日本へ帰国以来、書くのを休んでいた日記のページ、このままやめようかと迷っていたのだが、やっぱり復活させてみようかなという気になってきた。
シンシナティで過ごした1年間は、自分にとって、いわば『非日常』のようなもの。スペシャルだから書く価値があった気がするけど、日本に戻ってみれば、ごく普通の暮らしである。
取りたてて面白いとは言えないので、そんなの書いても仕方がないかな、とも思っている。
でも、こんな私の文章が好きと言ってくださる方がいたりするので、とりあえず何かつぶやいてみようかな、なんて。
ネタ切れで3日坊主にならなければ良いのだが…。
日本に戻ってきて、ほぼ1ヵ月になる。ひとまず今月を振り返ってみようかな。
4月第1週、夫は早速普通に会社に出かけていく。エライ! (当たり前のことだから、本当は偉くない?)
でも、日本に帰ってきた途端にやっぱり帰宅時間が遅くなったのはいただけない。
そうは言っても、まあ仕方ないか。シンシナティの時とは仕事も通勤時間も違うのだしね。
さすがに時差ぼけもあって私はダラダラしていた。(今も同じとも言うが…。)4/4には航空便で出した荷物が配達され、あんまり早いので驚いた。
もちろん早いのはありがたいが、ダンボール箱に一部屋占領されてしまったので、それを片付けなければならないのがちょっとつらい。少しずつ片付け始めるが、既に物がたくさんある家のこと、なかなかスムーズにはいかないものだ。
どうせ船便が着くのは5月に入ってからだろうと思って余裕をかましていたが、先週(20日)に着いたとの連絡があって、明日配達してもらうことになったのだ。あら大変。
ちなみに、荷物は航空便13個、船便35個の計48個になった。あまり物を増やしたつもりはなかったのだが、やっぱりなんだかんだ言っても増えていたようだ。(箱の大小や梱包の仕方による違いもあるので一概には言えないが。)
引越し屋さんも「このくらいの増え方は普通ですから安心してください」なんて言っていたけれど、だいたい帰りは最低でも来た時の1.5〜2倍にはなるそうだ。
4月最初の週末は、東京近郊の桜がどこも満開だった。
普段ならテレビでそういう話が出ていても、あまり気に留めなかったように思う。
でも、今年はやけに「日本の桜」が気になって、わざわざちょっと離れたところまで自転車を漕いで見に行ってしまった。
少しの間でも日本を離れていたせいなのかな、なんて思ったりして。
帰国した直後の自分達の気持ちは、『長い夢から覚めたみたい』という感じだった。
シンシナティに1年もいて、今帰って来たというのが自分で信じられなかった。家の周りも他の人々もあまり変わっていないし、家だって、自分が1年ぶりに帰ってきても何も違和感がない。1週間くらいの旅行から帰ってきたのと同じみたいだ。その1年がまるで「だるま落し」ですっぽり抜けちゃったみたいな妙な気分。
慣れた街の、もといた家に戻った上に、家具・その他もろもろ全部そのままにしてあったから、余計なのかもしれないが、なんだか少し気が抜けてしまった。
自分でも無意識のうちに、ちょっと違った感じを受けるのでは、なんて思っていたようだ。(ギャップを期待してた?)
もっとも、普通に過ごしている時の1年なんて、それこそ「光陰矢のごとし」なんて思っているはずだ。毎年、誕生日や年末などに『何もしてない(自分は何も変化がない)のにまた1年経っちゃったー』なんてよく口にするくらいなのだから。(そんなの私だけ?)
そう思えば、たったの1年くらいで何も変わらない方が当たり前だった。
果たして、自分自身の中身には何か変化があるのだろうか?
自宅に戻った翌日、朝一番に夫は地元ケーブルテレビ会社に電話して、休眠状態にしていたケーブル放送を再開するよう連絡していた。
それと同時にケーブルを利用したインターネット回線の利用を申し込む。昨年の間に我が地元ケーブル局でも、そのサービスが始まっていたのだった。帰国前にHPで調べたら、我が家のあるマンションは「対応済み」になっていたので、絶対やろうと決めていたものだ。
次の週末に工事に来てもらい、4/8からは「常時接続」の環境に!
これで電話代もなーんにも気にせず、アメリカ並みのネットサーフィンその他が楽しめるようになった。
もっとも、シンシナティでの我が家のネット環境は日本の自宅よりもさらに悪く、1回線の電話だけだったので、電話がふさがっていることが多いとヒンシュクを買っていたのだが。
日本でもプロバイダー料金はだんだん安くなってきたけど、どうしてもネックになるのが電話代だった。
うちではもともとISDNにはしていたがテレホーダイは利用していない。主婦な私は昼間の空き時間に使うことが多いし、テレホタイムは我が家にとって団欒(笑)の時間なのだ(とは私が勝手に思っているだけかもしれないが。)
だいたい夜に弱い私は、テレホタイム=もう眠いぃ〜、だったりしてあまり意味がない。
あ、会社から帰ってきた夫が使うかもしれないが、それだって平日はほんの少しの時間だけだ。
というわけで、いつ、どれだけ繋いでいても安心なのはポイントが高い。
快適な環境になったのは喜ばしいことなのだが、夫は、私が昼間パソコンから離れなくなるのではないかと心配しているようだ。
友達に帰国の連絡で電話したり久しぶりに会ったりすると、案の定、ほとんどみんなに「英語ばっちりー?」とか「もう(日常英会話の)不自由ないんでしょ?」なんて言われてしまう。
中には「日本語忘れてないよねー?」、「日本語で話していいんだよね?」、(相手が電話を掛けてきた時に)「ハローって出たらどうしようかと思った」と言うやつらまでいる。
もちろん冗談半分だとは承知していても、頭が痛い。
例え、万が一私が英語がぺらぺらになっていたとしても、家庭内では日本語を話しているのだから忘れっこないだろ!と言ってやりたくなるが、まさかそう言い放つわけにもいかない。
だいたい、私なんて、それほど英語を使う環境じゃなかったんだから、上手くなってるはずがない。とまあ、それは日本にいる友達には分からないんだから仕方ないとしても、お願いだからできて当然という目で見るのはやめてちょーだい。
そりゃー、英語を聞くのはずいぶん慣れたかもしれない。でも、今の私のレベルなんて、日本で勉強していても十分到達できるのだと思うよ。元のレベルがかなり低いんだし…。「アメリカにいってましたぁ」なんておこがましくて言えるものではない。
ちょっとしたことでも、「さすが1年も行ってただけあるね」なんて…、それは大きな勘違いというもの。私だって、日本でもアメリカでも、歩みは遅いけど自分なりに勉強していたからこそ、今の自分があるんだと思っている(言い過ぎ?)。
普通(私はそれ以下かもしれないが)の人は努力無くして英語は習得できないんだよぉ。(努力が足りない私は、なかなか上達しない…情けない。)
でも、そういう自分だって、今までは留学や海外滞在の経験がある人に対して、そういう風に思っていたことは否定できない。
人間、やっぱり同じ立場になってみないとわからないことも多いということだ。
何も違和感がないじゃん、と思っていた日本だが、買い物に行くとやっぱり違いを感じる。
シリアル売り場に行って、箱が小さく感じるのに我ながらびっくりしてしまった。
アメリカのものの3分の2くらいの大きさが、日本の大箱のサイズである。それも、従来より20%とか25%増量!なんて自慢げに箱に書いてあったりするものだから、なんだか笑ってしまうのだ。
その上、量が少ないくせに値段は高かったりして、ちょっと腹が立つ。
そして、売られている種類の少ないことと言ったら…。もう悲しくなってしまうくらいだ。これじゃあ、すぐ飽きてしまう。
食生活の違いで仕方ないけれど、シリアルの立場は日本では「おやつ」や「お菓子」扱いに近いようだ。アメリカでは、栄養バランスの優れたりっぱな食事という扱いなのにね。(個人的には糖分が多い気もするが。)
当然売り場で占める面積も少ない。かわいそうに、すみっこで小さくなっていて、探すのが大変なこともある。
こんなことなら、お気に入りのシリアルをたくさん買い込んで帰ってくればよかったー。
先日、久しぶりに○クド○ルドに行った。
セット物を注文して、出てきたポテトと飲み物の量に驚いた。どっちもアメリカに比べたらすごく少ない。
ポテトは自分の食べ切りサイズと思えばまあいいが、ドリンクはほんとに小さくて、一瞬、自分は間違ってキッズミール相当のものを注文してしまったかと思ってしまったくらいだった。
どこにでも売っている紙コップをちょっと大きくしたくらいのサイズ、250ccくらいだろうか。氷も入っているんだから、中身は150〜200cc位かもしれない。こんな小さいのがあったのか、と思う私は、すっかりアメリカのファストフードのドリンクの量に慣れてしまっているのだろう。
慣れていたのは目だけではなかったようで、ついついアメリカでのようなペースでドリンクを飲んでしまい、ハンバーガーを食べ切る前にちょっと足りなくなってしまった。
その何日か後、今度はK○Cで、似たようなセットを頼んだら、やっぱりポテトは少なく、ドリンクのサイズは「スモール」だった…。
これらのセットは、値段を抑えるために普通より小さいドリンクにしているのかもしれないが、アメリカだったらキッズミールですらもう少し大きいような気がする。
だいたい、ドリンクなんて飲み放題なんてところが多いしねえ。
次回からは、うまく配分を考えて飲まなくちゃ。
それとも、プラス何十円かでミディアムサイズにしてもらったほうがいいのかな?!
(これを書きながらふと、ミディアムと思っているのが日本ではラージだったらどうしよう、と思ってしまった。)
でも、以前は私もこれで充分だったはず。…今の私、ちょっとマズイかも?!
帰国早々、秋葉原でちょいと買い物をした。数日後の配達が決まり、私はその日は1日中待つ覚悟で、前日からどこへも出かけなくてもいいような態勢を整えていた。
すると、当日の朝9時にはちゃんと電話がかかってきて、「11時から1時の間にお届けします」と連絡が入ったではないか。
これだけでも「うーむニッポン!」と思ったけど、そのあと、11時少し過ぎた頃にインターホンがなった時には「すごい!!時間通り!」と感激してしまった私だった。
この業者さんはたぶん日本の中でもかなりきめ細かいサービスをするところだと思うが、そういうことがちゃんと「サービス」の意識の中に盛り込まれているところが素晴らしい。
やっぱりサービス業の内容に関しては日本が一番なのかもしれない。
でも、これは、私が日本人だから思うこと?
配達がいつ来るか、ちゃんと時間通りに来るか、なんて最初から気にしていないなら、これらは質のよいサービスでもなんでもないということになる。
アメリカ人にとっては、どうでもいいことなのかもしれない。
今日の午後、予定通り船便の荷物が届いた。
さすがに大小その他取り混ぜて35個も来たもんなら、一部屋(と言ってもがら空きの部屋ではない)には収まり切れず、隣のリビングまではみ出した。
ただでさえ広くはない家だが、もう完全に収拾がつかない。どうしましょ。
今日は2個片づけただけで、もう嫌になってしまった。
明日から連休だし、ぼちぼちやるしかないなあ。
ゴールデンウィークと言っても、夫の会社はカレンダー通りなので、うちにとっては細切れの小連休が続くだけ。
出かける予定があるわけでもないし、これを機に、家中を整理し直すか…。