー、またエラーだった。ほんとに困ったもんだ。
もう完全に引越しを考えているのだが、いろんな都合で今すぐというわけにはいかない。
Yohooと一緒になってからサーバーエラーが多くなったみたいだけど、気のせい?
ケーブルTVの映画専門チャンネルで「マイ・フレンド・メモリー」というのをやっていたので何の気なしに見た。
タイトルそのまんまの、頭がすごくいいけど難病であとわずかしか生きられない少年と図体だけはデカイもう一人の少年の友情物語で、地味ながらストーリーも結構よかったのだけど、見始めてすぐちょっと驚いた。
話の舞台がシンシナティだったのだ。
主人公の二人が住むのはダウンタウン近郊のどこかなんだけど、私にはどこだかはっきりはわからなかった。(川向こうのような気もしたけど…。)
でも、映画のシーンのあちこちに、あのダウンタウンのビルやオハイオ川や橋の景色が出てきてものすんごく懐かしかったのは言うまでもない。
向こうで自分が住んでいたのはまるっきり郊外だったから、家の周辺とか自分の行動範囲のあたりはよくテレビや映画で見ていたような大都市の“アメリカの街”とは程遠いものだった。
でも、シンシナティだって、ダウンタウンの中が映画の1シーンとして出てくると、やっぱりいかにもアメリカの街って感じだよね。…そりゃ当たり前か。
ラストシーンでは、片方の少年が橋をバックにしたバス停のベンチに座っているのだけど、そこにあの「メトロ」のマーク。そして何度もやり過ごすバスは見覚えのある車体。
ついついそんなディティールまで見てしまう映画だった。
英語のタイトル、忘れちゃったけど、同名じゃないんだよね。こういうのは混乱の元!
10月も終盤になるとさすがに肌寒い日が増えてきて、セーターやらジャケットやらが必要になってくる。
あぁ、またクローゼットと押し入れを引っかきまわす時がやってきた。
タンスの中は「なし崩し的」に少しずつ衣替えされているけど、大物はこれから。
なんか、この間せっせとしまいこんだばかりって感じで、衣替えばっかりしてるような気がする。
うんざりしちゃうな。
入替のたびにあちこちの部屋を行ったり来たりするのもめんどくさいし結構これが重労働だったりする。
押入れを有効に使うべく、衣装ケースをパズルみたいに並べ替えるのも、もういやあ〜〜。
洋服なんてそんなにたくさん持ってるわけじゃないのに、何でこうなるの?!
整理整頓、とことん苦手な私である。