先日の二千円札に続いて、新しい五百円玉が発行された。今日からお目見えだそうだ。
今までの物はニセモノが大量に出回ったり、他国の硬貨で形や重さが似た物があって
それを自動販売機で利用したりする犯罪があちこちで起こったりしていたため、
その対策のために“マイナーチェンジ”されたようだ。
デザインと形などが少し違うらしい。しかし、またもや現物はまだ見ていないので、
私は具体的には説明できない。
そして、二千円札と同様、駅や街中の自動販売機などではすぐには使えない。
機械の対応が全然間に合わないらしいのだ。
ということは、やっぱりこれも一般に流通するようになるまではしばらく時間がかかるかな。
納税に関することの用事があって、アメリカ大使館に行かなければいけなくなった。
先週出鼻をくじかれて延ばしたので、今日は絶対行かなくてはいけないのだが、やっぱり少し気が重かった。なぜだかわからないが、行く前はすごく緊張していた。
別に、取って食われるわけではない。やましいことがあるわけでもないし、アメリカ大使館だと言ったってそこは日本の中なのだし、ましてやたった1年とはいえアメリカ人ばっかりの中で過ごしていたのに、今さら何を恐れるというのか?自分でもわからなかった。
以前、個人でVISAを申請しに行った人の体験などをいくつかインターネット上で読んでいたせいか、大使館で何か手続きをすることがとても大変なことのように感じられていたのかもしれない。
でも、私はそれをやるわけではないし、今回の手続きができなかったら自分の人生の希望がなくなるとかいうこともない。
まあ、私のケースの説明がちょっと面倒かなという気はしたけれど。
結局、そんな不安や心配はよそに、担当のセクションに行ってからは、説明と用紙の記入も含めてものの15分くらいで手続きは終わってしまった。
緊張したのはなんだったんだろう。ばかみたい。いろんな事を大げさに考えすぎてたのね、きっと。
頭でっかちはよくないなあ。
でも、たった1つだけ、行く前の不安が的中していたことがあった。
それは、担当の職員が英語オンリーの“アメリカ人そのもの”だったということだ。
でも、「Do you speak Japanese?」って聞いたら「No…」と言いながらも日本人を呼んでくれたので、全然困らなかったけど…。
ただ、その日本人職員、割と年配の女性だったんだけど、立場が結構上の人のようで、説明の仕方にちょっとえらそうな口ぶりを感じてあんまりいい気持ちはしなかった。
英語も出来ないくせにこんなとこで何やってんのーって言いたそう…なんて思うのは被害妄想でしょうかね。
日本語でやり取りできるのはなんて楽なんだろう、と思いながらも、今の自分の甘えも少し感じてしまった。
日本にいるんだから当たり前なんだけど、最初から日本語で話すことを選択してしまう。
少しはアメリカ人の職員の人に英語で説明することにトライしてみようと思えばいいのに…。あーあ。
夏の甲子園大会が開幕した。高校野球を見るとなんか“夏休みだなぁ〜”という実感が湧いてくる。
選手たちはもちろん、応援席にいる人たちもみんな額から玉の汗を流して、見るからに暑そうな球場はやっぱり夏の風物詩の一つかな。
昨年の覇者は私の郷里、群馬県の代表校だったそうだ。その学校は私の実家の近接地区にあり、地元では大騒ぎだったと聞いた。
今年もその学校が出場しているし、埼玉県の代表校も強豪と言われている。
結果がどうなるかな。
夕方近くなると雷雨に見舞われる日が3日くらい続いた。今日は特に激しく、都心などでは道路が冠水したりしたところが出たらしい。
うちの近所もわりかし水が出やすいエリアのようなので、ピークの時にはそんなところもあったかもしれない。なにしろ「バケツをひっくり返したような」という表現がぴったりというくらいだったのだから…。
その上、ものすごい雷。強烈な稲光に大音響、“ピカピカッ”と同時くらいに“ガラガラッ、ドドドーン”と花火のような音が炸裂していたので、きっと雷さまはすぐ近くにおいでだったのだろう。
1時間以上そんなのが続いて、時々どこかで消防車か何かのサイレンも響いていたので、雷が落ちたのか水が出たのかどこかで何やら起きていたようだ。
そんなさなかも、私はパソコンを使っていた。中層の集合住宅だから建物に避雷針はあるのだし、アメリカじゃあるまいしそんな簡単に停電しないさっ、と油断していた私だったが…。
溜まっていたメールの返事をせっせと書いていた時に限って、その不幸はやってきた…ほんの1、2秒ではあるが、家中の電気が消えたのだ。すぐに回復したけれど、マンション全体が一瞬停電したようだ。
この家に入居以来はじめて経験する停電だった。ちょうど書きかけていた長いメール、勢いに乗って書いていたので保存なんてしていない。がっくり。
あと少し、なんて思わずに、雷が激しくなってきた時にちょっと中断すれば良かったけど、仕方がない。
まあ、作業がメール程度でよかったと思いましょ。
ちょうど夕ご飯の仕度をするべき時間だった。ネットでのお遊びはやめろという合図だったのかもね。
しばらくして夕立が通り過ぎたあとは、久しぶりに涼しい風が吹いていた。今夜はエアコンなしでも気持ちよく寝られそうだ。
この日記を書いているスペースは、管理者の方のご厚意により個人で運営されている無料レンタルCGIサイトである。
シンプルで使いやすい上、広告は入らないし、
レンタル登録者が一覧で公開されることもないのですごく気に入っていたのだが、都合で今月半ばでレンタルサービスを中止されるらしい。
そのアナウンスを見て愕然としてしまった(涙)。
仕方がないので、新しい日記レンタルサイトを探しているのだが、なかなか自分の思うようなものが見つからない。
それを夫にちらりと話したら「この際、CGIを使えるサーバに引越しして、ちょっと勉強してそれくらい自分で作れば?」だって。
はい、ごもっともです。確かにこの日記を提供してくれているサイトでも、スクリプトの配布は今後も続けてくれるようだし、やろうと思えば時間はたっぷりあるけどねえ…。
とにかく、とりあえずはどこか新しい日記レンタルを探すか、自分のページでHTMLでキープしなければならない。CGIのお勉強はこれからの課題ということで。
子供たちはとっくに夏休みだが、世間の会社は今週末を中心に「お盆休み」に入るところが多い。
昔に比べたら夏休みの取り方がフレキシブルになっている会社が増えてきたようだが、それでもやっぱりこの「お盆」の時期には集中している。
ニュースでも成田空港からの出発客がそろそろ増えてきたとか、高速道路の渋滞予想や新幹線の混雑予想などが話題に上るようになってきた。
マンション内も、朝のゴミ出しや新聞を取りに来る“ラフな格好の”男の人が目に付くし、日中は子供同士で遊んでいる姿が減り、駐車場の車が少なくなっている事に気づく。
そう言えば、昼間もマンション近隣がなんとなく静かだ。
きっとお父さんが休みで、家族でお買い物とかプールとかどっかに出かけてる人が多いのねー、なんて想像しながらちょっと大きなスーパーなどに出かけていけば、やっぱり普段より人が多い。
あー、世の中、夏休みムードだわ。(って当たり前だけど。)
我が家の場合、夫の会社が全体での決まった夏休みがないところで、都合のいいときに自分で申告して取る仕組みらしいので、大抵ずらして夏の終りに休みを取っていた。そのためいつも今ごろの時期は世間の“民族大移動”を横目で見ながら、いつもと変わらない日を過ごしていたので、それは別にいいんだけど…、今年はどうやらそのあとの休みも取れないらしい。
ちょっとがっかりである。
まぁ、私は今は毎日が夏休みのような過ごし方だから、あまり不満が言えた筋合いではないが…。
ご主人様、夏バテしないように気をつけてね。と言っておこう。
今年は台風がしょっちゅう日本列島目指してやってくる。
今が台風シーズンなのは仕方ないとしても、1つか2つおきくらいに“本州に上陸する恐れ”がある
という予報が出るのはやっぱり多いほうだと思うのだが…。
今週も数日前からそういう予報が出され、お盆休みに入ると言うのに日本列島全域で「強風・大雨・洪水警報」だってさ。
今朝がたには太平洋上で東に向きを変えた台風9号さま、どうやら上陸して本州を縦断していく危機は避けられたようだが、鉛色の厚い雲と、じめ〜っとした風を残していった。
お出かけやアウトドアレジャーの計画を立てていた人には可哀想な週末になってしまったねえ。
日航機墜落事故から今日で15年目になるそうだ。
えっ?もうそんなに経ってしまったの?という感じだ。私の中ではまだつい最近のことのような気がするが…。
今回テレビで特にセンセーショナルに取り上げられているのは、事故当時のコックピット内での会話が録音されたテープがオープンになったからだ。
運輸省やJALが積極的に公開したわけではなく、運輸省事故調査委員会が保存年限切れで廃棄処分にした書類等の中から誰かがダビングした物らしい。(と、ニュースステーションの久米さんが言っていた。)
各局でその特集を組んでいたので、テープの色々な場面を聞くことができ、また事故当時の飛行機の様子なども想像できたのだが、コックピットでのすごい努力の跡がわかると同時に、厳しく悲しい事実を突きつけられたような感じがした。
コントロール不能の機体を何とか立て直そうとする一生懸命な様子が伝わってくる。
でも、結果がわかっているだけに、聞いているだけでなんだか目がうるうるしてしまう。
テレビの画面で“飛行機の機体はこんな動きをしていたはずだ”というのを見て、乗っていた方々の心中はどんなだったかと思うと…言葉が出ない。
何年か前の旅行の際に、自分たちの乗った往きの飛行機が離陸後機体のトラブルで成田空港に引き返したことがあったが、そのくらいでも私にとってはものすごく怖かった。
最悪の状況は考えたくないし、それが起こるはずがないと思っている(というより思いたい)が、消し去れない不安感。
その時の飛行機は特別大きく揺れたりしなかったし、ちゃんと「空港」に向かって引き返して、普通の着陸体制で滑走路に降りたのだが、無事に着くまではものすごく緊張していたことを今でもよく覚えている。
着陸した時は乗客の中から誰とはなく拍手が起こったので、同じような気持ちだった人も多かったのだと思う。
安全を信じて乗った飛行機が、ジェットコースターのようになり眼下に山や海が迫っていたら…。
その時の気持ちは想像などできるものではない。
日航機事故も15年も経つと、そろそろ人々の記憶の片隅に追いやられ、“風化”しがちだと言う。
事故の原因も本当の所ははっきりしていないようだ。今回のテープを聞いた専門家の中には、今まで原因と言われていたことは違うのではないかと言う人もいるらしい。
きちんとした原因解明とともに、2度とこんなことが起こらないようにして欲しいものだ。
私の実家に行った。姉たちも来るという事だし、うちは別に夏休みじゃないので週末しか都合がつかなかったという簡単な理由で今日出かけたのだが、世の中はそれこそお盆休み真っ最中。出かける前にテレビを見ていたら、あちこちの混みっぷりを伝えていた。下りの新幹線はおととい(金曜)の夜から混み始め、ピークは昨日だったようだ。
高速道路は日帰りで出かける人もたくさんいるから、昨日も今日も、朝から午前中一杯はずっと混んでいるみたい。
どひゃー、勘弁してちょ。
ま、我が家から実家に行くのに高速道路なんて使わないから、それには巻き込まれやしないだろう、と思ってタカをくくっていたが、少し甘かった。幹線道路もやっぱりチョー混んでいたのだった。
全然動かないというわけではないのだが、普段より明らかに乗用車の数が多く、なんかダラダラした流れだった。信号にもよく引っかかるし、もう、ううんざり。たかが70kmくらいの距離なのに3時間くらい
かかってしまった。
アメリカだったら、L.A.とかSF、NYのような大都市周辺でない限り考えられないだろうね。
シンシナティ近辺なら、郊外に向かうんだったら、延々そんなことになるのは、工事か、何かアクシデントがあったときくらいかも。
日本じゃそんなことはしょっちゅう起こります。なんせ、普通でも計画性のない道作りとやたらに多くてタイミングの合っていない信号機、そこに盆暮れの民族大移動が加わるんだから。
目的地まで45マイル程度、アメリカにいてそう言われたらどのくらいの時間がかかると答えるだろうか。
シンシナティで英語の先生に「日本では自分の実家までこの距離だけど普通は2時間以上かかるよ」って答えたら、目を丸くしていた。そうでしょうねえ…。(今日の帰りは夜遅かったので、道が空いていて2時間弱で来たけれど。)
8/15を以って今までの日記レンタルサイトがクローズしてしまったので、いろいろ考えた末、別のレンタルサイトにお世話になることにした。
CGIも勉強したいけど、HPのデザインやレイアウト変更もしたいし、書きたいネタもまだ色々と残っている。
別HPのほうのコンテンツも書きかけでやっぱり、まだまだCGIどころじゃないので、お手軽な方向に。
でも、しつこいようだが日記はいつまで続くかわからない。
いつの間にかドローンと消えてるかもしれないな。
(ほんとは、消滅するには今度がいいチャンスだったのかもね(笑)。)
お盆休みも終り、世間の人たちが徐々に普段のペースに戻ってきたようだ。
夫の話では、月曜日(14日)あたりの通勤の電車は空いていたけど、昨日、今日とまた混み始めているという。来週の月曜日からはほとんど完全に戻るのだろう。
8月のお盆を過ぎると“ああ、夏も終り…”というイメージが私にはあるのだが、それに追い討ちをかけるかのように今日は涼しくなった。
気がつけば、うるさいセミの声もアブラゼミの“ジリジリジリ”からミンミンゼミや蜩に変わり、心なしか「もののあはれ」を感じさせる。(なんだそりゃ?)
新しいホームページ作成ソフトを購入した。
早速ちょっとだけ使ってみたが、最新のソフトは機能がすごく充実していて、そのくせ操作が簡単、今までと随分違うなーと感じてしまった。
この日記ページのタイトルは、それに付属の画像加工ソフトでちょちょいと作ったものだ。
お絵かき系ソフトを苦手としている(作業が複雑で面倒くさくて覚えられない)私でもこんなきれいなのが簡単に出来て、大感激である。
パソコンのソフトなんていうものは日々改良が進められているのだろうから、やっぱりユーザーが多くて、新しい物が良いに決まっているよなぁ。
もともとこういう類のソフトを使ってHPを作っていた私なので、難しいHTMLのタグとか、本格的なことは未だにあんまりわかっていない。それでもソフトで足りない部分などを補うために簡単なことを少しは覚えたりしたけれど、今度のソフトはもうそれも不要なんじゃないだろうか。
まったくの初心者でも簡単に画像入りのきれいなHPが出来るように、テンプレートとかイラストとかたくさん用意されているし、面倒なコマンドもメニューの中に装備されていたり…。
まさにワープロ感覚ってやつですな。
これで一段とかっこいいページが作れるようになるかもね。でも、あくまでも「かも」。この場合
maybe、いや、hopeです。
いくら道具が良くても、使いこなせないんじゃ意味ないし。
だいたい、センスが悪けりゃもうどうしようもないしねえ…。がんばろ。
久しぶりにバーガーキングのワッパーJr. を食べた。
うちの近所には店舗がないので、日本に帰ってきてからはあんまり頻繁には食べられないせいか、なんか、懐かしい気がする。
やっぱり、チェーン系ハンバーガー屋の中では私の一番のお気に入りかな。ポテトもおいしいし。
最近、「おいしいハンバーガーがに飢えてるっ!」って気分だったので一層感激したのかも。だって、他はどうもイマイチなんだもん。時には具が少ないシンプル(?)なものや、和風に味付けされたのを食べたい時もあるけど、今の気分にピッタリなのはワッパーの味だった。
先週ちょっと涼しくなって過ごしやすくなり、夏も終りに近づいたかと思ったが、いやいやとんでもなかった。今週はまたもや日中30℃以上&熱帯夜が戻ってきた。
気温もさることながら、この湿度の高さに閉口してしまう。
さすがにあの“酷暑”の頃のような燃えるような陽射しの厳しさはないけれど、曇っていてもベタベタ、ジトーっとした暑さ。
風でも吹けば少しは違うのだろうけどあんまり空気が動いていないという感じ。天然サウナ状態か?!
こんな暑さが後どれくらい続くんざんしょ。お代官様、もうそろそろ勘弁して下せぇ。
暑さ紛れに「今日は残暑ざんしょ〜」と、しょうのないオヤヂギャグをかましたら本物のおやぢ(=夫)にそっぽを向かれてしまった。ちぃーっ。
今までのファイルの中身を移行しようと少しずつ使い始めたが簡単なような難しいような…。
付加機能がいっぱいあるってことは、使い方を知らないものもまたいっぱいあるってことだ。
おまけに慣れていないソフトだから、基本的操作の部分でも戸惑っちゃったりして。
同じ機能なのに名前が違っていたり、前のでは簡単だったことが今度のほうが面倒くさくなってたりもするし。
PCのソフトだけじゃなく、家電製品でも何にでも言える事だけど、「過去の遺物」みたいなものから「最新」の物にひとっとびに変えたときは、たいてい感動と一緒に困惑が訪れるものだ。
慣れるまでではイライラすることも多いけど、辛抱辛抱。
と思いながら、全ページに単純だけど細かい手直しが出てるので、本音はちょっとブチ切れそう。
今通っている英会話スクールの期限がもうすぐ切れる。さて、このあとはどうしよう。
とりあえず今のスクールは更新しないってことだけは決めてる。別のところでスクール通いを続けるかどうか。…なんか無駄かなあ。
でも、やっぱりもっと話せるようになりたいし、少なくとも今をキープしたいとは思っている。
その一方で、かなりモチベーションに欠けている自分も存在するのを否定できない。
今さら、何のために…? 別に必要ないじゃん…ってつぶやく自分がいる。
“英語が生活に必要なところ”に住むことはもうきっとない。
“英語を生かした仕事に就きたい”なんていう気もさらさらないし、もうそのために努力するってほどでもない。
そんなこと言う前に、既に年齢制限で普通の求人条件から外れていることが多いじゃないの。
だけど、英語が使えることにより、機会さえあれば日本人以外の人たちの考えをナマで知ることができるかな、なんて思ったりする。そういう機会にたまたま遭遇した時、色々聞いてみたいし、自分も会話に混ざりたいのに結局黙っていることになる。で、何を考えてるのかわからないヤツと思われるのがオチ。
ESLのクラスなんかで、何度となくそういう思いをしてきた事を思い出すと、やっぱり、もうそんな自分から脱出したい!
英会話スクールに行けばいいってもんでもないし、工夫次第で自分だけで勉強する方法はいくらでもあるというのはよーくわかっている。それを百も承知の上で、私はきっと“スクールに行く”ってのを選んじゃうんだろうな。