7月になった途端、ギラギラと太陽が照りつけ日中は30℃を超える暑さになった。
まるで梅雨が明けてしまったかのようだ。
近所の市民プールからは子供達のニギヤカな声が聞こえてくる。
我が家のベランダの温度計はお昼前に35℃になっていた。
コンクリートだからどんどん温度が上がってしまうんだろうな。
プランターや植木鉢に水をやるついでにベランダ全体にもじょうろで水撒きをしてみたけど
10分もしないうちにほとんど乾いてしまった。ああ暑い〜!
梅雨の合間で湿度も高いのでなおさら暑い!おまけに朝夕でも気温も湿度もあまり下がらないからかなわない〜。
昨晩は熱帯夜、今晩もきっとそうだろう。寝苦しい夜が続く。
寝室にエアコンがない我が家、熱帯夜になると結構つらい(=夏はほとんど毎晩つらい)。
リビングのエアコンと扇風機が頼りだ。だからといって寝室にエアコンをつけると冷えすぎてしまいそう。
たぶん、この部屋はエアコン1台必要なほどの広さじゃないってことなのだ。
あーあ、暑いって話のはずが、また家の広さの話みたいになってしまった。どーしてそこに行き着いちゃうのかな…。
週に1回、また英会話スクールに行き始めた。
以前とは違うところにしたので、最初のうちは新鮮だったが慣れてくるとだんだんマンネリ化してきたりもする。
でも、英語のキープ(というほどアメリカで身につかなかったが)のためにも、
暇な自分のためにも、とりあえず何もしないよりましかなということで…。
今のところ自分にとってルーティンと言えるのはこれが唯一のものだ。情けないといえば情けないが、贅沢とも言える。
そのレッスンの中で、話の流れでつい「毎日時間がたっぷりありすぎで退屈だ〜」なんて言ってしまったら、
うらやましがられると同時に「かわいそう、それもつらいわね〜」とちょっと同情されてしまった。
そっかー、私って可哀想だったんだー。
若い(というほど若くないが)うちからあんまりボケーっとした暮らしをしていると、
更年期障害が早く来るとか、歳を取ったときボケやすくなるとかいうらしい。
ほんとだったらこりゃ大変だ(笑)。
暑い日が続いたと思ったら、今度は台風の襲来だ。
台風3号が接近し、昨晩から明け方にかけての暴風雨は凄まじかった。今朝は寝室の窓に叩きつける雨音で早くから目を覚ましてしまったほどだ。
我が家はマンションで、寝室の外には幅1m以上の共有廊下があるので、通常の雨はもちろん少しくらいの風が伴う程度なら雨粒が窓ガラスまで届くことはない。ところが、それが凄い勢いでバチャバチャ当たっているのだった。その音から察するに、雨粒もずいぶん大きそうだった。
(お陰で網戸がずいぶんきれいになったけど。)
昨日までの予報では関東地方にまっしぐらに向かっているということだったので、大風・大雨、それに伴う大水や土砂災害が懸念されていた。
こりゃ凄いことになっているかもしれないと、ちょっと興奮気味に夫に声をかけたがあんまり相手にされずに彼はまた夢の中。昨夜はずいぶん遅くまで起きていたらしいので、起こすのは諦めてテレビを点けた。
朝の時点で台風は少し東にそれて太平洋沿岸沿いに北上し、各地でも大被害や災害などはなかったようだ。
我が家の周りも無事のよう。徐々に雲が晴れてきて、昼過ぎからは太陽が顔を出し、また暑い日ざしが戻り始めた。
強風で雲ばかりでなくスモッグなども吹き飛ばされたのか、空気が清々しく感じられる。夕方、南西の空には富士山のシルエットも見ることができた。(普通、夏は大気がどんよりしているのでほとんど見えない。)
いつもこんなに爽やかなら良いのになあ。
シンシナティで勇んで買ってきた「フランス製の高級な鍋」を使って「パエリヤ」なる物を作ってみた。
料理がド下手な私がそんなものを作ったにしては、そこそこな出来上がり。満点とはとても言えないけど、まあ79点位かな、と自分では思った。
そこで、食事をしながら夫に感想を求める。うちの場合は、よっぽど(うまいorまずい)でないと夫が自分から何か言うことはほとんどない。(…って、これは男性の一般的な姿か?)
まあ、私の料理の腕がそんなものでしかないのだから仕方がないのだろうけど。
夫の感想はシンプル。「ま、いいんじゃない。」 …あ、それだけですか。
…と思いきや珍しく続く言葉が…。
「でもさぁー、これ(パエリヤ)とオムライスの中に入ってるご飯との違いが俺にはわかんないなー。」
ちぃーっ、こっちはお米からちゃんとこの鍋の中で作ったのにー。
炒めご飯ぢゃないんだよぉ。
そりゃあ、途中から材料がチキンライスの中身みたいになっちゃったけど…。
こうやって私の料理への意欲は削がれていくのだった…。(人のせいにするなってか?!)
鍋と言えば、あの「フランス製の高級鍋」、小さいほうは我が家ではなかなか活躍している。
パエリヤ用の平たい鍋のほかに、煮物などに使える直径20cm相当の小鍋を買ってきたが、こいつがなかなか重宝だ。
肉を煮込む料理(角煮、煮豚など)はもちろん、洋風のスープ風のものや和風の煮物など、とにかく「ぐつぐつ」とか「とろとろ」煮込むという形容詞が付きそうな料理にはピッタリ。とても使い勝手がよくて、なんだか自分が料理がうまくなったような錯覚をしてしまう。
煮込む料理=あまり手がかからないのにおいしくできる、ということで、私のレパートリーにはこの手のものが多い。
先日はいい気になっていたら、危うく「焦げつき風味の角煮」になりそうだったが、その後の鍋の処理の楽なこと!強烈な焦げもちょっと水につけておくとすぐ取れる。短気な私にピッタリではないか。
実は、このシリーズがかなり気にいってしまい、今はもう少し大きいサイズのカレーなどにちょうどいいものが欲しくなっている。
もう少し早くこれを知って、アメリカにいたときにこんな風に思っていたら、きっとゲットして帰ってきたに違いない…そう思うと残念でならない。
なんせ、日本ではデパートで定価でしか売られていないので、さすがにそれを買う気にはならないのだった。
一応「お盆」なので、夫の家のほうのお墓参りに行ってきた。(でも夫の家は旧盆でやるらしいのであんまり関係ないのだが…。)
そこには義父が眠っているが、そう言えばアメリカから帰ってきてから、まだ“帰国の報告”をしていなかった。落ち着いたら行くつもりでいるうちに梅雨になり、天気が良い時に行こうと思っていたら、いつの間にかもう7月も半ばになっていた。
うちからは高速を使えば車で30分ほど。それほど遠いところに建てたわけではないけれど、お墓なんて、やっぱりそうちょくちょく行くものでもない。年忌供養のほかは、お盆とか、お彼岸くらいなもの。近くなかったらそれすらも行かないといういう事も多いだろうな。
実際、私の実家のお墓なんて、私たちはほんとにたま〜にしか行かない。まぁ、私のほうは実家のすぐそばにお墓があるので今は私が行く必要はさほどないのだけれど。
よく考えて見たら、その程度の頻度しかいかないお墓にどれくらいの意味があるんだろう。
死んでからなんて、自分はどうせわからないんだから、そのために値段の高い土地を確保して高級な石を使ってまで墓に閉じ込められなくてもいいじゃないの、と私なんて思ってしまう。
個人的には、自分には子供もいないし、残す物は何もないのだから、海か山に散骨してもらってもいいんだけど…。
でも、今はまだそういうことを自分の現実問題として考えられないのかもしれない。もう20年くらい経ったら、全然違う考え方になっているかもしれないが、そんな先のことは自分でもわからない。
日本のお墓は特に高価だ〜と思っていたが、アメリカでもことお墓に関しては同様らしい。お墓用の土地が不足してきて、シンシナティあたりでもいいところを確保するのは結構大変だと聞いた。日本は火葬してコンパクトになる上、「XX家の墓」だったりするので一箇所に何人も埋葬できるので、アメリカよりはまだ効率的だそうだ。
うーん…。そりゃそうだけど…。個人的には(←またこれかい)、私は“私のお墓”のほうが好きかも。
一緒に入るなら、せめて夫と二人だけがいいな。もし自分に子供がいたとしても、子供は子供。私たち夫婦は私たち。
わがままかもしれないけど「XX家の墓」にする必要はないと思ったりする。
それって、いかにも昔の“家制度”そのまんまって感じじゃない?
台風以来しばらく暑い日が続き、梅雨は何処へ?と思っていたら、今日、ついに梅雨明け宣言が出た。
なんとなくなし崩し的に梅雨が終わってしまったみたいな感じもするが、長梅雨・冷夏なんていうのよりはずっとまし。これで本格的な夏を迎えることになる。
夏の蒸し暑さはかなり苦手だが、それでも暑くない夏なんてもっと嫌だ。やっぱり夏は夏らしく、暑いときは暑くなくてはいけないのだ!
既に日中は連日30℃を超えている。市民プールは午後になると大賑わいだ。
子供たちは今週半ばから夏休みに入り、昼間のスーパーの中やマンションの周辺もにぎやかになることだろう。
アー暑い!
こんなときはスイカと宇治金時のカキ氷かな。食べ過ぎてお腹を冷やさないように気をつけなくちゃ。
今日から二千円札が流通することになったそうだ。記念紙幣的な物かとも思っていたがそうではないらしい。
なにぶんにも昨年自分が日本にいない時に発行が決まったようなので、発行にまつわる詳細はあまりよくわからない。今朝の新聞でも読めばわかるかな、と思っていたら、全然取り上げられていなかった。
テレビで聞いた話だと、五千円札発行以来、30ン年ぶりの新紙幣発行になったそうだが、世間のノリはどうもイマイチみたい。
今は九州沖縄サミット開催中だし、世間を騒がせる犯罪も多いし、マスコミも、新札発行にはあまりニュース性がないと見たのだろうか。
なんだか可哀想な二千円札の存在。
でも、あんまり使い良さそうではないから仕方ないかもね。
アメリカには20ドル札があるけど、私にとっては、なんか使いにくい存在だった。二千円札って当分はきっとそれと同じだろうな。
なんとなく今の日本人にはなじまないような気がする。ま、それも慣れの問題か。
とりあえずは、この新しいお札を早く手にして拝んでみたいものである。
海の日っていつから出来たんだっけ。けっこう最近だけどよく覚えていない。
何でこの日<7月20日>が海の日になったのかも知らない。
最近制定されたのにも関わらず、X月の第X金曜日とか月曜日、というアメリカみたいな連休を作る祝日にしなかったのだから、かなり確かな意味がありそうだが、それを知らないのはきっと私だけじゃないよね。
ま、理由はなんでも休日は多いにこしたことはないので良しとしよう。
今年の日本は梅雨が短かったので、夏が早く来たように感じる。だって、今月初めからずーーっと暑いんだもの。
それにしても今日の暑さは尋常でない。
昨日の夕方から夜になっても気温は全然下がらず30℃前後のまま。エアコンなしではとてもじゃないけど寝られなかっただろう。今朝は起きた時から外はすでに燃えるように暑い。午前9時過ぎには我が家のベランダの温度は37℃くらいだった。
シンシナティで使っていた温度計なので、Fの表示も付いているが、みごとに100°Fを指していた。90度、100度と聞くと、更に暑さが増すような気がして、それきり温度計を見る気もしなくなった。
まるで去年のアメリカ東部の夏のようだ。
そして、今日は気象庁から「暑さに対する注意」が出されたそうだ。
別に熱波注意報とか警報というものではないが、「熱中症になる恐れがあるので、外出時は充分気をつけること」としていくつか注意事項が挙げられていた。
そんな注意を気象庁が呼びかけるというのは、かつてないことだという。
昨年の今ごろ、シンシナティでも連日“Heat Warning”が出ていたが、そんなようなものだろう。
こういう日は外出しないで済むなら、エアコンの効いた家の中で過ごしたほうが良さそうだ。
下手に外に出ると、体がどろーんと融けてしまいそう…。
話題の映画、「パーフェクト・ストーム」の試写会に行ってきた。
試写会なんて初めてでそれだけでも楽しみなのに、この映画の監督と、主演のジョージ・クルーニー、マーク・ウォールバーグの舞台挨拶がある「特別試写会」だった。
芸能人も何人か来ていたようだ。私が気づいただけでも三宅裕司さんとか林家ペー・パー子さんとか…。遅刻しながら堂々と“ゴージャス”に入場してきた…叶姉妹(←この人たち何者?って私はいまだによくわからない)とか。
ケーブルTV局の懸賞で招待券が当たったので、こんなオイシイ試写会にタダで行けることになったのだが、開映前の説明では「2万5千人の応募の中から選ばれたラッキーな4500人」なんて言ってたけど、ほんとかな?
この映画の試写会、私は別の懸賞でも当たって、違う日の違う会場の招待状を手にしていたのだった。(これは夫が行けない日だったので人に譲ってしまったけど。)最初は2つも当たってなんだかすごく運がいいかも、なんて思ったが、そのうち、きっとあちこちでやってて、たくさん出してるに違いない、応募すれば手に入るんだわーと思うようになっていた。
でも、もし 25,000分の4,500 が大げさではないとしたら本当に超ラッキーなのかな。それともよっぽどこの映画に縁があるのかもね。
さて、肝心の内容である。ひとことで言ったらやっぱり「スゴイ」。(←我ながらボキャ貧)
大嵐の中、小型の漁船が強風と高波に揉まれながら進んでいくるシーンでは、見ているほうも体に力が入ってしまう。SFXだということを忘れてしまうくらいのリアルな迫力で、知らないうちにこぶしを握りしめ、足に力を入れてふんばっている自分がいたりする。映画が終わって立ち上がったときは腕や肩に妙な疲労感があった。
そして、あのサウンドだ。かなり大きい劇場での素晴らしい音響だったことも手伝って、巨大な嵐を更に迫力のあるものに仕上げている。この臨場感、私は劇場で見て良かったなあと感じたが、夫はこれを家で再現したくなったらしい。
試写会が始まる前「もうこの映画は見ちゃうからDVDを買わなくていいね」と言っていたのに、見た後は「やっぱり買おう」と言い出した。
これだけ大迫力ですごい映画なのだが、ラストがあまりにもあっけなくてそれがちょっと残念だった。ドラマとしてはあんまりポイントは高くないかなという印象だった。
そのあたりが評価が分かれるところで、色々言われている所以かな。
ずっと夏らしい暑い日が続いていたが、昨日から今日にかけては天気が崩れている。今日などはどしゃ降りとも言えるような激しい雨が間歇的に街を洗っていく。昨日は気温もそれほど高くなかったのでまだ良かったが、今日は気温・湿度が高く、雨が降っていても止んでいてもとにかくムシムシ〜〜っとしていて過ごしにくい。不快指数うなぎのぼりという感じ。
こういう日に限ってどうしても出かけなくては行けない用事があるのはなんで?と言いたくなる。
それも赤坂くんだりまで。
アメリカ大使館に行かなきゃいけなくなってしまったのだ。どうしても水曜日で、おまけに午前11時までに受け付けてもらわなくちゃいけないらしい。
気が重い〜と思っていると行動にも出るようで、仕度に手間取り家を出るのが、11時に間に合わせるためのギリギリの時間になってしまう。この天気では最寄駅まで自転車というわけにもいかず、蒸し暑い中急ぎ足で駅に向かった。
すると、何の因果かそれまでは小雨だったのが急にまた土砂降りに変わったではないか。まったく失礼なっ!!
更に悪いことに、駅に着く前に忘れ物に気づいた。取りに行かなければ今日行く意味がないような物だったが、家に戻ったらたぶん時間までには間に合わない。
結局、どっちにしても今日はダメなんだ…と観念して雨の中を家に帰った。
ズボンの裾は雨でびしょびしょ、シャツの襟元は汗がじっとり。何のために慌てて出てきたんだか…。
まあ、忘れ物に気がついたのが電車に乗る前だったのは良かったのかも。大使館に着いてからだったりしたらもっと悔しかっただろうから。
次は晴れることを祈って来週に持ち越すことにしよう。
シンシナティにいる友人たちと“ネットミーティング”なるものを試みた。向こうはそれができるお宅に何人か集まって多数対我が家、そして都合でその家にいけなかったもう1人がその自宅から、という3台のPCを繋ぐミーティング(というよりおしゃべり)になった。
私はそういうことに全然詳しくないので、カメラやマイクを選んで設置してなにやら設定するところまでは夫にまかせっきり。最初は我が家の中で夫のノートPCと私のPCを繋ぎ、家庭内ネットミーティングで実験して、何とかなりそうなのがわかったので、次は今日の会場になった友人宅と実験し、ついに今日に至ったのである(大げさ)。
が、しかし…。私は大チョンボしてしまった。日本時間の日曜日という提案が私の都合で土曜日になったのに、私が都合が悪かったのは今日だったのだ。それに気づいたのが昨日の夜10時過ぎ。シンシナティは朝の9時ごろだから、慌ててメールを送っても、運が悪いと夕方、いや夜まで見ない人もいる…。おーまいぐっどねす!
それでも誰か1人くらいはメールを開くかも知れないと思い、とりあえずお知らせメールを送って、オヤスミナサイ…。
ま、私が参加できなくてもパーティそのものは開かれるかもしれない、と思いつつ。
朝、出かける前に、みんなの顔は見られなくても少なくとも集合場所の家には挨拶しとこーと思い、つないでみた。先日と同じでいい調子。そうこうするうちにパラパラと人が集まり始め、結局出かけるまでに、予定していた全員の顔を見て言葉を交わすことができた。
なんか、こうなってくるとアメリカと日本という距離をほとんど感じない。画像の乱れや昔の衛生中継のような音声のずれとかは多少あるけれど、リアルタイムで顔を見て話をしているのだから…。
ついでにチャットも初経験したし、これはこれでなかなかおもしろいことがわかった。
イマドキのPC(インターネット)の世界はスゴイのね。
仕事でそういうのを使いこなしている人たちにとっては当たり前のもの、それどころかなくてはならないものに違いないのだろうけど、PCは家でお遊びにしか使っていない私は目を丸くしてしまった。
昼間は有楽町まで出かけ、連れがそのあと千駄ヶ谷へ向かうというので、私は帰りに久しぶりに新宿でも寄って帰ろうと思って一緒に中央線に乗った。
新宿の手前、代々木のあたりに妙な新しい建物が見えてくる。ビルの上のほうが細くなっている形は、ニューヨークのエンパイアステートビルディングを思わせる。
何の(どこの)ビルかは知らないが、そう言えば帰国直後に夫がそんなことを言っていたのを思い出した。彼のオフィスからこのビルはすぐ近くなので通勤途中も自分の会社の中からも嫌でも目に入るので、久しぶりに日本のオフィスに出勤した時には「何だこれー!?」と驚いたそうだ。
でも、彼が同僚などに聞いてみたら、おととし、つまり私たちが渡米する前から工事は少しずつ進んでいたらしい。(夫は気づかなかったみたいだが…。)まあ、こんなビルが出来上がるとはその頃は誰も思わなかったかもしれないけど。
副都心の西口の高層ビル群や都庁のビルなどからはだいぶ離れた位置に1つだけ建っているのでそれだけでもなんとなく目立つのに、あの形である。人目を引かないはずはない。
新宿新南口の“新名所”になりそうだ。
夜テレビを見ていてふと気づいたら、窓の外でズーンというかドーンというか鈍いような空気の響く音がする。
…「あれ?どっかで花火やってるんじゃない?」
エアコンを使っているため閉めきっているので、あまりはっきりは聞こえてこないけど、結構近くで上げていそうな感じだ。
ベランダに出てみたら、南の空の遥か遠くに小さいのが見えた。
…「でもあの音はあれじゃないよね〜。」
西を見るとこちらでも花火が上がっている。
…「きっと荒川の対岸の市の花火大会だよ。あの音はこれだったのかな?」
そんなことを話しているうちにその花火のすぐ南側にも、また別の花火が上がってきた。
…「その隣でも花火大会やってるみたいだね」
…「二ついっぺんにやってるから結構大きい音がしたんじゃない?」
なんとなく納得してエアコンの効いた涼しい室内に戻り、またテレビを見始める。でも、もっと近くで上がっているような音がしてなんだか落ち着かない。
…「北側じゃないの?」と夫が玄関の外に出た。と同時に「おーい、やっぱりこっちだよ。大きいよ!」と呼ぶ声がする。
外に出てみたら北西の空に見事な大輪の花が開いていた。
色鮮やかな花のようだったり、見事な菊のようだったり、半月型のおいしそうなスイカのような花火もあった。最近はオーソドックスな物に加え、色々工夫を凝らしたものも続々と登場するようだ。
アメリカで何かのフェスティバルの時に見る花火とはやっぱりひと味もふた味も違う。
かーっ、日本の夏だねー。