前月へ次月へ

2000年9月のひとりごと

■2000/09/02 (土) 猛暑、再び

今日の暑さはまたもや尋常ではなかった。
まあ、今年の夏は毎日のようにそう思っていたが、それにしても厳しい残暑。9月になったというのになんだこれは!

買い物でちょっと外を歩くだけで息切れがする。(おっと、決して私の体が老化したせいではない。)
店を2〜3件はしごしてると、汗ダラダラ、喉が渇いて死にそうだった。
500ccペットボトルのお茶を買って持ち歩いたが、1本なんてすぐ終わってしまう。
常に水分補給をしていないと、冗談でなく熱中症にかかってしまう気がした。

私たちは新宿にいたのだけど、ここはラスベガスか?と思うほど。
ひょっとして、目の前のビル群は砂漠の中に現れた蜃気楼かもしれない。にぎやかな建物は電器店やパチンコ店ではなくて、カジノなのかもしれない…。
そんな気にさえさせられるような暑さだった。

夜のニュースによれば、気温は都心で37〜8℃くらい、内陸部(熊谷など)では39℃台まで上がっていたそうだ。この夏の最高気温、また、9月としては観測史上2番目の暑さだったという。
そりゃ、死にそうにな気がするわけだわ。
今、ふとベランダの温度計を見てみれば、夜中の11時を過ぎてるというのに30℃を下ってないぞ。
なんでよりによってこんな日に出かけていたんだか…。オバカさんである。
全ては夫のパソコンに危機的状況が訪れたおかげだ…。

■2000/09/03 (日) あまりの暑さに…

今日も暑かったが、普通に暑い。(変な表現!)
昨日の暑さで冷たい物をたくさん摂り過ぎたらしい。夜になったらお腹の調子がすこぶる悪い…。
脂汗モンである…。

■2000/09/05 (火) この気温差は何?

久しぶりに、目覚める前からの雨降りだった。家の中は涼しくて気持ちいい。
あんまり暑い日が続くと、たまにはこんなのもいいね、なんて思ってしまう。

しかし、半袖Tシャツ1枚でゴミ捨てに行ってきたら、外は“涼しい”を通り越してちょっと肌寒かった。
気温は21℃。予報によれば、今日は一日こんな天気と気温らしい。
つい数日前のあの暑さとは雲泥の差。昨日の気温とでさえ、10℃位違うのだ。
思わず長袖シャツを羽織ってしまった私である。

■2000/09/17 (日) Redesign

このところ、毎日数時間PCの前に座っている。HPのデザイン変更を試みているからだ。
以前から考えていた「フレーム化」をしようとして、いろいろいじくり回しているのだが、なかなか「これだ!」と言う風に決まらない。やっぱりセンスないんだなぁ…。

だいたいデザイン以前の問題で、フレームを使ったページの構成がよくわかっていなかった。
簡単にいくと思っていたら、まずそこで思いっきりつまづいてしまったのだった。
最初の数日、それを理解して構成を考えるだけでかなりの時間を費やしてしまい、どよーんと疲れてしまった。
ダンナの作ったページのソースを見たり、他の色々なサイトを見て回ったが、なんか時間だけが無駄に過ぎていった。…なんとなくわかった気もしてきたが、ほんとにこれでいいのかな?もっと簡単なやり方があるんじゃない?という気がしてどうも前に進めない。

一応師匠であるはずのダンナに聞いても、今は仕事が超忙しいらしく、そっちで頭が一杯で私の話など上の空。帰宅は遅いし、やっと帰ってきても仕事関連のメールをやり取りしたり、パソコンで書類を作ったりしているので、なんだかしつこく質問できない雰囲気だ。
仕方ないから本を買おうと思っていくつか立ち読みしたけど、どうも私の欲しい内容が見つからず、とりあえず今回はやめた。

そんな状態で試行錯誤の末、何とか形になった時には、バンザイ三唱をしたい気分だった(大げさ!)。

さあ、あとはデザイン修正のみ!ここからはドンドン進むぞ! と思っていたが、これはこれでまたそう簡単にもいかない。結局また時間ばかりが過ぎていく〜〜っ。
いつのまにかファイル数がすごく多くなっていたので、全体的なデザインを変えている時は、簡単だけど作業量が多い。1週間そんなことしていたら、結構バテた。腰も痛くなるし。
ダンナにそう言ったら、「体を壊すほどのめり込むなよ。」だって。

そうです。わたしゃ、これで仕事してるわけじゃないんでした。別に納期があるわけじゃなく、責任があるわけでもなく、ただの趣味の延長なのでした。ほどほどにしとくべきかもね。
ま、「ヒマ過ぎるー!」とか言ってダラダラ過ごしているよりはいいと思うんだけど。

■2000/09/20 (水) やっと出来た〜

新デザインのHP、完成(たぶん)。いやいや疲れた〜。

気がついたら、もう9月も半分過ぎているぢゃないの!なんか、この作業だけで今月終りって感じ。
何やってるんだか。
複雑な構成にしすぎたのかな。もっとシンプルで良かったかなとも思う。
まっ、しばらく使ってみて、また考えればいいや。まだ少し気に入らないところもあるけど、とりあえず一段落にしたい。

久しぶりに頭を使って思いっきり疲れたので、オリンピックでも見てくつろごうっと。

■2000/09/22 (金) ダンナ、出張

明日から約2週間ほど、ご主人様はご出張だそうだ。行先は「アメリカ」!そう聞いて、私が目を輝かせないはずはない。こいつはいいチャンス、どこでも良いから一緒に行って、私は勝手に自由行動したろー。シンシナティに行くならなおさら!
普通はそう思うでしょ。
でも、それはずいぶん前に冷たく却下された。

その出張の目的は何やらの研修でほとんど1週間くらい缶詰状態、行先は西海岸、同行者もいるし、シンシナティなんて寄れるかどうかわからない・・・というのが理由だった。それに、当初は7〜10日くらいの出張という話だった。
そう言われちゃあ仕方がない。仕事の邪魔をするわけにはいかんだろ、と思ってあっさり引き下がった。

今日、改めて確認したら、日程は2週間に延びているし、同行者とは西海岸で別れて、シンシナティには単独で3〜4日滞在するらしい。
なんか話が違うぢゃない!
それなら、後半に合わせて私があとから1人で行ったってよかったんじゃないのー?
シンシナティなら、それこそ昼間放っといてもらってもいいんだから。車さえあれば勝手に行動するよ。
HPネタを拾いにシンシナティに行きたかったのにィーーー。

まぁ、いつもそうだけど、ダンナが仕事とプライベートなことを一緒にしたくないのはよくわかっている。
いくら自分が「好きに行動するよ」って言ってても、私がいるってだけでそれなりに気を使うことになるのだから・・・。そう感じてもらえない存在でも悲しいし。

アメリカ行きは諦めて、たまには2、3日実家にでも行って親孝行してこよう。(単にのんびりしてくるだけともいうけど。)
ついでに地元の友達とおしゃべりでもしてこようっと。

■2000/08/12 台風当たり年?!

今年は台風がしょっちゅう日本列島目指してやってくる。
今が台風シーズンなのは仕方ないとしても、1つか2つおきくらいに“本州に上陸する恐れ”があるという予報が出るのはやっぱり多いほうだと思うのだが…。

今週も数日前からそういう予報が出され、お盆休みに入ると言うのに日本列島全域で「強風・大雨・洪水警報」だってさ。
今朝がたには太平洋上で東に向きを変えた台風9号さま、どうやら上陸して本州を縦断していく危機は避けられたようだが、鉛色の厚い雲と、じめ〜っとした風を残していった。
お出かけやアウトドアレジャーの計画を立てていた人には可哀想な週末になってしまったねえ。

■2000/09/25 (月) 買ってきてちょーだい

土曜日の朝、慌ただしく出張のための荷造りをしている夫を横目に、のんびりとコーヒーを飲みながら、買い物のことを考えていた。
“今日の晩ご飯のおかずは・・・”なんてことであるはずがない。もちろん“アメリカで買ってきて欲しいもの”に決まっている。だからと言って、こまごまとした物とかお願いしてもピンと来ないだろうし、やっぱりそういうものは自分が見て使いやすそうなのを買ってこなくちゃねえ・・・。

いつか機会があったら絶対手に入れたいもののの一つに、“例のフランス製高級なべのシリーズの大きいサイズ”がある。これなら、カタログを渡すか、サイズと色さえ指定すれば絶対間違いがない。
おまけに、シンシナティに行くなら、お店もよく知った場所にあるので面倒な説明の必要がない。
買ってきて欲しいなぁーーー。
ただ、大きな問題が一つ。なんせ、重い。自分が買ってきた小さいものでもずっしりと重い。当たり前だけど、大きくなればもっと重いに決まってる。

大方のパッキングが終り、夫が「なんか結構スカスカしてるな〜」とつぶやいた。
「えっ?!それなら、帰りにその隙間に、なべ、入れてきてよ」と言ってみたが「冗談じゃない、そりゃ勘弁してくれ」とまたもやあっさりと却下された。
あの重いなべはいつ買ってこられるんだろう・・・。

■2000/09/27 (水) ご挨拶とお隣さん

うちのお隣さんは、昨年私たちがいない間に引っ越してこられた方だ。
だいたい同世代、我が家よりは少し若いかなといった雰囲気。
奥様はとても感じの良い方で、お会いすると必ず笑顔で一言添えて挨拶される。
行動時間帯が似てるのか、ゴミ捨てに行ったりチョット買い物に行ったりした時に結構お会いすることがあり、まだそれほど親しくはないけれど、時々エレベーターの中なんかで挨拶に毛が生えた程度の話はする。

今朝も新聞を取りに行った帰り、エレベーターの中で一緒になった。何しろ10Fまで一緒にいくので、結構間が長い。
当り障りのない話から我が家の昨年の赴任先の話になり、そこからお隣さんも昨年アメリカ赴任から帰ってきたんだということがわかった。ウチの渡米とちょうどすれ違いだったようだ。
なんと、漂ってくる石鹸か洗剤の香りで、隣の奥様は「もしやアメリカから帰ってきたのでは?」と思っていたそうだ。スルドイ。確かに我が家はお風呂の石鹸はアメリカで買ったヤツを使っている。
それを聞いて何だか急に親近感が沸いてしまった(…というのはこっちの勝手なフィーリングだが)。

でも、それ以上に思ったのは、やっぱり普段の挨拶って大事よねーってこと。
挨拶とちょっとした一言の積み重ねが今日の会話に繋がった。
同じフロアでは、このお隣さん以外は入居時から住んでいる方ばかりなのに、たいていは挨拶はしても後は眼をあわさないようにして沈黙している。今時はそういう人が多い(自分も含めて)のも仕方がないし、こういうもんかな、とも思っていた。

でも、アメリカに行ったら、誰もがにこやかに「Hello!」「Hi!」とやたらめったらいうので、フレンドリー過ぎて驚いた。
相手に妙な警戒心を持たれないための第一歩。それが“挨拶”ってことなんでしょうな。
アメリカじゃ、「自分は怪しいもんじゃない」ってまずわかってもらわないと場合によっては何をされるか判らないっていう危険が、どんなところにも(たとえ平和そうなシンシナティでも)常に潜んでいる。
スーパーかなんかのトイレで個室から出る時に、戸を開けながら、ハンカチ探してバッグをごそごそしただけで、銃でも出すんじゃないかと外で待ってる人に警戒される。(ウソじゃない。これは私の経験。)そういうときはたとえトイレでもやっぱり「Hi!」って明るくにっこりするに限るでしょう。

ほら、挨拶って重要でしょ。それも笑顔がポイント。
・・・とまあ、これは自分に言い聞かせているんだけど。

■2000/09/30 (土) 我が家

ほんの3日くらいだが、実家でごろごろしてきた。
昼間は母と買い物に行ったりお茶なんか飲みながらくだらない話をしたり、友達とランチしたり。
夜は夜で父・母・私と親子三人仲良く食卓を囲んじゃったりなんかして、久しぶりの親子団欒。
この歳になってナンだが、いくつになっても親にとっては子供は子供、らしい。
特に私は、この家の中では娘というよりどうも“末っ子のぐうたら息子”のような存在だ。
久しぶりに行くと、上げ膳据え膳、楽させていただける。<自覚があるなら、ちっとは動け…自分。

もちろん非常に居心地はいいのだが、今回は予定よりも少し早く帰ってきてしまった。
親にも予定があり今日は出かけてしまった(誘われたけど、イマイチそれについていく気にはなれなかった)とか、せっかく持っていたノートPCは手違いがあってインターネットにつなげなくて、メールやHPが見られなくてちょっとフラストレーションが募ったとか、まぁなんとなく理由っぽい物はあると思う。
でも、何よりも、実家にいても何か落ち着かない気がしたのだった。なんで? さあ・・・?

親が出かけた後、自分の部屋だったところに行ってみた。今は物置に近い状態になっている。
ここを出てから、気がついたらもう10年。あら早い。
私は私で自分の時間を刻み、夫と共に築き上げてきたものがあるのだろう。
親達にはもう彼らなりのリズムや空間ができて来ている。
その違いが私を落ち着かなくさせているのかな。

車を走らせ、自分の家に着いた。
重い鉄のドアを開け、狭い家に入ったら、なんとなく落ち着いた。
そうだ、アメリカから帰って来たその日も、ここに戻ってきてなんだかホッとしたんだっけ、って思い出した。
いつもは、狭いとか、間取りがどうのとか、空気が濁ってて環境が良くないとか、暮らしにくいとか次々文句を言っているけど、何だかんだ言っても今やここが自分の家なんだ、と実感する。
住めば都、とはよく言ったものだ。


前月へ次月へ