家の中を片付ける第一弾で、本棚の整理をした。
たった1年間だけで、本は確かに増えていた。もちろん渡米直前に「日本語の本は簡単には手に入らないだろう」と買い込んで持っていったものも含まれるが、アメリカでは「セールになっている新しい本」が存在するため、値段につられてついつい買ってしまったのだ。写真入りで値段の高い本ほどバーゲンのお得感も高いので、結局手元には板表紙で厚くてしっかりした大判の物が多い。
一方、我が家の本棚は既に本がぎっしりで、持ち帰った物をしまう場所がないのは言うまでもない。もう読まない古い本は処分するしかないのだか捨てるには忍びない。そこで「古本屋」に持っていくことにした。
最近は、郊外型のブックストアみたいな感じの古本屋がチェーン展開しているので、そこに持ち込んでみた。個人のところに比べたら、店も駐車場も広いし、なんと言っても入りやすい。
小説、趣味の本、ハウツー本、文庫本などジャンルも種類もバラバラ。みかん箱くらいの大きさのダンボール1箱半くらいの量で、3500円くらいになった。
値段的には安いのか高いのか知らない(たぶん安いんだろう)けど、私としてはかなり満足。
別に古書として価値のある物やマニアックな物など持ってるとは思えないし、捨てるつもりが二人のちょっとしたランチ代くらいになって、さらにただのゴミにならずに済んだと思えば、うれしいじゃないですか。なんだか病みつきになりそうだ。
このチェーン店では、そうやって買い取った本が定価の半額くらいで売られている。
文庫本などは1冊100円均一、なんていうのもあるし、品揃えもそこらの小さい本屋よりもよっぽど多いかもしれない。
「何かないかなー」「ちょっと読んで見たいなー」なんて時には利用価値があるかもね。運が良ければ、新しい物も安く手に入るし、買うなら図書館と違って期限はないし。
日本に戻ったら、広さや天井の高さの違いなどからくる窮屈さを絶対に感じるに違いないと思っていたのだが、案外それほどでもなかった。家に帰って来てすぐ「違和感がない」と思ったが、それは今でもあまり変わらない。
おそらく、私がシンシナティで住んでいたアパートが、あちらでは1番狭いほうのタイプ(1ベッドルーム)だったのが今となっては幸いしているのだと思う。
1年でももっと広い家に住んでいたら、きっと今ごろ文句の垂れ流しになっていたに違いない。
しかーし! 確かに全体的な居住空間には違和感がないのだが、各部屋の広さと収納のための空間が全然違うのだった。
荷物が着いて片づけを始めたら、とにかく収納スペースの狭いことを実感した。それを補おうとすると、収納家具なんかをいろいろ置くことになる。そうすると、結局部屋の空間がだんだん削られていくのだ。
そして、一部屋の広さが充分でないために、例えばベッドルームに寝具や衣類を全部集めておきたいと思ってもなかなか実現できない。ベッドはこっち、タンスは隣、オフシーズンの寝具や衣類はまた別の部屋、なんて具合だ。
まあ、都市部のマンションだから仕方ないとはいうものの、日本のマンションは、充分とはいえない空間を無理やり3LDKなどに区切っているので、部屋ごとは狭いし、居住空間を確保するには収納が犠牲になるしかないのかもしれない。
ちなみに、今の家とシンシナティの家を比べると、全体の広さはシンシナティが少し広いが大体同じくらい。間取りは日本式に言うと、今が3LDK、向こうが1LDK+ミニ書斎、みたいな感じだ。
今の家、日本中のどこにでもある普通のマンションだけど、ウチの家族構成には使いにくい間取りである。
日本のマンション、画一的な造りはそろそろやめて、もっと魅力的で住みやすい家を作ってくれないかな。
えっ?リフォームすればいいって? そりゃ、余裕があればやりたいけどねー・・・。
今年は夫が厄年だった。別に特に信心深いわけでもないが、よりによって“大厄”だしねえ。一応私たちも普通の日本人だから、何かあって「やっぱり厄年だから」となるのもちょっと嫌である。何もなければそれでいいけど。
そんなわけで、もうそんな歳かいー(おやぢ!)と思いながら、近くの神社に時季はずれの厄払いに行ってきた。お札を買うだけでもいいのだが、せっかくだからちゃんとお払いをしてもらうことにした。
受付で、「あのー、厄払いの祈祷をお願いしたいんですけど…」と言うと、「一般的には正月から節分までにするんですけどね。あ、でも別にいつでも受け付けてますから大丈夫ですよ」という返事。変な時に来たのはわかってるよー!ちょっと言い訳したくなったけど、まいいや。
今日は天気が良く、初夏の風が心地よい。おまけにお日柄がよろしいようで、赤ちゃんのお宮参りの人が何組か参詣に訪れるが、さすがにお払いをする人たちはいなかった。(ましてや厄除けなんて!)
社殿に入り神棚の前に正座して、神主さんの祝詞(でいいのかな?)をありがたく受ける。完全貸切状態。(当たり前?)
神主さんは私たち(正確には夫)のためだけにお祈りしてくれてるのだ。こんなの結婚式以来だよ。
お正月なんかに来ると、たぶんたくさんの人がいてこんなわけにはいかない。
こんなにちゃんとお払いをしてもらえば、今年は悪いことなんて起きないだろうという気になる。
普段のいい加減な宗教観はどこへやら。
最近の私、帰ってきて2ヵ月になるからもうそろそろ仕事でも探そうかな、なんて思い始めたている。でも、一方では、今はまだまだゆっくり過ごせばいいや、とつぶやく自分もいてなんだかちょっと思案中。
1年ぶりに仕事することに結構迷いもあるのかも。
考えて見たら、新卒で就職してから今までの間、「丸1年以上全然働かなかった」というのは去年が初めてだった。(だからといって、過去にバリバリ働いていて輝かしい“キャリア”があったというわけではない(笑))
結婚してからはパート勤め、とりわけここ2〜3年は派遣で短期や単発の仕事しかしていないのだが、それでもブランクが空くのは長くても半年位までだったからだ。
さすがに1年間完全に専業主婦だったりすると、今度は社会に一歩踏み出すのに少し躊躇してしまう。というか面倒くさいのかもしれない。のんびりすることにすっかり慣れてしまったし。
そう思いながらも今ならカムバックできるかもしれないけど、もう少しもう少しと言い続けて、あっという間に半年、1年…なんてね。そうしたら、気持ちの上でもますます嫌になるだろうな。
ブランクが大きくなれば職探しが難しくなるし、年齢も考えるとさらに現実は厳しくなる。
そう思うとやっぱりこの辺が社会復帰の時かしら。
このところ、子育てをしていた友人達が数年のブランクを経てパートなどで再び働き出している。
みんな6〜7年ぶり、長い人は10年ぶりくらいだと言っていた。
それを思えば私なんて屁でもない気がするのだが…。
今、日本ではTOEICブームらしい。
英語(英会話)ブームは今さらではないけど、不況下にある今の日本では資格ブーム、さらにこの春から文部省がTOEICを大学の単位(?)か何かとして認定するというようなことになったらしい。(この辺の内容は定かでないけど。)
そのせいかどうかは知らないけど、あちこちでやたらとTOEICという言葉を耳にする。去年に比べてなんだか急に身近な物になっていた。
そういう私も、昨日、帰国後初めてこれを受けてきた。手ごたえの話はこっちに置いといて…。
私の受けた会場では若い学生という感じの人が多かったような気がしてしまった。
数年後には小学校の低学年から英語の授業が取り入れられることに決まったし、今に“英語がわかる”くらいじゃ何の武器にもならない時代になるのかも。
あ、もう既に“多少”ならわかる人なんて一杯いるかな…。
小学校低学年というと、母国語だってまだちゃんと固まっていない年代だ。その頃の柔らかい頭に、平行して他国語をインプットするのがいいのか、それともある程度母国語の基礎が固まってから勉強したほうがいいのか…。
賛否両論あるようだが、結論は簡単には出ないだろうな。