前月へ次月へ

2000年6月のひとりごと

2000/06/01 パソコンデスク

パソ机を買ってもらった。今までの座卓に比べたらすごく快適!スリムなものを選んだので、ついでに部屋もすっきりした気がする。

座卓は長時間座って作業していると背中と腰と膝にくるので苦手だ。椅子も多少は背中が痛くなるけれど、上手く使えば私にとっては座卓ほどには疲れない。
実のところ、今はまだパソ椅子はない。値段と機能が折り合うのがなくて探していたのだが、ふと思いついたのがダイニングセットの椅子、4個あるけどどうせ普段は2個しか使わない。そこでヨイショと持ってきて使ってみたらこれがなかなかよろしい。結局もうこのままでもいいかな、なんて思っている。

さて、不要のものとなったはずの座卓、そのうち処分だけど、とりあえず今は新しいパソ机の横に置いてある。あくまでもとりあえず、だと私は思っている。
でも、気がついたらそこはいつのまにか夫のパソコンスペースになりつつあった。
会社から帰ってくると、持ち歩いているノートパソコンを当然のようにそこに置くし、なぜかマウスパットも灰皿も用意されている。ご丁寧に座布団までセットされているぢゃないか〜!

彼は「書く」以外のパソコン作業は、寝転んでやるのが好きらしい。だから椅子よりお座りがいいようなのだが、狭い部屋に「市場に水揚げされた冷凍マグロ」みたいなやつがゴロンと転がっているのはちょっとねー。
何より、せっかくパソ机に置き換えてすっきりしたはずなのに、単に物を増やしただけになってしまったのでは意味がないと思うのだが。
夫は最初からそうやって使うつもりだったのか…?

2000/06/05 友情の崩壊?

先日、片付けその他の合間を縫って実家のほうの友人達に会ってきた。私が日本を離れていたのはたった1年だけど、こっち(特に実家周辺)にいる友達にとっては長い間すごく遠いところへ行っていたような気さえするらしい。まあ、日本にいてもそうしょっちゅう向こうに行くわけではないので、会うのは確かに久しぶりだったりする。

その友人の中の1人Aが、さらに懐かしい共通の友人Bに「わざわざ」連絡をとったら“是非会いたいと言っている”という。その時点で一応“健康食品の話も聞いて欲しいみたい”とは聞いたが、彼女とはそれこそ10年ぶりくらいだったので、最初の集まりを途中で抜けて、そのB宅に立ち寄った。すると、その時に事件は起こったのだ(笑)。

そこには彼女のほかに知らない女性がいて、私が来るのを待ち構えていた。友人Aはその女性とも顔見知りのようだった。そんな人がいるなんて聞いてないぞ〜!
その後の様子はご想像通り、知らない女性はその健康食品やら自然化粧品やらの「プロ代理店」の人で、得々と説明を始めたのだった。そこに友人Bの解説、さらに友人Aまでが加わる。行く前は「話だけなら付き合いで聞くけど物は買えないよッ!」と友人Aに強く言っていた私だったが、ついにいくつか買う羽目になってしまった。ものすごい後悔。

友人Aには最初から「プロ」がいることを私に伝えて欲しかった。そういう人がいるなら「行かない」って言ったかもしれないし(それじゃ困るから言わなかったんだろうけど)、それでも行くことにしたのなら、それは自分の選択なのだし。
なんか「はめられた〜」っていう感じが拭えない。

帰リ道、約2時間半の道のりを運転しながら、何ともいえない不快感、嫌悪感が湧き上がってきてたまらなかった。
化粧品とか家庭用品のパーティ形式の販売、もとからあんまり好きじゃないけど、いろんな付き合いもあるから多少は話も聞いてきた。でも、今までこんなに後味の悪い思いをしたことはない。
私は友人Aの紹介という形にされていた。Aにはマージンが入るらしい。つまり私はAの「子供」。Aの「親」はBだからBにはさらにマージン上乗せ。そりゃ一生懸命誘うわな。
私は少なくともこの友人Bとはこの先もう決して親しくすることはないだろう。下手すると、友人Aのほうも疎遠になるかもしれない。

友人Bはこの類を「コミュニケーションビジネス」と言っていて、「お金がどうこうよりたくさんの人に出会えることが楽しい」と語っていたが、そんなの本心とは思えない。本気だとしたら、相当はまっているに違いない。おー、こわ!
のめりこんでいる友人Bには、私のように「何があってもあんたにゃもう2度と近づくまい!」と思う人間もいることには気づかないようだ。

とにかく腹が立つ!!懐かしがってノコノコ出かけていった自分がものすごいおバカに思えてくる。
昔はとても親しかっただけに油断してしまった。単なる知人程度ならこういう話は結構あっさり断るのに!

2000/06/06 友情の崩壊?2

この話にはなんと続きがあった。
昨日、別の友人C(A、Bとも共通の友人)から電話があって、彼女の元へもこのA・Bセットで電話があったというのだ。それも仕事中、職場に。
実は私は、Cには、先日嫌な思いをした後に別の用事で電話する機会があり、その時ちょっとそんな話をしていたのだった。
A、私、Cと、Bの関係を考えれば次のターゲットはたぶんCだろうと思っていたら、やっぱりだった。
Cも、私からその話を聞いていなかったら、やっぱり懐かしくて会いたいという気になったかもしれない、と思ったそうだ。でも、あまりに勢いのある態度と粘り強さに辟易し、自分は仕事中なのに相手は何を考えてそういう電話をしてくるのか、とますます嫌になったという。
Bはこれで友だちを確実に二人は無くしたことに気がつくだろうか。

彼女はこれを始めてから、体調はすごく良いし、とても楽しくて幸せなんだそうだ。みんなに広めて、自分と同じように幸せになって欲しいらしい。(余計なお世話だ!)。なので、私なんて好都合なのだろう。子育てしてるわけじゃない、仕事を持ってるわけじゃない、かといって世間知らずの若者じゃない。適当に世の中を知ってて、適当にいろんな付き合いもあって…と考えているらしい。
残念ながら、私にはちゃんとした「友達」はいるけど、そういうのを勧めるような中途半端な「知り合い」はいない。
単なるコミュニケーションは好きだけど、それを逆手に取ったそんな商売、やなこった!

昼間家にいると勧誘やセールスの電話がやたらに多いし、生保のおばちゃんからも誘われるし(もちろん生保レディーへのお誘い)、私みたいなのは暇にしているとろくなことがないようだ。

2000/06/15 梅雨入り

先週の金曜日から昨日までずっとぐずついた日が続いていた。土曜日には関東地方にも梅雨入り宣言が出され、本格的な雨の季節になったのである。1週間近く太陽にお目にかかれないと、家の中がすっきりしないだけでなく、やっぱり気分までどんよりしてくるものだ。

思考も行動もネガティブになりがち、何もしたくなくなって、またしても1日をダラダラと過ごしてしまう。(そんな奴は私だけか?!)
まだ梅雨は始まったばかりだというのに、これから1ヵ月半くらいをどう過ごすべきか問題だ(笑)。早く終われー、と思うばかり。 
でも、あまり雨が降らなくて夏に水不足というのも困るしねえ。

とりあえず、今日は久しぶりに朝から空が明るくなり、予報では気温も27〜8℃まで上がるということになっている。
さーて、こんな日は行動しなくっちゃ。

2000/06/18 野球観戦

ウチの近所に某プロ野球チームの2軍球場と室内練習場があり、シーズン中の今は、そこでも2軍の公式試合(イースタンリーグと言うらしい)が開催されている。
今日は梅雨の中休みか天気が良かったので、買い物のついでに散歩がてらその試合を見に行って来た。

2軍の試合なので、観客席は少ししかなく、きれいに整っているわけでもない。でも無料だから文句はない。
試合中の選手との距離が近いし、投球練習をしている控えのピッチャーたちはすぐそこにいて、バシッ、ビシッと切れの良いグローブ音が聞こえてくる。野球に詳しくない私は2軍の選手たちなど知るはずもないが、目の前でそういうのを見せられるとなんだかワクワクしてくるから不思議なものだ。

1軍の試合のような派手でニギヤカな応援などがないのもヨロシイ。(その球場は周りに住宅が多いため、“鳴り物”の応援を禁止している。)私は個人的には私設応援団とか太鼓やラッパなどでの応援があんまり好きではないからだ。

オヤジ観客の野次はちょっと多かったのはたまにきず。まあ、これは、今日は対戦チームに1軍で活躍していた有名選手がいて彼の活躍もあってホームチームが大敗していた上に、その選手がサード(ホームチーム側観客席の目の前)を守っていたせいもあるようだけれど。
でも、その野次が選手に充分届いて、向こうも上手くあしらったりできる距離なのだ。

この距離感って、アメリカのスタジアムに近いような…。(そりゃ、比べちゃ失礼とは思うけど。)

プロのゲームがそこそこ楽しめて、運がいいと有名選手も見られて、タダなんだからなかなかおいしい。
2軍ゲームにわざわざ遠くまで足を運ぶほどの野球好きではないが、徒歩圏内なので結構楽しんでいる。

2000/06/23 選挙

衆議院が解散して、総選挙が行われることになった。投票日は今週の日曜日〈6/25〉だ。
この間公示されたと思ったらもう投票日という感じだが、今回は“他人事”の状態なので
なおさらそう思うのかもしれない。なぜなら、今回の選挙では我が家の二人には投票権がないからだ。帰国して住民異動の届を出してから、まだ3ヵ月経っていないためである。

短期政権と言われていた前回の内閣が以外と長持ちしたので、1年8ヶ月ぶりの選挙だそうだ。久しぶりということに加え、21世紀を占う重要な選挙、とか言ってなかなか関心を集めているようだ。
そんな時に選挙権がないのもちょっとおもしろくないかも。
まあ、普段はとりたてて政治に興味があるわけではないし、選挙権があっても投票したい政党も人も思いつかないけどね。
3〜4月は引越しが多い日本のこと、今回の選挙は私と同じように感じる人も結構いるかもしれない。

そう言えば、今回から、在外邦人の選挙権が認められたそうで…。こちらは先週末締め切られたそうだがニュースでもちょっと取り上げられていた。
シンシナティでその権利を行使しようとすると、デトロイトとかシカゴとかの領事館まで行かなくちゃいけないのかな。
そうまでしてやるかと言ったら…自分だったらどうかなぁ。たぶんノーでしょう。

だいたい「在留届」とかをちゃんと出していなければ、こういうのがあってもお知らせが来ないよね。ウチは用紙はもらっていたもののつい出さずじまいだった。
シンシナティにいる皆さんはどうですか?

2000/06/23 選挙その2

選挙カー、うるさ過ぎ!! あの垂れ流しの騒音は何とかならないものだろうか。
相変わらず政党名、候補者名を連呼するだけで、あとは「ご声援ありがとうございます」「がんばります」ばっかりで何の意味もない。もっとも、意味があるように演説されても嫌だけど。
ウチは市の境に近く、ちょうど選挙区が変わるエリアでもあるので、選挙カーが東側の道路を走っていたと思ったら、市境でぐるっとまわって西の道路にまたやってきたりして、2倍迷惑する。おまけに県知事選も同時にあるので、また別の候補者がやってくる。いい加減に勘弁しておくれ。

突然現れて騒音を撒き散らし、人の静かな生活の邪魔をして立ち去っていくのは、迷惑以外の何者でもないと思うのだが、どうしてこういうのは禁止にならないのだろう。

それと、電話による挨拶。今回はずいぶん少ない(うちが有権者でないせい?)が、これも禁止ではないようだ。

選挙運動としてインターネット上に画像や文章を載せるのは公職選挙法違反になるそうだ。でも音声だけならいいとか。
そのため、真っ白なページが表示されて、政治家の声だけが流れるページがあると聞く。
先日は、候補者の演説会で聴覚障害の方のためにOHPを使おうとしたら、違反になるので使えなかったというのが新聞に出ていた。
なんか変な気がするけど?

選挙カーも電話も立候補者からの一方的なもので、極端な話、有権者は取捨選択ができない。自衛手段は窓を閉めるとか、電話に出ないとか出ちゃったらさっさと切るとかその程度。とにかくこっちの都合はお構いなしに勝手にずかずか入り込んでくる物だ。
それに対し、インターネットなんて、それを見ている人はわざわざそのページを選んでいる(それも電話料金やプロバイダ料金を払って)のだから、その情報に興味があるわけだし、演説会に行った人は、その候補者本人を見ながら話を聞いて(実際には見て、だけど)考えたかったに違いない。有権者が色々な方法で積極的に情報を集めようとしているってことなのに。

大半の「音」は良くても「活字・写真」などはダメというのはなぜなのだろう。
音なら後に残らないから都合がいいとか?! まさかねえ…。

2000/06/26 TOEICの結果が出た!

5月の末に受けたTOEICのスコアが郵送されてきた。
夫は初めての受験なので過去と比較のしようがないが、私は昨年の渡米直前(1月)に受けて以来の2度目の受験で、1年の滞在で果たして変化があったのか否かが自分でも興味のあるところだった。
念のために言っておくと、渡米前のスコアは人が聞いたら笑ってしまうくらい低い。
TOEIC運営委員会が出しているスコアによるレベル分類でいくと、“D”だった(これを聞くとみんな自信がつくでしょ?)のだから、まだまだいくらでも延びる余地はあるはずだ。
さて、実際はどうだったか?

自分のささやかな目標であった、1ランク上のレベル“C”に上がるということはクリアできた。でも、「あわよくば」と思っていたスコアまではまだ達せず。
総合スコアで85点のアップである。

特にSectionI (Listening Part)の伸びがめざましく、我ながら結構驚いてしまった。(それでやっと平均点くらいだけど。)
しかし、大きな問題はSectionII (Reading Part)にあった。全然伸びていないどころか、逆にスコアダウンだったのだ(涙)。
文法・イディオムは確かに弱く、自分でもできないのは承知している。(ならもっとマジメに勉強せい!)でも、文章読解のパートで少しは稼げたのではないかと思っていたのにな。以前に比べたらずいぶん読めるようになったような気がするのに…と思うとがっかりしてしまった。

この結果を見ると、やっぱり自分にはいかに英語の基礎(というか学校でしたはずの勉強の部分)がないかというのがよくわかる。
語彙とか分の形とか熟語とか、たとえ遥か昔にやったことで忘れていても、やり直しているうちに蘇ったりするものだ。でも、最初から入っていないものは新たに植え付けなければならない。脳に柔軟性がなくなってきている年代としてはこれが結構大変なのだ。

そして、「相手の話は何とか理解できるけどちっともしゃべれない」というのも、Inputされている物が少なすぎることに問題があるような気がする。
うーん、やっぱりコツコツ努力しなければダメだねえ…。

2000/06/29 お片づけ大作戦

最近、ウチには物が多すぎるんだ!ということに気づき、これを機会に「減らす」努力をすることにした。
いらない物はどんどん捨てられればそれが一番簡単なのだが、つい「もったいない」と思ってしまう性分、だから物が増えるのだとわかっていてもそうすぐには変わらない。
そんな私にピッタリだったのが「フリーマーケット」!それもインターネット上で、今はやりのオークションがプラスされたものだった。

アメリカでは自宅で開く「ガレージセール」が春先から今ごろにかけては盛んだが日本じゃなかなかそうはいかない。
どこかの団体などが主催しているものを探して出店料を払ってスペースを借りるのが最も一般的だが、商品を会場まで運ばなければならないのが面倒くさい。以前出店したことがあるけど、その時は主催が自分のマンションだったのでまだ楽だった。お客さんとのやり取りなんかはすごく楽しいので、機会があればまたやりたいとも思うけど。

インターネット上のフリーマーケットならそういった肉体的な手間はかからない。画像と商品についてのコメントを主催者のサーバーに登録するだけだから、文字通り手軽そのもの。写真のアップロードは任意だけど、やっぱり買う立場になったら絶対あったほうが良いだろう。
写真もコメントも、対象物がなるべく実物に近いイメージで伝わるように、また誇大広告みたいにならずにそれでいて魅力的な形に作ろうと思うと、それなりに気を使ったりする。そういう意味では手間もかかるがそれもまた楽しい。

自分では“こんなの売れるかな?”なんて思っていても値段のつけ方次第では買い手が付くのもフリーマーケットの楽しさかな。
それがオークションだから、物によってはちょっとずつ値段が上がっていったりするところが普通とは違うところだ。時には思ったより高い値が付いて嬉しいやらびっくりするやら…。
出品後は締め切りの日まで毎日最低1〜2回は入札状況をチェックしに行ってしまう。締め切り間際にバタバタ入札が増えてくるときなんか結構エキサイティングなのだ〜。

今回は引き出物や貰い物の新品を中心に出品。どれも超安値をつけているせいか今のところほぼ完売に近い。大した利益は出ないけど、そもそも我が家では不要品ばかりなのだからこれで構わない。
でも、その味を占めてハマってしまった私は、今度は“出品するための物”を家中探し回り、食器棚の開いたスペースを見て何か新しい物を買おうかな〜と思い巡らすという、本末転倒の事態になっている。(笑)
こんな姿は夫にはどうも呆れられているような気がするが…。

最初の慣れていなかった時は、いっぺんにたくさん出品してしまったので、締め切りが集中した数日はメールの対応に追われ、はっきり言ってかなり疲れた。
HPの更新どころか、友人・知人へのメールすら書く暇(というより気力)がない、というありさまで、今月メールをいただいた方にはその影響ででなかなか返事が書けず、今になってもご迷惑をお掛けしているかもしれない。(失礼しましたっ。)


前月へ次月へ